毎日新聞 東京学芸部
@mai_gakugei
毎日新聞・東京本社学芸部のX(ツイッター)公式アカウントです。文化や芸能、出版・書籍、アート、音楽・ダンス、映画、放送、演劇、囲碁将棋、短歌・俳句・詩、歴史などカルチャーや〝推し〟に関わる各ジャンルについて専門の記者たちが書いた記事を紹介します。記事へのご感想や「こんな記事を読みたい」などご意見もお寄せください。
「平和」の作品募集、締め切りは本日25日(金)まで! 戦後80年に合わせ、戦争や平和について詠んだ短歌と俳句を募集中です。入選作は8月11日(月)の毎日新聞に掲載します。 投稿はこちらから。 mainichi.jp/kadan-haidan/ 昨年の主な入選作は次のとおり。 #短歌 #俳句

「オペラは全然好きじゃなかった」。作曲家、細川俊夫さんの通算8作目となるオペラ「ナターシャ」がこの夏、東京・新国立劇場で世界初演されます。細川さんをオペラに向かわせたものとは――。 mainichi.jp/articles/20250… #オペラ #細川俊夫 #ナターシャ #新国立劇場
クラシック音楽の記事を集めた無料メルマガを配信中。 本日午後7時ごろ配信のメールでは、作曲家の細川俊夫さんに新作オペラ「ナターシャ」について聞いたインタビューなどをお届けします。メールでは取材のこぼれ話も。 メルマガ登録はこちらからどうぞ。 mainichi.jp/articles/20241… #クラシック音楽
童謡「黒ネコのタンゴ」で一世を風靡した皆川おさむさんが23日、慢性腎不全のため亡くなりました。62歳でした。mainichi.jp/articles/20250…
本日の毎日新聞夕刊に記事を載せて頂きました。 宮崎では夕刊が買えませんが、買える地域の方は僕の代わりにお読みいただけますと!
第1歌集『命の部首』(本阿弥書店)に二つの賞 久永草太さん 命詠む獣医師「言葉研ぐ」 現代歌人協会賞と日本歌人クラブ新人賞 | 毎日新聞 ・そりゃそうさ口が命の部首だから食べてゆく他ないんだ今日も ・ヒトという毛のなき獣の腕を見る猫より採血むきだと思う mainichi.jp/articles/20250…
MBS「映像’25」で #戦中写真特集 命賭した記録が問うもの 27日放送のドキュメンタリー番組 mainichi.jp/articles/20250…
第76回 #毎日書道展 を見て 今を生きる書= #山﨑亮(成田山書道美術館学芸員) mainichi.jp/articles/20250…
第1歌集『命の部首』(本阿弥書店)に二つの賞 久永草太さん 命詠む獣医師「言葉研ぐ」 現代歌人協会賞と日本歌人クラブ新人賞 | 毎日新聞 ・そりゃそうさ口が命の部首だから食べてゆく他ないんだ今日も ・ヒトという毛のなき獣の腕を見る猫より採血むきだと思う mainichi.jp/articles/20250…
夏井いつきさん、俳句の魅力語る 魚沼で句会ライブ /新潟 | 毎日新聞 毎日俳壇への投稿はこちらから。毎日IDでのログインが必要です。 mainichi.jp/kadan-haidan/ mainichi.jp/articles/20250…
古墳は東北から九州にかけて盛んに造られ、41万基以上あったとの推計もあります。これはコンビニや郵便ポストよりもはるかに多い数です。当時の人々はなぜ古墳造りにまい進したのでしょうか? 記事はこちらからmainichi.jp/articles/20250… #古墳 #前方後円墳 #天皇陵 #文化財 #考古学 #歴史
ドラマ #誘拐の日 で斎藤工さんが今、挑んでいるのは、ちょっと間抜けな誘拐犯役。 「奇をてらうのとは違いますが、視聴者が『こうだろう』と思うものを本質的に覆すことを目指しています。悲しいときに悲しい表情をするだけが人間じゃない」 写真特集と記事でmainichi.jp/graphs/2025072…
7月25日(金)の締め切りまであと3日! 戦後80年に合わせ、戦争や平和について詠んだ短歌と俳句を募集中です。入選作は8月11日(月)の毎日新聞に掲載します。 投稿はこちらから。毎日IDでのログインが必要です。 mainichi.jp/kadan-haidan/ 昨年の主な入選作は次のとおり。 #短歌 #俳句

「この世界の片隅に」 戦後80年の夏にリバイバル上映 監督に聞く mainichi.jp/articles/20250… 記録的な大ヒットになった長編アニメ映画「この世界の片隅に」(2016年)が終戦から80年の夏、全国でリバイバル上映されます。この作品を再び世に届ける意味を片渕須直監督に聞きました。
オジー・オズボーンさん死去 76歳 英ヘビーメタル界のスター mainichi.jp/articles/20250… 英国のヘビーメタル界の伝説的スター、オジー・オズボーンさん。今月5日、ボーカルを務めるバンド「ブラック・サバス」のメンバーが再結集し、出身地で最後のコンサートを開いたばかりでした。
クラウス・マケラ指揮のパリ管弦楽団は初めから椅子の傾きを忘れさせる演奏であった――。 「音のかなたへ」 梅津時比古・特別編集委員のコラムです mainichi.jp/articles/20250… #クラウス・マケラ #パリ管弦楽団 #ミューザ川崎 #クラシック #梅津時比古
7月26日(土)の毎日新聞書評欄「今週の本棚」はこんな本を取り上げます。お楽しみに。 mainichi.jp/articles/20250… #今週の本棚 #書評 #読書 #毎日新聞
一皮むけた岩田好演「ドクタープライス」 番組枠の不利乗り越えるサスペンス mainichi.jp/articles/20250… #ドクタープライス #DOCTORPRICE #岩田剛典 #蒔田彩珠 #影山貴彦
書の楽しみ:滲みや擦れ 若き名筆の感性 mainichi.jp/articles/20250… 国立文化財機構理事長で、皇居三の丸尚蔵館長の島谷弘之さんが書の楽しみを紹介するコラム。今回は烏丸光広を取り上げます。 #烏丸光広 #和歌 #書 #書道 #島谷弘幸 #日本文化 #国立文化財機構 #皇居三の丸尚蔵館
漫画「#ヒロアカ」展 原画など564点展示 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250… #僕のヒーローアカデミア #週刊少年ジャンプ