弁護士 増田 雅史
@m_masuda
MORI HAMADAパートナー/一橋大学特任教授(非常勤)。 理系出身の弁護士。主にIT・Fintech・知財全般を扱う。近時の注力分野は生成AI・Web3・メタバースと、その先に待つ物理空間・デジタル空間の融合(いわゆるWeb4.0)。関心事はシンギュラリティと人類の未来。 詳細なプロフィールはリンク先へ。
今年度から全国の中学2年生が使う教科書『中学数学2』(教育出版)にて、見開きでインタビューが掲載されてます。つい先日、実物を入手しました。…


昨日発売された #著作権判例百選 を入手。わたしは71番、適法引用の要件に関して新二要件説を採用したと評価できるKuToo事件知財高裁判決の解説を担当しています。多くの方のお役に立ちますように。

暗号資産規制の金商法化を中心に議論をすることとなる暗号資産制度WG、第1回の開催が7/31に決まったようです。ウェブ傍聴可。 事務年度が7月に切り替わった直後の開催。これは非常にスピーディー。来年の通常国会への法案提出をターゲットとすると、時間ありませんからね。 fsa.go.jp/news/r7/singi/…
日経クロステック @NIKKEIxTECH の下記記事に、暗号資産に詳しい弁護士として、制度改正議論に関する小職のコメントが掲載されました。 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
選挙を受けてどうなるかと思いましたが、一気呵成にいきましたね。お土産は農産物の輸入枠拡大。 トランプ大統領、日本と関税交渉合意 相互関税15%に引き下げ:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
ステーブルコイン規制に関する米国GENIUS法案、上下両院で可決され成立。あとは大統領の署名待ちとなりました。 sp.m.jiji.com/article/show/3…
先日のIVS KYOTO 2025での登壇セッションの内容が詳報されました。私の発言箇所を2つ、ここにも貼っておきます。 Web3の今後について:…

そろそろスタート。超豪華メンバーなのですが、あいにくの雨で集客が… 逆に、この天気でも集まってくださった皆様の熱量はかなり高いはず。

GOは紙の領収証渡さないルールなのに、S.RIDEは逆に必ず渡そうとしてくるの、なんでだろ。どっちのアプリも、インボイス対応の電子領収証は出せるのだけども。