くもろはん。
@kumorohan
圧倒的福知山電車オタク。
7/22 KTR8501+キハ85-7(8504)+KTR8502 JR東海も真顔、パノラマ3両が実現!! 丹鉄に譲渡された4両のうちの 部品取りとされ今まで動いたことのなかったキハ85-7が 普段運用に入る車両に挟まれる形で宮津方面に回送されました。

7/27 348M 223系MA12編成 舞鶴の花火大会に伴う定期代走。 もはや舞鶴線内でイベントがあるごとに入るようになったMA編成です。 ノーアンダー幕で、行き先の綾部も出せないので代走感はあるかなぁ...と。

7/27 KTR8502+キハ85-7(8504)+KTR8501 3両で西舞鶴から福知山に回送された 丹鉄のKTR8500ですが 作業が終わったようで西舞鶴に戻っていきました。 日曜日の日中に回送される姿は 違和感のある連結ながらも堂々としていました。




7/21 丹鉄西舞鶴駅 昨日、撮影後に駅に寄ると 目を疑いましたがKTR8500(キハ85)が3両に。 幕も律儀に3両仕様で、変態連結のおかげで銘板も確認できました。 2号車のみ試運転表示で、これは始発前に 回送されるのでは...と沿線を張った結果見事にビンゴ。




7/21 346M 113系S9編成 夕方の運用に入る福知山色です。 背景がうるさくないところがないかなぁと思いつつ、結局いつもの場所に。。。

寺前でのバラストの積込み作業。 入替後、段取りよく行われていました。 勢いよく流れてくる石が、ホキにあたる音が なんともいい音でした。 今はどうなっているのか...。



いつしか設定もなくなった播但工臨 この時は前後の工臨の関係で 珍しくDD51が牽引で沿線も盛況。 山里に響くDDの音とホキのジョント音。 たまには聞きたくなります。



キハ40-2046(2013年撮影) 塗装ハゲすぎてもはや違う色になってますが この頃から塗装の行程見直しがあったりで 今ではここまで薄いのは見ることがなくなりました。

326M(現324M)が通り抜けできた時の写真。 確か2011年~2012年ごろまでだったと記憶してます。 223系は導入当初から通り抜け不可でしたが 113系は導入後もしばらくは通り抜けできました。



7/16 346M 113系S3編成 貴重な黒スカート編成を縦アンで。 背景の道路も昨年まではありませんでしたが現在絶賛建設中で、 113系がいなくなる頃には道路事情も大きく変わっていそうです。

7/12 丹鉄 団体で急行丹後が復活。 KTR700がキロ28の車体側面をモデルに作られたとのことで、 国鉄色にサボを入れるだけでかなりの再現度です!

183系C編成のクモハ側のはなし。 一部編成(C33.C34)は運転台の窓枠が黒Hゴムになっており 他編成より少し引き締まった顔でした。 晩年はB編成との入れ替えで、クハ側の 簡易貫通やキノコクーラーが注目されがちでしたので ショットは少な目です。。。
