梶原 麻衣子@ミモリモ
@maiko_universe
ライター・編集者。雑誌、ウェブ、書籍など各媒体でインタビューや構成、企画、編集など。IT系企業から出版社に入り、月刊『Hanada』編集部を経て、2019年からフリーに。言論の右も左も越えて行け、の「ミモリモ」が屋号。星海社新書より『「“右翼”雑誌」の舞台裏』刊行。ご連絡は下記サイトCONTACTページより願います
プレジデントオンラインにて、「ホワイトハウス・ウォッチャーであれ」と語る元国家安全保障局長の北村滋さんにお話をうかがいました。合意がなった日米関税交渉や、経済安保の重要性、日米関係のこれからについてもお聞きしております。 @Pre_Online president.jp/articles/-/987…
第一次政権でトランプ大統領は「アメリカファースト」を掲げていましたが、一方の安倍総理は「天は自ら助くる者を助く」と、日本として相応のことをやっていかなければ同盟関係も成り立たないと考えていました。…
プレジデントオンラインにて、「ホワイトハウス・ウォッチャーであれ」と語る元国家安全保障局長の北村滋さんにお話をうかがいました。合意がなった日米関税交渉や、経済安保の重要性、日米関係のこれからについてもお聞きしております。 @Pre_Online president.jp/articles/-/987…
トランプにとって日本ほど重要な国はない…米大統領と会談した男が見る「関税15%」よりも大事なディールとは 安倍総理が見せた「自立して相応の責任を負う姿勢」 #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/987…
「政治的選択とは、何かを選んだ以上、それ以外を選ばなかったという責任を伴います。政治的行為である投票や支持には、対象との双務性や関係性が発生するのです」 参政党の躍進支えた「推し活」と疎外感 「消費者」政治から脱却を asahi.com/articles/AST7R…
それにしても朝日のコメントプラス、にぎわっている記事はとてもにぎわっているのだが、「まったくコメントがつかない記事」もあり、しかも「これは朝日周りなら何か一言いいたくなる記事では?」と思うようなものにもついていなかったりする。つけられない記事もあるのか、避けられているのか