高知県立文学館
@kochi_bungaku
高知県ゆかりの文学者と文学作品を紹介している文化施設です。 古典文学から、現在の作家までを紹介する常設展のほか、国内外の文学作品などを取り上げた様々な企画展、イベントを開催。開催中の企画展情報はこちらから!http://www.kochi-bungaku.com/exhibition/
#大江満雄 は高知県の現・ #大月町 に生まれ昭和の時代を通じ活動した詩人で、戦前は #プロレタリア詩人 として、戦後は #離れキリシタン の研究調査や #ハンセン病 者の詩集刊行などの活動を行いました ふるさと四万十川河畔に自書の詩碑「#四万十川」が建立されています 7月24日大江満雄生誕記念日
高知の夏 陽射しがジリジリと照りつける中、一服の涼を求めて #藤並の森 に入ると、#きかんしゃトーマス の看板がにこやかに迎えてくれます 「#原作出版80周年 きかんしゃトーマスの世界展 はたらく機関車たちのおはなし」 原画や模型、CGなど多彩なツールできかんしゃトーマスの世界に迫ります

「#執行猶予」 #小山いと子 が同小説で #直木賞 に輝いたのは1950年8月 短編小説「四A格」で芥川賞候補にもなっていた 土木工事や社会問題をとり上げた小説や自伝的小説があり、綿密な調査に基づくスケールの大きな作品、女性を正面から捉え人間性豊かに描く作品が特徴 7月13日小山いと子生誕記念日

薄曇りでも気温は30度を超え、蒸し風呂の様な暑さに閉口します #高知県立文学館 内は温湿度管理をしてますので比較的過ごしやすいですが、夏場は外気温の影響で上昇しがち 紙類の大敵、虫害菌害から貴重な資料を守るため日々温湿度管理を続けてます とすると最も危険なのは熱しやすく涙脆い私かも?
#寺田寅彦 の #英語版かいせつシート が登場! 科学者であり優れた随筆や評論などで知られる寺田寅彦 #高知県立文学館 の寺田寅彦記念室では、お子様にもわかりやすいかいせつシートで、寺田寅彦の生涯を辿ることができます そのかいせつシートに英語版ができました #インバウンド


#高知県立文学館 の顕彰作家で芥川賞作家の #清岡卓行 詩、小説、評論など多彩で野球好きでも知られ、#日本野球連盟 勤務時に猛打賞を提案、今に続いています 両親が高知県出身で高知県を「血縁のふるさと」と呼んでいました 6月29日は清岡卓行の生誕記念日 #神奈川近代文学館 で清岡卓行展を開催中


ひとことブログ更新しました 6月15日「高校生サポーターの皆さんとともに」 kochi-bungaku.com/10331/ #高知県立文学館 #高校生サポーター
6月15日(日)、「花咲くモダンデザイン~ #大正イマジュリィ の世界~」の最終日 #高知県立文学館 の #寺田寅彦記念室 では、大正時代の #蓄音機 を実演するイベントを、10時~と14時~の2回開催します 各一時間程度、寅彦愛用のレコードが楽しめます 当日参加可ですので、ぜひお立ち寄りください♪
高知も梅雨入りしました 雨の日には気晴らしに音楽を聴くのもいいですね #寺田寅彦 の #蓄音機 はどんな音を奏でるのでしょう 6月15日(日)10時~、14時~の2回、#高知県立文学館 では「花咲くモダンデザイン~ #大正イマジュリィ の世界~」のフィナーレを飾る「大正時代の音色 寅彦の蓄音機実演」

#紙芝居 を待つ子どもたち ちょこんと座って目をキラキラ輝かせながら、いつでも笑う準備ができている 私も紙芝居を読んであげられるようになりたいな… 6月7日(土)の #おはなしキャラバン kochi-bungaku.com/10263/ 入場無料
R7.5.30(金) 高知市 #城西公園 では少し雨がパラつく中、今週末の「#theグルメ ~日本列島を食べつくせ!~」の準備が進められています その公園内、ところどころに咲くレインリリーを見ながら西に進み、橋を渡ったところにある遊歩道沿いに #槙村浩 の文学碑があります 6月1日は槙村浩の生誕記念日


5月28日 #浜田波静(はまだはせい)の生誕記念日。 #正岡子規 の門下で俳句を学び、「#土佐十七字会」を興すなど、明治から大正にかけて活躍した土佐近代俳句の先駆者 #高知県立文学館 には、全国行脚中の #河東碧梧桐 を高知に迎え、竹林寺で俳句大会を開いた時の集合写真が展示されています

5月24日高知新聞に「#わが館のイッピン」として、#夏目漱石 から #寺田寅彦 に宛てた当館所蔵の絵葉書が掲載されました 寅彦との親しい関係性が伝わるイッピン 館内には、夏目漱石のほか #正岡子規 の葉書など、寅彦と親交のあった文学者の手紙も展示中 雨の季節は、#高知県立文学館 でおくつろぎを
「花咲くモダンデザイン~ #大正イマジュリィ の世界~」の関連イベントで「麗しの花、#吊るしライト 作り」を開催中。風にゆれるお花のライトに癒されます 次回は5月31日(土)午後2時~午後4時 最終は6月1日(日)です 材料費500円と当日観覧券が必要 まだ席に余裕がございますのでお電話を


#月光 と聞くとピアノソナタやテレビドラマの主題歌が思い浮かぶでしょう。私は白いターバン姿の正義の味方が… これを「がっこう」と読むのは月光菩薩。高知県 #宿毛市 出身の歌人、#北見志保子 の歌集「月光」もそこからつけられたそう 北見志保子生誕140年~この人をこそわれは恋ふらめ 開催中

5月5日 #こどもの日 午前中は晴天に恵まれ、初夏を思わせる爽やかな風に木々がそよいでいます #ゴールデンウイーク も残すところあと2日 #高知県立文学館 では、#大正イマジュリィ の #クイズイベント を開催中 それぞれのペースで観覧しながらクイズをお楽しみください(写真は景品サンプル)

4月29日、#ゴールデンウイーク 前半の祝日は昭和100年の節目となる #昭和の日 石張りの #高知県立文学館 がある #藤並の森 も、晴天に恵まれ心地よい風が吹いています


#高知城 にある歌碑「あきかぜの福井の里にいもをおきて 安芸の大山 越えかてぬかも」は、江戸時代後期に #鹿持雅澄 が郷里に残してきた妻を想って安芸市の #大山岬 で詠んだ歌 福井は現高知市福井町 大山岬の公園にも書家 #髙松慕眞 書の #愛妻之碑 があります 4月27日は鹿持雅澄生誕記念日
