Kenji Nakai ミキサー / エンジニア / プロデューサー
@kenjinakai101
ひとり一人の音楽への想いを大切にします。 経歴はこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/Kenji_Nakai 全てのクリエーターの技術や知識、社会的地位の向上を目指します。 自分の音楽に拘る人、世界水準を目指す人、プロ/アマを問わず、アドバイス やコラボ、個人レッスンします。気軽にDMください。
まずは、これから始めませんか?、と考えます。 リハーサル・スタジオに、 ライヴハウスの楽屋に カラオケ・ボックスに 家電量販店に 公民館に 職員室に もう、どこにでも これを貼って欲しい。 PAでのハウリングが激減し、声の音質が格段に良くなります!

10月のワークショップでは、新たなコンセプトで更にパワーアップした新企画「立体的音空間の構築」を開始します! 第一弾は、リバーブ編(> EQ > Dynamicsと続く)…


先週は、FOHミキサーとして携わってきたディズニーホールの真向かいに位置するジッパー・ホールで、レコーディングとストリーミングのミキサーとして楽しくもあり、何かと注文も多かった(こういうのも面白みの一部ですが)2つのイベント(ジャズ・バンドとコーラスアンサンブル)での仕事でした。



ワークショップ˜のお知らせです! 10月13-14日に東京で行います。 今回は、新しい試みとして、事前(10月上旬予定)に座学をオンラインで行い、録音やミキシングの実技時間を最大限に確保する予定です。…

「ともかく若い人は 一歩を踏み出す 勇気を持つことが大切だね。」 とは、アントニオ猪木氏の言葉。 本当に、その通りだと思います。 可能性の大小ではなく 失敗を恐れずに 自分自身に賭けてみる。 結果の良否に関わらず そこでまたひとつ成長したと 実感できるのは 本当に素晴らしいことです。
やはり、そうだった・・・ Apple Music、AirPods、Vision Proの要として、その普及に何年もを費やし、空間オーディオの大きな存在となったドルビーアトモスに代わる独自の新フォーマットをアップルが発表しました。…

これは、ネットや雑誌などに掲載されるホームスタジオの画像を見て気付くことですが、あまり語られません。 SSLやNEVEの卓の奥行きは、そういった点も考慮に入れた設計されています。また奥行きのない卓や機材を使用するマスタリングスタジオの場合では、距離を十分に確保して設置されています。
100 cmは必要、と考えます。 ステレオでミックスする際のリスニング(ミキシング)ポイントからモニタースピーカーが近過ぎると広がりや奥行きの判断が曖昧になり、ミックス作業が余計に難しくなります。 その上で、左右に30ºずつの設置に慣れれば、その後のマルチチャンネルへの移行もスムースです。
100 cmは必要、と考えます。 ステレオでミックスする際のリスニング(ミキシング)ポイントからモニタースピーカーが近過ぎると広がりや奥行きの判断が曖昧になり、ミックス作業が余計に難しくなります。 その上で、左右に30ºずつの設置に慣れれば、その後のマルチチャンネルへの移行もスムースです。

今年10月、久しぶりにLA地区でAESコンファレンスが開かれます。 良い機会なので、公開ワークショップ(登壇枠)に応募してみました。テーマは、「立体的音空間の構造」と題して、シンプルで実用的な3D音像の構築法を説明します。 著名な学者や音響技術者が多くを占める中、選考されたら嬉しいです。…

老若男女にこよなく愛された野球人、ミスタージャイアンツこと長嶋茂雄さん。 これからも多くの人々の心の中に生き続けることでしょう。 心からご冥福をお祈りします。

質の高いEDM系作品に参加させて頂きました。 楽曲の良さに加え、アーティスト @yuukihawaii0121 さんのきめ細やかな対応で準備して頂いたデータのお陰でクリエイティブな気持ちを維持しながら実験的なトライも含め楽しくミックスを進められました。 是非、皆さんの感想も聞かせてください!
ソロプロジェクトYÜKで新EPをリリースしました。Arcadia EP、3曲入りです。 今回はソウルシンガーのZorinaと、Mixingはこれまでの作品でも手がけていただいたKenji Nakaiさん(@kenjinakai101 )、MasteringはMetropolis StudiosのStuart Hawkesさんです。 ふとしたときにでも、ぜひ聴いてみてね。
ソロプロジェクトYÜKで新EPをリリースしました。Arcadia EP、3曲入りです。 今回はソウルシンガーのZorinaと、Mixingはこれまでの作品でも手がけていただいたKenji Nakaiさん(@kenjinakai101 )、MasteringはMetropolis StudiosのStuart Hawkesさんです。 ふとしたときにでも、ぜひ聴いてみてね。
Arcadia EP — out now A quiet trilogy: a farewell whispered by the fading, a cry carried by the living, a trace of memory speaking alone in the dusk. 1.Circle 2.Arcadia (feat. Zorina) 3.Cactus To those we love — in life, in loss, in the spaces in between.
友人に誘われて@ONEOKROCK_japan のライブを観にグリークシアターに行って来ました。 演奏力、歌唱力、楽曲の素晴らしさ、そして、シンプルでありながら緩急自在の編曲も相まって、バンドと会場が一体となった楽しいひと時でした。 時代を反映するとも思えるこのバンドを注目して行きたいです。

これも自分のルーツの一つ、と考えます。 " We are the world " 音楽業界に入る以前の自分に音楽のパワーと素晴らしさを教えてくれたこの曲の制作ドキュメンタリーを観て、その頃にタイムトリップした気分になりました。 AKG C12を使ったお手本的なボーカルマイキングも学べ、オススメです。 The…

去年の春から、毎月一回くらいの割合で、リモートでミキシングの個人レッスンを受けてくれた人がひとまず卒業となりました。是非、世界水準の音作りを日本の音楽に活かして欲しいです。…

世界のトップ・エンジニアが一堂に会すオーディオエンジニアリングのワークショップがアメリカのナッシュビルで10日間に渡り、開催されます。 世界を目指す方々には、見逃せない機会かもしれません。…
