ことば
@kotoba1994
ちいかわ推しからの読書垢になりつつある健康筋トレ垢ですアイコン@hichu_meromero ひちゅめろ先生作
「フェイク・インフルエンサー」白鳥 あずさ #読了 君の知らない物語 話も知らない 作者も知らない 何も知らない状態で手にした一冊。 SNSの光と闇・ガールズバンド・連続殺人 知らない本から知ってる本になった。 まるで物語のようだ!って自己満してる私を君は知らないでしょ?😼

「夜市」恒川 光太郎 #読了 一つ目ゴリラというパワーワードが頭から離れない・・・ ホラー???じゃなくない🤔って感じる2編からなる作品。 夜市は人のエゴと美しさを 風の古道は物悲しさを

「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイス 訳 小尾 芙佐 #読了 この小説は冒頭から読みにくくなっています。それはわざとそうしているんです。 なのでそこで挫折せず読み進めてみてください。 なのでそこで挫折せず読み進めてみてください。 小尾さんの訳が素晴らしすぎました。

「エレファントヘッド」白井 智之 #読了 あーもうめちゃめちゃw エログロ笑い狂気とんでも発想そしてミステリー・・w 白井先生耐性があってよかった・・ 積読がどんどん増えていきます…😖 みなさん何冊くらい積読されてるんでしょうか…?

「もう別れてもいいですか」垣谷 美雨 #読了 離婚したい・・・でもお金がない… 先立つものがないから、行動には移せない・・だから我慢するしかない… はたして主人公はどうするか? 考えてみれば、今まで何度も本に助けられてきた。つらい現実を忘れられる本の存在はほんとうにありがたい。

「N」道尾 秀介 #読了 まさか本を上下逆さまに読むなんて・・・ 斬新だけど…ちょっとね・・w それぞれが絡み合う6章からなる短編小説。 それぞれの章のクオリティがよかった☺️ どの章から読みはじめるかによってそれぞれの登場人物・物語の印象が変わってくる計720通りのパターンがある作品

「店長がバカすぎて」早見和真 #読了 多くの方が読了してる理由がわかった気がします。 なるべくバイアスがかかるような言葉の表現は避けようとは思ってます。が、なかなか難しい😓 感じ方、捉え方は人それぞれ違っていいと思います。肯定も否定も無関心もそれをひっくるめての作品だと思いますので…

「そして誰もいなくなった」アガサ・クリスティー #読了 登場人物の紹介から始まり、それぞれ兵隊島という孤島に招待される。業を背負った計10人が集まったところで物語が動きだす。 アガサ・クリスティー初読みでしたが面白かったです♪他のアガサ作品でおすすめあれば教えてくださいm(_ _)m

「猫のお告げは樹の下で」青山美智子 #読了 人の数だけ悩みがある。自分1人ではなかなか解決できない悩みが神社にいる猫のお告げをきっかけにして答えを導き出していく。その答えがもうね…美智子ザ・ワールド ちなみにこの作品の舞台のモデルとなったのは神奈川県横浜市にある富塚八幡宮という神社。

「そして誰も死ななかった」白井智之 #読了 ぶっ飛んでる。設定からして普通じゃないミステリー。賛否両論分かれるし、好きな人は好き・嫌いな人は嫌いだろうなとは思う。 良くも悪くも白井先生ならではの作品。

「本日は、お日柄もよく」原田マハ #読了 困難に向かいあったとき、もうだめだと思ったとき想像してみるといい。 3時間後の君、涙が止まっている 24時間後の君、涙は乾いている 2日後の君、顔を上げている 3日後の君、歩き出している

「楽園のカンヴァス」原田マハ #読了 アンリ・ルソーの絵の真贋を巡って早川織絵とティム・ブラウンとの対決を描きながらフィクションとノンフィクションを織り交ぜたミステリー。 この作品の舞台ともなった大原美術館、ニューヨークの近代美術館MoMAに行ってみたい!と思わせられるくらいによかった。

「流浪の月」凪良ゆう #読了 ほんとうのところは誰にもわからない。事実は正しくても真実は違う。 更紗の亮への対応が腑に落ちなかった… ちなみにこの(流浪の月)の映画は、今をときめきまくってる(国宝)その映画監督である李相日が監督したのはあまりにも知らない人が多そうな感じの話。

「スワン」呉勝浩 #読了 決して温かい話しではない。被害者を加害者のように扱うマスコミ、SNSでの心ない誹謗中傷。現代社会の問題を小説を通して社会批判してる 単なるそれではなく、人間のエゴ醜さをミステリー要素をいれつつ描いてる作品
