小池暢 Noboru Koike
@koiken20
朝日新聞ネットワーク報道本部(大阪)の机係です。主な担当分野は、事件と裁判。これまでは朝デジ机係(東京)←神戸←大阪←神戸←大阪←福井←神戸(2001年入社)←ボクシングやってました。マラソン初心者で、フルは2回。投稿内容は私見です。いいねやRTは賛意とは限りません。
ダム湖に消えたシングルファーザーのSOS 「娘預かって」の意味は:朝日新聞 asahi.com/articles/ASSDP… 今日は、二十四節気の「大暑」になります。 ちょうど1年前、52歳の父親、5歳の娘の身に起きたできごとです。
娘の呼吸器外し殺害 被告の母親を絶望させた、ある日の出来事asahi.com/articles/AST7K… 夫婦の会話から、感じ取ってしまった意識の差。 そこから広がってしまった溝が背景にある。 深い事件です。
駐在所でミーアキャットが「警戒」勤務 3年前に保護、SNSで人気asahi.com/articles/AST7K… 記事中にある「警戒勤務」のお姿が……何とも言えない。 まちの安全をありがとうございます。
ショート動画で時間が溶けるのはなぜ? 自分を主役に時間を使うにはasahi.com/articles/AST74… 【本文から】 ショート動画には面白い・美しい・ヒヤヒヤなど、非日常の刺激が溢れています。こうした刺激が脳の伝達物質であるドーパミンを過剰に放出させます。 そうか。依存症の一種なのか。
警察から検察に送ってない調書を出すよう指示できないのは、それはそう。
「検察官は県警からすべての捜査資料が送られると理解しており、この報告書を送るように指示できなかった」として、検察官の対応に違法性はなかったと述べた。 判決文全文読んでいないのでアレですが、すべての捜査資料は送られないのでは。 asahi.com/articles/AST7K…
都道府県警に未解決事件について取材しました。 質問事項を用意する中で、外せなかった項目が「現場の有無」でした。 建物がなくなれば、「事件の記憶」も徐々に失われていきます。 十分な回答が得られたわけではありませんが、4割超が解体されていることが判明しました。 asahi.com/articles/AST7H…
「ママ、ここに倒れていたんだよ」 殺人事件の第一発見者となった4歳の長男。 事件の凄惨な記憶を消そうと、祖母はある行動に出ました。 asahi.com/articles/AST6W… 私が福岡で勤務していたときから取材させていただいている、未解決事件のご遺族のお話です。 みなさま、情報をお寄せください。
差し入れクッキー買えない…拘置所・刑務所も物価高、売店閉鎖の衝撃asahi.com/articles/AST7B… 被告や受刑者への差し入れ。ドラマでもおなじみです。 売店の閉鎖で、現金を差し入れることぐらいしかできなくなっています。 なぜ、こんなことに? 15年前の政治判断の影響もあるようです。
殺人事件などの時効が廃止されてから15年が経ちました。 全国に未解決事件はどれくらいあるのか。 そんな疑問から、昨年12月に取材を始めました。 最も時間をさかのぼる事件は30年前、18件ありました。 みなさま、情報をお寄せください。 asahi.com/special/cold-m…
12時間前に消えた時効成立 「兄貴」のハナモモを見た捜査員の言葉asahi.com/articles/AST6W… 30年前の夫婦殺害事件。凄惨な事件でした。 花に託された思いを、88歳の男性がブログに残すと、きっちり受けとめてくれる人がいました。 文章に残す意味を、新聞記者として改めて実感しました。
新築マンション200室、全て民泊 開業も運営も簡単「ほぼホテル」 asahi.com/articles/AST6X… 賃貸と聞いていた隣のマンションが、突然、民泊になるとしたら……。 今回の舞台は大阪でしたが、どの特区区域でも起こりうるケースです。 そんな問題意識から取材を進めたコンテンツです。
ヒールの心に眠ったパンダ愛 ブル中野さん、白浜の「娘」への思いasahi.com/articles/AST6V… ギロチンドロップのブルさんとパンダのイメージが、どうしても結び付かない。
UFOキャッチャー40年、当初の名は…ブーム作ったアンパンマンasahi.com/articles/AST6N… コリラックマの大きなぬいぐるみ2個。 ゲットしたら娘たちが大喜びしてくれたなぁ。
10代の男女3人を逮捕、52歳会社員への強盗殺人の疑い 広島県警asahi.com/articles/AST6Q… まずは逮捕の一報です。記事を更新していきます。
第一志望じゃない大学へ 投げやりな私を変えた教授の言葉から13年asahi.com/articles/AST57… 【本文から】 「70点の自分でも認めてもらえた。70点でも生きてていいんだ」と思えた。
精米にこだわったけど「もう疲れた」 閉業したコメ店主が語った苦悩asahi.com/articles/AST6M… 元店主の目に映った「令和の米騒動」とは。