kmizu
@kmizu
A Software Engineer in Osaka (& Kyoto). Ph.D. in Engineering. Interests: Parsers, Formal Languages, etc. ツイートは所属先の見解と関係ありません.思いついたことをつぶやきます.人生を楽しく生きよう(New!)
#ts_tapl 皆様、本日は参加いただきありがとうございます!懇親会も含めて濃い議論になり、主催者である私も楽しめました。次回は8/8(金)ですが、ページも作成しましたので、継続参加いただける方はお申し込みいただければと思います。 jsa.connpass.com/event/361616/…
ちなみに、これは工学系(情報系含む)に進学した学生なら周知の事実可と思いますが、そもそも2000年代くらいは普通に工学系って女子に薄っすら避けられてる対象でしたからね……。 その結果として工学系の男女比が極端になり、疑似オタサーの姫状態が爆誕したり(以下略…
【ハンズオン】【学生・若手歓迎】Scala 3で作る数式インタプリタ in 東京 nextbeat.connpass.com/event/360332/ #NextbeatTechBar 【ハンズオン】【学生・若手歓迎】Scala 3で作る数式インタプリタ in 大阪 nextbeat.connpass.com/event/360667/ #NextbeatTechBar…
明後日、こんな感じのハンズオンを大阪 & 東京でやります(自分のお家芸ぽいですが)。興味のあるかたはぜひぜひ! 東京: nextbeat.connpass.com/event/360332/ 大阪: nextbeat.connpass.com/event/360667/ #NextbeatTechBar




m3tech.blog/entry/2025/06/… 昨日発表した正規表現(flowregex)のコードやreadmeはこの形で生成AIによって作成しています。 理論面についてもかなりGemini 2.5の検討をしました。 #Nextbeattechbar
ユニットテストや継続的インテグレーションは、常に動く物をベースにすべてを決めていくための足場固めのプラクティス··· 結合されているものが常に動くことを保証する、動かないと確認できないから、と思っているけどこれも、人によっては品質保証の方が主眼だと考える人もいる
自分はソフトウェア開発のプロセスは、この「動く物をベースにすべてを決めていく」ということ、それを実現するために技術的なプラクティスをあれこれ実践していくのが神髄だと思います けど、この成功体験を感覚に理解できてない人とは本当に話が噛み合わない
ハッカーと画家の画家のように試行錯誤しながら創るという話、テスト駆動で小さなプログラムを動かしながら作っていく、ホットリロードで変更が即座にプレビューできる、動的型付け言語が流行ったとか、すべて物を動かして確認しながら進んでいくのがいいんだということの表れだったと解釈している
アルトマン氏らの発言からしてGPT-5が近いのは間違いないだろうけど、それより現在開発中のモデル(数学オリンピックで金メダル取れるやつ)の方が凄いことを示唆しつつ、GPT-5については期待しすぎないように期待値コントロールしてる印象。…
Kiro が今やってるのは先に仕様書を作って、それを人間がレビューして実装に入るというウォータフォール開発 これはこれでソフトウェアの品質を担保する伝統的手法、ただし、動くものをみる前にドキュメントで成果物の正しさを事前に担保する作業は、人間にとって苦痛だ
マターナルゲートキーピングについてちょっと考えてたんだけど、その根っ子にある心理自体は男性も普通に持ってるもので、職場で自分の仕事をうまく委譲できず「自分でやった方が早い」と抱え込んじゃうのと似た話だとは思う。…
mondで匿名メッセージ・質問を募集しています。何でも送ってね! #mondで質問募集中 こんな質問に回答しています ・7歳の娘から「北朝鮮はなぜミサイルを撃って… ・(先日カリー化や関数合成で質問させていただ… ・世間一般的にOOP(オブジェクト指向プログ… mond.how/ja/kmizu
一時的にGrokの最新のやつ使おうとしてプラン上げて下げようとしたはいいけど、間違ってyearlyにしてしまって翌月のクレカの請求がひどいことに⋯⋯。monthlyに戻してかつダウングレードしたけど、もう遅いよねえ。
相手の意思確認が重要(勝手に都合の良いように解釈してはいけない)という、男女平等文脈で語られる話とモテ論で語られる「あなたの優しさ(意思確認を取ろうとする態度)は優しさでなく弱さ」はあまりにも乖離してるよねとやはり思う。…