Makoto Yamashita
@makoto_B
Institute of Science Tokyo, School of Sci., professor of chemistry. Main group, organometallic, and catalysis chemistry. 東京科学大学理学院化学系 専門:典型元素化学・有機金属化学・触媒化学
可能な限り答えることにしていますが、時々来るしょーもない質問はスルーします。 @makoto_bの質問箱です peing.net/ja/makoto_b #質問箱 #peing
これも読んでおかないとな。 女子枠の是非をめぐる議論(論点の確認用) posfie.com/@uncorrelated/…
一連の議論を拝見しました。極めて誠実に議論がなされている状況だと拝察します。いずれにせよ、本件について自分は専門外なのでこれらの議論を頭に入れておこうと思います。
そうですね。ポイント制でも結局はその属性を持つ中で恵まれている層が得をする...という批判はあり得ますが、単なる1つに着目する枠よりは"マシ"であることは間違いないです。「勇気づける」「導入のしさすさ」がこれらを超越するとは考え難い、というのが欧米で考慮方式が主流の理由でもあります。
これは良くある勘違いですね。米国ではトランプ政権とは関係ない1978年の段階で「アファーマティブアクション」自体は肯定されつつも、その手段としての枠「クォータ」は差別だと指摘されているわけです。性別クォータについても学説で禁止説が有力。 一方的に「危うい」と指摘されるのは心外です。
ああ、やっぱりこういう勘違いが出てきてしまう。この学生さんの議論は、アファーマティブ・アクションが潰されたのは政治的な意味合いが強いという点を(故意に?)見逃しているので危ういですよ。アメリカだとこんな感じです x.com/wagashi_no_yos… x.com/wagashi_no_yos…
これはどういう勘違いで、当該記事の著者の議論はどう危ういのでしょうか。
ああ、やっぱりこういう勘違いが出てきてしまう。この学生さんの議論は、アファーマティブ・アクションが潰されたのは政治的な意味合いが強いという点を(故意に?)見逃しているので危ういですよ。アメリカだとこんな感じです x.com/wagashi_no_yos… x.com/wagashi_no_yos…
ああ、やっぱりこういう勘違いが出てきてしまう。この学生さんの議論は、アファーマティブ・アクションが潰されたのは政治的な意味合いが強いという点を(故意に?)見逃しているので危ういですよ。アメリカだとこんな感じです x.com/wagashi_no_yos… x.com/wagashi_no_yos…
当該大学に勤務する立場としてこのあたりの議論を認識しておく必要があるな。この方は若い人だが既にこの内容について英語での論文も出版しており、議論がしっかりとしている印象。 sciencedirect.com/science/articl…
個人的には貧困層や地方出身者に対する施策としては国立大学の学生寮の大幅拡充が重要な位置づけになると思っている。年間約450億円で20年かければ国立大学の学生の半分を収容できるとざっくり試算したことあり。 x.com/search?q=from%…
当該大学に勤務する立場としてこのあたりの議論を認識しておく必要があるな。この方は若い人だが既にこの内容について英語での論文も出版しており、議論がしっかりとしている印象。 sciencedirect.com/science/articl…
当該大学に勤務する立場としてこのあたりの議論を認識しておく必要があるな。この方は若い人だが既にこの内容について英語での論文も出版しており、議論がしっかりとしている印象。 sciencedirect.com/science/articl…
女子枠問題について研究する専門家として、この方のご指摘を一つ一つ紐解いていきます。少し長くなりますが、一通り論点をおさらいできる良い質問なので、興味のある方はお読みください。
@KenichiKono_F1 紐解かれた点には「女子枠推進派の良くある誤解」が多々含まれています。以下の現代ビジネスの記事には女子枠問題の論点と議論が初学者向けにまとまっておりますので、ご一読ください。 gendai.media/articles/-/154…
女子枠問題について研究する専門家として、この方のご指摘を一つ一つ紐解いていきます。少し長くなりますが、一通り論点をおさらいできる良い質問なので、興味のある方はお読みください。
娘を持つ親として僕なりにこの方の主張を紐解いて見ました。以下、興味のある方はお読みください。 現在、F1の世界ではレースエンジニア、レース戦略、開発設計、体力の求められるメカニックの仕事など多くの女性が活躍しています。それは男女の相互理解と協力によって成し得たものです。(続く)#F1jp
🆕あべ大臣は、第57回国際化学オリンピック日本代表選手の表敬訪問を受け、文部科学大臣表彰を授与しました。(7/15) mext.go.jp/b_menu/activit… #文部科学省 #今日の出来事
参政党はこのアンケートに回答していないが、どういう方針になるのか注視すべき状況だな。党のウェブサイトを見ても、全体的な方向性は見えてこない。
#科学政策アンケート、国民民主党、公明党、日本共産党、自由民主党、立憲民主党、無所属連合、れいわ新選組、日本維新の会からのご回答をいただいており、公開しております。 kaseiken.org/enq2025-sangii…
うちの卒業生で7 mgの反応を仕掛けて反応混合物のNMRを確認した後に生成物を結晶化させて取ってくる強者がいた。アルミナベンゼンを合成していた学生。RPs
とにかく純度が高ければ、1mgでも単結晶ができる(ことがある)。しかし、純度が低いと、そううまくはいかない。クロマトで苦心惨憺して取ってきた少量サンプルは、溶媒などからいろんな不純物がやってくる。結晶化前にスポイトカラムぐらいしてもバチは当たらない。
とにかく純度が高ければ、1mgでも単結晶ができる(ことがある)。しかし、純度が低いと、そううまくはいかない。クロマトで苦心惨憺して取ってきた少量サンプルは、溶媒などからいろんな不純物がやってくる。結晶化前にスポイトカラムぐらいしてもバチは当たらない。
従来のDFT計算より100倍以上高速なのに同等の精度で遷移状態構造探索を行うことができるクラウドベースの無料の計算ツール ColabReaction が東京大学の研究グループから発表されました。 colabreaction.net で誰でも無料で使用可能です。 プレプリント: chemrxiv.org/engage/chemrxi…
The Terada group (A02), in collaboration with Dr. Leow (A02), has developed ColabReaction — a cloud-based tool for accelerated transition state searches using Direct MaxFlux (DMF) and the ML potential (UMA) available at: colabreaction.net preprint: chemrxiv.org/engage/chemrxi…
第57回 #国際化学オリンピック アラブ首長国連邦🇦🇪大会に参加した日本代表選手は、金メダル🥇1、銀メダル🥈3を獲得しました。 おめでとうございます👏 日本代表団は14日夜に帰国し、15日に文部科学省、経済産業省を表敬訪問する予定です。 chemistry.or.jp/news/2025olymp… #IChO #化学 #国際科学オリンピック
chemistry.or.jp/news/2025olymp… 当研究室で実験のトレーニングを行った早田君が今年の化学オリンピックで銀メダルを獲得しました。実験に加えていろいろと化学に関する鋭い質問を受けたのも良い思い出です。将来は化学を選んでほしいところですがどうなることやら。
『プライドを持って実験項を書こう。』 有機合成化学協会誌2025年7号に寄稿された東大の金井先生の文章。 実験項を読む,実験項を書く 金井 求(東大院薬) jstage.jst.go.jp/article/yukigo…