いもいもくん
@ma_anago
SIer→事業会社→ITコンサルタントとして業界を渡り歩いてきました。SRE/CCoE/CSIRT経験がありインフラ・セキュリティ周りの業務に明るい一方でOSSコミッターとして個人プロダクトを作っては放流してます。ガンガンとITネタ発信してますのでどしどしフォローしてね! なお名前の由来はイモリを二匹飼ってるからです
みんなーー! いい歳こいたワイですがGoogle Cloud全冠達成したぜ! (祝っておくんなまし。呪ってじゃないぞw) #Google #cloud #資格 #allcert

qiita.com/arunbababa/ite… これは素晴らしい!Docker化は本当に学びが深い。Dockerfileの書き方から、スケーリングまで学べるのでマジでおススメ
togetter.com/li/2580441 人間には思考停止モードがあるのが厄介で考えても何も出てこない谷がある。AIは演算してる事でそのモードをアリとしてくれないだろね
type.jp/et/feature/288… ひたすら「読む」ことで、初めて「自信」を得た←コード写経が車輪の再発明扱いされなくて推奨されてたのってこういうことだろな。素晴らしい言語化
alfalfalfa.com/articles/10898… まぁ、こういうのはこういう未来だったら良いなってものの投影だから真に受けて評価してもだよなw
qiita.com/Yukapero/items… 良く記事にしてくれましたね。色々学ぶとこあるなぁ。。確かに新規サービス開発者は読んだ方がだねー
qiita.com/TyNaugh/items/… 悲しい結末と、たった一つの気づき←事業会社にとってプロダクトは子供みたいなものだよね。こういう経験が人を育てるんだろな、と改めて思う
qiita.com/nifty1130/item… !!! 高校生のアプリ記事は、文化祭に向けて作ってみたが動かんかったわーが多いけど、この記事は完全な成功事例・・・。凄い人がいたもんだわ・・・
qiita.com/Ayumu1995/item… 僕はエンジニアリングする姿勢が入ってるだけでも十分技術記事だと思うので良いと思うんだけどね。。AI生成記事が増える前、迷い込んだようにポエム書いて凸喰らってるあの頃がちょっと懐かしい。成長痛要素、だいぶ減ったよね
techblog.forgevision.com/entry/aws/summ… これ良い!会社へのQAをそのものを記事に起こすのね。これ、質問した人にも届きそうだし良い技法
tech-blog.abeja.asia/entry/declarat… 先輩からマサカリ喰らいつつコーディング技法を習得していったのが、AIにコードを書かせるやり方を教わるようになるのね。。なるほど
creators.bengo4.com/entry/2025/07/… 絵師みたいにAI使ってるからって批判は来ないとは思うけど、逆に技術ネタだけに面白い記事はそうそう書けないだろうなって気もするけど、どうなんだろ・・・
今週末はAmazon様様でBGMフジロックで色々やってた。体力や金銭面のハードルでもう15年(もっと?)行ってないけど、昔々を思い出して楽しかったなぁ もう戻れないなら前に進むのみ!!!