壺山順世@人生は舞台。踊るようにしなやかに生きる力を育むスタジオ経営|転んでも胸を張れ!
@michiyo_tsubo
ヨガとバレエのスタジオ経営|リピート率90〜97%継続中|自己肯定感爆上げ指導で子どもも大人も“育つ現場”をつくる人|「順世」は“みちよ”と読みます | 犬派vs猫派論争→だまって全て抱きしめる派|きのこの里vsたけのこの里→たけのこ一択 | 酢豚のパイナップル論争→あってもなくても美味しい
長年たくさんの子どもたちを見てきて、断言できることがあります。 「体幹が強い子は、集中力が高い。」←これ。 集中が続かない子には「姿勢がすぐ崩れる」という共通点があって、立っていてもすぐ壁に寄りかかりたくなる様子だし、背筋を正して一定時間座っていられない。…
朝イチのお水まき爽やか🌿 それにしても気候変動のスピードに植物たちはついていけるのか。 試行錯誤しながら育てています。 葉っぱたち踏ん張ってくれー! 皆様も実りある日曜日を👊



同業の方たちから「どうやったらスタジオのこの空気感が作れるのか」という類の質問を頂いたり、新しくご入会下さった保護者様には「ここの子たちみたいになって欲しい」と言うお言葉を頂いたり、 ありがたい事に生徒たちが認めていただける機会が最近増えてきた。 私にとっての喜び。…
【あなたの情緒は乱れてない?】 壺山順世さんが「情緒」について触れている。 情緒が乱れると、思考力・集中力・持続力といった能力を発揮できなくなる。 自分の経験上、情緒は豊かな人生の土台に不可欠な存在。人生が不安定な人は、自分の置かれている環境と情緒の状態に向き合ってみて。
合理と情緒のバランスって本当に大事だし同時に難しいなと思う。 数字も効率もロジックの精密さも絶対的に大切なんだけど、情緒が削ぎ落とされると表現の豊かさって失われてしまうよね。で、表現に奥行きがない紹介に人の心は動かない。どこを「いい塩梅」ととるかって、難しいね。
多くの人と接していてよく思うことの一つ 、無表情ってやっぱり損🥺 表情からの印象って言葉よりも早く深く伝わってしまうから、表情も歴としたコミュニケーションツールだと思う。 自分以外の他者と接する上で、見なりや姿勢を整えるのと同時に、「表情を整える」も大事な意識だよね。
きゃっきゃ言ったりゲラゲラしたり、子どもたちがいると空気まで笑ってる感じがする。 夏休みに入ってから、いつもより早く到着して出来るだけ長くスタジオに居ようとしてくれる子がいて😂「本当にここが好きなのねー」と思いながら眺めていると、もっといい場所にしようと力が湧いてくる。…
直接訪問で開口一番「本日事前の日程確認と〜」って始まったから、あれ?!私なんか忘れてた?!と一瞬パニック。 光回線関連だったのだけど、まるで契約先の業者さんのような言い回しで、完全にアポ済みっぽく聞こえる営業。…
合理と情緒のバランスって本当に大事だし同時に難しいなと思う。 数字も効率もロジックの精密さも絶対的に大切なんだけど、情緒が削ぎ落とされると表現の豊かさって失われてしまうよね。で、表現に奥行きがない紹介に人の心は動かない。どこを「いい塩梅」ととるかって、難しいね。
お客様の言語で話すことができない人は、実は信頼残高の目減りに気づけてないよ。
体調が回復してきてからお休み後半はリモートのみで仕事させてもらっていたけど、やっぱり職場最高。生のエネルギーがある。 不在の間この場所を守ってくれていた皆に感謝の気持ちと共に、その存在がどれだけ大きいかを改めて痛感。 人こそが組織の力だと言うことを思い知ります。

何年振りかに寝込んで動けないって時に限って、普段起こらないトラブルが起こるのなんで 今度はそっちかーい!って言うのが今日3回目。ある意味神がかってる。
こんな時期にインフルエンザA型にかかってしまいました。こんなにきついものだったなんて。 だいぶ下がって38.0℃、発熱初日38.9℃まで急に上がったので驚きました。 ヘロヘロの脳での連絡なのに、汲み取り先回りしてくれる仲間たちには本当に感謝。…
もう!ChromeからQRコードつくったらいっつもいっつも真ん中に恐竜つけてくるのやめてほしい😠 ↓この恐竜!

沁みた・・・。 目の前の1人を大切にし続ける、届け続けることが本当に大切なんだって、改めて思います。
7年前に産後ケアのクラスに通ってくれてたお客様が、久しぶりに来てくださった🥳 「子育てが少し落ち着いてきたのと、毎月届くお知らせメールはずっと見てたから」と教えてくださり、胸に染みる。 7年間もメールを解除せずにメッセージを受け取り続けてくれてたことに感謝の気持ちがあふれます。…
7年前に産後ケアのクラスに通ってくれてたお客様が、久しぶりに来てくださった🥳 「子育てが少し落ち着いてきたのと、毎月届くお知らせメールはずっと見てたから」と教えてくださり、胸に染みる。 7年間もメールを解除せずにメッセージを受け取り続けてくれてたことに感謝の気持ちがあふれます。…
事業の変化も成長も社会基板あってこそ。 目前の選挙もそうだし、国内も世界の事情にも無関心にならず視野は広く持ちたいところ。視野が狭まれば目の前の判断も誤ってしまう。
頼むーーーー!「外国人問題」ばかりではなく、そもそも「外国で起きていること」にもっと目を向けてくれーーーー!じゃないと見誤るぞーーーーー!!!! そんな思いから、発信を続けています。ぜひチャンネル登録してみてほしいです。 youtube.com/@8bitnewsAsia
長く続くお店にはやっぱりそれなりの理由があって、行くたびに気づきやヒントを頂いて帰る。 また伺いたいなぁと感じるお店の共通点は、効率やシステマチックさも整っている一方で、その真逆ともいえる草の根的な温かさの積み重ねが、ちゃんと息づいてること。…
スタジオに響く子どもたちの笑い声や笑顔に触れていると、いつも「そうだよね」って思い出す。 大人になるとつい忘れがちだけど、 幸せは自分で生み出すもの。 明日も仕掛けよう!
挨拶の仕方からは「その人が、人をどう扱うか」が垣間見える気がする。 もちろん偏った見方にならないようには気をつけたいけれど、挨拶にはその人の在り方や日々の積み重ね方が否応なしに滲むものだなぁと感じる瞬間が多いです。…
父の一周忌で帰省していました。 この一年は無我夢中で駆け抜けてきた気がします。 去年は重ねて、12年間私と人生を共にしてくれた愛犬の旅立ちもあったし、本当にいろんな感情と折り合いを付けながら生きた一年だったなぁと振り返っています。…

【生きる本質につなげる行動】 壺山順世@人生は舞台。踊るようにしなやかに生きる力を育むスタジオ経営さんの「人生に活きるバレエ」という考え方に頷いてしまった。 バレエに限らず「あのときの時間(経験)が今の人生に活きてる」と思えるよう行動したい。 内省しながら無謀しよ😁 #プロ無謀家
私のバレエスタジオのスローガンは、創立当初から「人生に活きるバレエ」なのだけど、どこかいつもこのエピソードを思い出して意識しています。 バレエスタジオだから、正しいバレエの技術を伝えることはもちろん大前提。 でもそれだけではなく、「目標に向かって何をどう切り拓いていけばいいのか」…