こぐれみわぞう🕊️Miwazow
@koguremiwazow
Ching-Dong,Vocal,KOTO/Klezmer,Yiddish,BRECHT,Balkan/ロックチンドン,歌手,山田流箏曲師範/クレズマー,バルカン,イディッシュ,ブレヒトソング,三文オペラ/CICALA-MVTA(シカラムータ),ジンタらムータ(Jinta-la-Mvta)🏆BubbeAwards受賞
参政党議員「差別と区別は必要です」 差別が必要なわけない。 いったいどんな教育を受けて、どんな人生を歩んできたら、こんな狂った100%間違いである言葉を公の場で言えるのか。
参政党のデ〇をぶった斬る山添拓氏 #朝生
争いの陰にも、平和を願う声は必ずある。 その声を信じ、拾い、歌い続けてくれる人がいることに希望を託したい。 僕もたとえ微かな声でも、憎しみより祈りを選び続けたい🕊🌍
これ、本当に大切なことなのでご一読を。 ガザにもウクライナにも平和を望む人々がいるように、イスラエルにだって、ロシアにだって、平和を望む人々がいます。しかもその声を上げるのは容易ではないはず。 私はずっと彼らを思い続け、彼らの声を、極めて微力ながら代弁するために歌い続けています🌏🕊️
後半、徹子さんが小学生時代に学校のそばに来たチンドン屋さんの話をしてくれたの、感激!”Ching-Dong-ya”って、ちゃんと言ってる😍 ちなみに私、NHK「トットてれび」で、まさにチンドン屋さんとして出演しました🥰(当て振りではなくちゃんと演奏してます)
黒柳徹子さんの英語力、ハンパない。これはアメリカのナイトショーに出演した際の様子だけど、アトランティックな発音に、ジョークも飛ばして、ホストを凌駕し、完全に場を支配している。
「人種差別は生まれながらにしてあるものではない。教えられるものなのだ」 差別という愚かな教えは片っ端から否定していきましょう。命あるもの同士、愛をもって見つめ合いたい。
Racism isn’t born. It’s Taught
Feed Children Respect Children They are innocent
スイカとメロン、どちらも体を冷やしたりむくみを改善してくれる有能なウリ科食材だが、薬膳的には得意分野がちょっと違ってて、暑さ対策・口内炎・二日酔いにはスイカ。むくみ・疲労回復にはメロンがいい。早い話が夏バテにはどっちもいい。
みずほさんと大谷恭子弁護士の、あたたかくもありながら、鋼のようにまっすぐでブレない美しい姿勢にふれることができたひとときでした。 天に還られた大谷さんも喜んでくださるか、がこれからの私の活動の指針のひとつになってゆくでしょう。 ちなみに私は、選挙のたび必ず社民党に投じてます🗳️✨
昨日は、永山子ども基金チャリティトーク&コンサートに参加をしました。大谷恭子前代表を偲んでパネルデイスカションがありました。私も大谷恭子弁護士を偲んで話をしました。亡くなって寂しいです。
万博には各国のパビリオンや招聘コンテンツなど、かけがえのない素敵な体験があるはずですが、その刹那的な幸せは、いまだ被災者として耐え続ける人々の苦しみと、閉幕後に要らぬカジノ建設が進むことと引き換えに味わうものかと思うと、私自身は万博の門をくぐる気持ちにはなれません。
能登半島地震をはじめ、日本各地で自然災害が続き、各被災地のフォローは満足になされず批判を浴びるなか、万博の開催が強行された経緯があったのに、いまや万博は受け入れられ、演奏しに行く同業者が思いのほか多く見受けられることに戸惑っている。誠実さがバカを見る世の中なのか、と。
今こそ、チャップリンの『独裁者』を観よう。ラストの演説は素晴らしい。 #チャップリン #民主主義 #独裁者
永山子ども基金のチャリティイベントでは様々な反戦歌と共に、「ワルシャワ労働歌」のポーランド語版も。私は誰にも血を流してほしくないので、日本語詞の「聖なる血にまみれよ」を「声を上げろ 空高く」に変えたら、太田昌国さんが強く賛同して褒めてくれました😍 みんな元気に、より良い世界へ!🌏🕊️
📣7/26(土)13:30開演 永山子ども基金チャリティトーク&コンサート 「ペルーの働く子どもたちへ」 大熊ワタルさん、近藤達郎さんとのトリオで出演します。 映画、朗読、座談会あり。 世界中のこどもたちに美しい世界と明るい未来を🌎🕊️✨ 🎫 forms.gle/5Ezg95ZjzpzkDc… ℹ️ nagayama-chicos.com/news/
かつてない混乱が起きている。マスメディアも従来の「永田町の定石」通りに「石破退陣へ」と打ったものの逆に石破氏続投への闘志をかきたてた結果となっている。土壇場に来て、ようやく石破氏らしさが出てきている。
自民党鹿児島県連 党本部に石破首相続投求める申し入れへ www3.nhk.or.jp/news/html/2025… #nhk_news
こどもの頃はこう躾けられたけど、あまりおいしく感じなかったのを久しぶりに思い出した!😅
The British way to eat rice
これ、本当に大切なことなのでご一読を。 ガザにもウクライナにも平和を望む人々がいるように、イスラエルにだって、ロシアにだって、平和を望む人々がいます。しかもその声を上げるのは容易ではないはず。 私はずっと彼らを思い続け、彼らの声を、極めて微力ながら代弁するために歌い続けています🌏🕊️
イスラエルに住んでる立場として言わせてほしい。全部のユダヤ人がそうじゃない。ネタニヤフ政権やイスラエル軍がやってる事に反対の声を上げるユダヤ人も沢山いるから。もしイスラエルを知らない人が、イスラエルはユダヤ人しかいなくて、皆んながガザの攻撃に肯定的だと誤解してほしくないと思う。
正直こういうムーブに対して「恥ずかしさ」を感じてるような余裕あるフェーズは過ぎつつあるよね。 当たり前にあるモノを事更に声に出すから恥ずかしいんであって、もはや失われつつあるモノに対して声を挙げる事は、「恥ずかしさ」よりも「切実さ」を感じる。
フジロック、まだ途中までしか見れてないけどサンボマスターが「国籍関係なく美しいって証明する」「全員が生きてていいって肯定する」とMCし、Suchmosのメンバーが「Earth First」を主張し、こういうハズカしさこそロックだと言いたくなる。ロックはここにやって来るぞ。
「核兵器はいらないと主張すべき」広島・長崎を訪れたノルウェー・ノーベル委員長 被団協との会見で“核兵器廃絶”訴え ift.tt/HSF5azT
よほどブレずに生きていないと、長いものにはかんたんに巻かれちゃうんだな、という話。
能登半島地震をはじめ、日本各地で自然災害が続き、各被災地のフォローは満足になされず批判を浴びるなか、万博の開催が強行された経緯があったのに、いまや万博は受け入れられ、演奏しに行く同業者が思いのほか多く見受けられることに戸惑っている。誠実さがバカを見る世の中なのか、と。
いま土壇場で石破さんを支えてるのはシスターフッドの力。詳しくはまた書くけど、「石破さんの好きなところ書いて」と呼びかけた人も激励会主催した人もその流れにいち早く反応した著名な方々も、多くが女性だ。まわりに忖度せず、ファシズムは阻止したい、石破さんとなら連帯できる!と直感した