tkskkd.deso | Takeshi Kakeda
@kkd
すべての生命展開と存在価値を守る| 『小さな美しい村』監修 |『 パタン・セオリー』訳者 | 『「アジャイル式」健康カイゼンガイド』著者 | 湿地ビオトープ管理保全は @satoyama_colive へ| Bluesky https://bsky.app/profile/tkskkd.bsky.social
そしてえきねっとを諦めて、そっと画面を閉じたいところだが、息子のチケットは買ってあげないといけないので明日考えよう!
実行の本気度とかはあまり問題ではなく、自分の弱さ・恐れに向き合って、それでもなお勇気を持って越えようとしているかが重要だと思う。余力を残していたら恐れに向き合う必要もないし、弱さに向き合えずに恐れに駆動されていたら、単なる外部プレッシャーに押されてるだけ。恐れを感じないようにして…
えきねっとの使いにくさに悶絶している。。。四国民は耐性がないので辛いです。。。すでに登録しているカード情報なぜ閲覧できなく、選べないの?
Biomeの創業者の藤木さんの講演を聞いてきた。むちゃくちゃ共感したし、生物多様性保全待ったなしはほんとそう思う。失ってからでは遅い。個人でもネイチャーポジティブ念頭に活動しているが、もっと前面に押し出していこう。これからの企業価値はTNFDで間違いなく上がる。
万博会場で、話題のシオユスリカに会ってきた。大量発生はもうしてないけど、動物の気配がトンボ、蝶くらいしかない万博会場で貴重な出会い。「いのちの輝き」がテーマなのでもう少し自然の生命を感じられる空間にしてもらいたかったなぁ。
万博会場でユスリカに出会いました。めっきり話題に上がらなくなったシオユスリカでしょうか?
人の分断は「お前たちと俺たちは違う」という差異認識で発生するので、「お前たちと俺たちはここは同じ」という共通点を見出さない限り永遠に分断はつづく。この「違い」で切り捨てようとする働きは、それぞれの自我の分離の振る舞いなので、そこに目を向けることができるといいんだけどね。「違う」と…
科学か科学じゃないか、で分離しているうちは、世界は一つになれないだろうなぁ。違いに目を向けるのでなく、共通項に目を向けないと、人はつながれない。これも極からの揺り戻しなんだろう。中庸の世界はまだ先なのかな?だいぶ以前よりいいところまで来てると思うけど。
妻が安野さんの奥様のことをしきりに推してくる。奥様のエピソードは確かに妻に近いオタクな波動を感じるので共感するのだろうか?
これ考えた人すごいね。温暖化のエビデンス。
I’ve found evidence of global warming
北海道が40度ってマジですか?冷房が必要になった、というレベルを超えて危険領域に一気に入ってますね。。。news.yahoo.co.jp/expert/article…
パーマカルチャーは資源の機能性や有用性を積極的に見出そうとする反面、外から持ち込むことも積極的に行うため「すでにそこにある」生物・資源への配慮が足りていないと感じる。生物多様性の観点からも外来種を持ち込む積極的利用ではなく既存の在来種を優先的に活かすという原理原則を追加するのが良…
チームみらいが、マニフェスト他党の情報をgithubリポジトリで公開してPRで提案受け付けているのはとてもいいんだけど、このUIを使える人でないと提案できないので、このデジタルディバイドはどうクリアするのだろうか?もうすでに解決策でてるのかな?早速Policyはフォークしたけど。Githubではない非…
23年前のゼンリンの住宅地図でうちの町内の様子を妻と楽しんでいた。住宅地図は高い(27.5K)のだけど、戸建てならどこに誰が住んでいるかがわかるし、時を超えて「あの時は誰が住んでいて、今は誰が住んでいる」とか「田んぼだったけど、住宅地になった」とかの差分がわかって非常にいい。何よりB4サ…
最近、少しづつパタン・セオリーが動いてきていて嬉しいです。パタン・セオリーの次に、ぜひ『小さな美しい村』も読んでください。こちらはパタン・セオリーで書かれている原理原則の具体例・実例として捉えてもらえるとわかりやすいと思います。この本の凄いところは、施主であった著者の細井氏が求め…