杉原けいこ|埼玉@ライター
@kei_note04
さいたま在住ライター|地域社会が持つ多様な価値を伝え、人々の多彩なキャリアを応援したい|元自治体職員|広報・環境・地域コミュニティ・文化活動支援|まちの話題、イベント、人物の魅力|2児の母|国際交流×ライティング|英語学習|スマキャリ|ゼロフラ8期生
自治会や町内会といった地域コミュニティも、昔と今とではだいぶ事情が変わり、活動の担い手は不足するばかりですね。 色々と考えさせられます👇
盆踊りの案内を見て、ふと思った。 この街には、地域をあげたお祭りがない。 昔、私たちはお祭りの中で、地域の大人たちと関わっていた気がする。 「子どもを地域で育てる」── そんな環境の良さを、あらためて考えてみました。 note.com/large_hound405…
とっても素敵な記事でした🥲 勉強になる!!
ひまわり畑に込められた「想い」。 震災を知らない方も読んでほしい。 宮城県に来る機会があれば、ぜひ山元町を訪れてみてほしいです。 ▽noteはこちら 280万本が咲き誇る山元町のひまわり畑|震災とウクライナ支援を結ぶ“希望の花”|西田ゆき|宮城・仙台の取材ライター note.com/gifted_dunlin1…
九州の田舎に帰省してたんだけど、空の旅が最高すぎた!空からの景色をおすそ分けします✈️ 飛行機から見える景色って最高だよね| #夏の1コマ #瀬戸内海 #小豆島 #淡路島 #エコパスタジアム #夢洲 #伊勢湾 #三重 #知多半島 #渥美半島 #大室山 #明石海峡大橋 #伊良湖 #飛行機 note.com/keiko_sugihara…
子どもの頃好きだった浜辺へ🏖️ 人が全くいなくて、プライベートビーチ状態✨のんびり過ごせました。 昔は海なんて珍しくもなんともなかったけれど、海の無い県に住むこと10年超。やっとその良さに気付かされています🏝️ #幸多里の浜 #唐津市 #海水浴

【期間限定!無料インタビューします!】 👍仙台、多賀城、塩釜、利府、名取近辺の方対象 ✅イベントの告知がしたい ✅お店のこだわりを届けてほしい ✅SNSで発信するのが苦手 期間限定なので、お早めにお問い合わせください✨️(8月末まで) 詳細は⬇️ note.com/gifted_dunlin1…
明日から九州に帰省の予定です✈️ 荷物の準備で、もうこんな時間。 3時間くらいは寝れるかなぁ....。 帰省っていつも思うけど、親の体力と気力が試されるイベントですよね

さいたま市宇宙劇場へ!プラネタリウム鑑賞のあとは、星を見る会に参加💫 白鳥座の二重星アルビレオを観察しましたよ🔭 アルビレオといえば、新潟の #アルビレックス しか思いつかなかったJリーグ好きな母でした(笑)

今日は選挙ですね! 思うところを綴りました✍️ 多文化共生社会について思うこと note.com/keiko_sugihara…
ちえ丸さんが以前から好きすぎるんだけど、万博行きたい欲がまた湧き上がってきた。夏休みに行きたいけど、下の子が絶対嫌がるのよね...🥲(外出と人混みが大嫌い)
お待たせしました!久しぶりの投稿です!めっちゃ早く帰れたので今からパスタ作る🍝 youtu.be/2hWfZwrqz5g?si…
思わずコメントさせていただきました。 現在関東に来ていますが、学校では平和教育のへの字も出ないことに衝撃を受けました。周りは原爆投下日すら知らない人ばかりです。 私も、語り継ぐ責任、祈り続ける責任を感じています。
七夕で毎年お願いしていることを書きました🎋 祖母から受け継いだ、大事なメッセージです☺️ 読んでもらえると、喜びます! 世界平和を願う私の使命 note.com/miyata_writing…
元々、夫のたまのテレワークスペースだったココが、今やすっかり私の作業スペースになってしまい....。 夫の仕事部屋がなくなった問題をなんとかしなければならない😂

「国語の問題で問われるのは、編集者の視点だ。」 久しぶりに声がでる文章を読んだ。才能ゆえ無意識に繰り出される作家の仕事に、編集者の仕事が加わることで、作者ですら気付かなかった本心が開かれる。 「文章はどこかに掲載された瞬間〜読者のものになる」という一文にも震えた。ホント、その通り
【知らんかった】最難関校(筑波大学附属駒場中学校)の入試問題になったけど、作者のくせに全然正解できなくて大喜びした話(1/7)
本&作文好きゆえ読書感想文は苦労知らずだった。子にアドバイスするにも再現性がなかった。が、多分私、これやってたんだ👀 今年は感想文と決めている娘たちにこれだけ読ませよう!@cocrecoOfficial 本を買う前に書き始める!? 現役小学校教師が指南する、読書感想文の極意 cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/genera…
大学に提出するレポートをやってる傍らで、子どもたちに夏休みの1日の過ごし方を決めるよう指示。子どもたちの個性が出て実に面白い。 それにしても統計に関する講義、本当に奥が深い。標本誤差に関する理解が乏しいまま、「微増」「横ばい」とか使ってた過去を思い出す。数字の扱いって、難しい。