kkk_kkk_e6d89b
@kkk_kkk_e6d89b
本ばかり読んでいる人です。脳と和解(共存)して健やかに生きたい日記兼メモ兼アウトプットのアカウント / ASD,境界知能(成人後診断) / 就労移行支援事業所3年半 → 障害者雇用・非正規事務職(24.06〜) / ↓プロフィール
最近はじゃがいも栽培などに精を出し、小学生時代から算数嫌いなのにFPを勉強している('24.12〜)人間 ツイッタランドにいないときは単に呟くことがないかFPに時間を取られているか布団の中で寝ていますすみません ●発達,メンタル,園芸関係のまとめ(不定期) posfie.com/@kkk_kkk_e6d89b
うどんスープをほうじ茶で割った「梅ほうじ茶だしの冷やしうどん」が想像以上でしたよ🦊🍵 冷たいほうじ茶250mlにうどんスープ1袋を溶かして、冷水でしめたうどん1玉にかけ、梅干し、乾燥桜えび、すりごま、ねぎ、大葉を添えてください。 香ばしさが食欲そそる、夏にぴったりのひんやり麺の完成です!
>RT dodaチャレンジの登録者に限った調査なので、身体の次に精神が多く、事務職で週5日・8時間勤務が多い結果になっているけれど、理想と現実はまだまだ離れてるね はたらく障害者の就業実態・意識調査2025 vol.1 就業実態(パーソルダイバース) persol-diverse.co.jp/research/repor…
【パーソルダイバース/調査レポート】 はたらく障害者、8割が「正社員」での雇用を希望 浮かび上がる就業実態とのギャップ prtimes.jp/main/html/rd/p…
食べ物といえば、スナック菓子などによくある「うま塩味」なるフレーバーにはずっと裏切られ続けている ※個人の意見です
発達障害のために学校に馴染めず、五月雨登校になっているご家庭から「休み癖がつきそうで心配」と話を伺うことがある。 大人の発達障害の方をたくさん見ていて思うけど、「休み癖」はむしろ子供のうちにつけた方がいいように感じる。 ヤバいと思ったら休む判断がちゃんと出来るのは、かなり大きい。
「まぁそういう考えの人もいるよね」って考え方多用できるようになると自分も相手もめちゃストレス減るからオススメですよ。
「Wi-Fi幽霊 乙一・山白朝子 ホラー傑作選」、黒乙一の奇妙さブラックさが堪能できて良かった(既読は「SEVEN ROOMS」「首なし鶏〜」)。 結局一番怖いのは人なのかもしれない。