金の卵
@k_tamago_power
✨✨パワースポット巡り✨✨⛩神社仏閣⛩️自然のエネルギー✨✨厄払い🌊 気軽に話しかけてくれたら喜びます😆 ♥️幸せはいつも心の中に♥️
【光明院】 創建 室町初頭の1391年(明徳二年)、 東福寺の塔頭として金山明昶によって建てられたそう✨ 「虹の苔寺」の異名があるそうで、苔と砂の見事な調和を見せる主庭と昭和の作庭家・重森三玲の手になる枯山水庭園の「波心庭」があり落ち着いた雰囲気を味わえる😊

【東福寺】 『方丈八相庭園』 苔のもっこりが凄いですね😅 これ2年前なんですけど💦 今頃どうなってるのかな🤣 お洒落な入れ物に入った抹茶チョコレートみたいに見えてきた😆




【東福寺】 摂政九條道家が奈良における最大の寺院である東大寺に比べまた奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日山東福寺だそうで嘉禎2年(1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やして完成したのだそう😊




【須濱神社(洲濱神社)】 元和3年(1617)林田藩祖・建部政長が干害対策として水路とともに築いた西池(鴨池)は、林田八景の一つなんだそうで⛩️✨その際に須濱形の小島を築き「市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)」を祀ったといわれるのだそう😊




【光明山聖法院】 『銭司の聖天さん』 聖天様は七代の財を一代に集める程、特に金運向上に対して御利益があるそうで、財布にも入る金運向上「福銭」が人気なんだそう😊✨閻魔様がおられるとピリッとしますね😅



【光明山聖法院】 『銭司の聖天さん』 お金に縁のあるお寺として金運向上の御利益で有名だそうで、「和同開珎」を製造していたそうで、当時(奈良時代)木津川の水運を利用して奈良の都に運んでいたのだそう💰✨




【日雲神社】 写真一枚目これは何なのか? 頼りのGoogle先生で検索してみたのですが、それっぽい答えが見つからず😅 旅人?アイヌ民族の雰囲気もほんの少し感じたけど💦やっぱそれは違うしな💦 よく見ると上の方に菊のマークもある。 神様なのかな?🧐




【日雲神社】 伝承によると、垂仁天皇の御代に皇女姫命が皇祖神天照大神を奉じ、その鎮座の地をもとめて、各地を巡行の時、この地に四年の間滞在されたことが、この宮の起こりであるとされているのだそう⛩️✨




【禅定寺】 『白華補陀落山観音妙智院禅定寺』 元々天台宗だったそうですが、現在は禅宗の曹洞宗で、福井県の永平寺と神奈川県の總持寺を両大本山とする日本仏教宗派最大教団に属する寺院となっており、曹洞宗中興月舟宗胡禅師終焉の地になっているのだそう。




【正寿院】 猪目窓❤️🐗✨ 災いを除き、福を招く意が込められいるそう✨ 天井画は160枚あるそうで中には舞妓さんや文字などもあるそう😊 この写真には風神さんがいらっしゃいますね🌬️



【正寿院】 風鈴祭り(2023) 2000個を超えるたくさんの風鈴があり涼しげな見た目と涼しげな音色で拝観者を癒してくれます😊 また堂内には47都道府県のご当地風鈴が飾られている場所もあるので出身地の風鈴探してみるのもいいですね✨

暑くて汗もかきますが💦 夏はやっぱりバーベキュー🍖✨ 海や山に囲まれるのは良いですね👍 アヒージョに焼いたフランスパン付けて食べるの最高でした😆



【知恩寺】 『文殊堂』 御本尊 文殊菩薩 お堂に上がるとたくさんの絵馬がかけられており、(多種多様で、俳諧・和歌・算額・武道・生業・芸能・書跡)文殊堂の見どころの一つとなっている✨

【知恩寺】 伝説では文殊菩薩はこの地で千年間もの間説法をされ、龍神をことごとく改心させ人々を護る善神へと導かれたそう、その後神々は文殊菩薩の持たれる如意に乗って海へ降りられ、その如意が浮かんだものを天の浮橋うきはしといい、ここに龍神が一夜にして土を置き天橋立となったのだそう✨




【天橋立】 『日本三景』 日本三景の一つに数えられる天橋立✨ 天橋立が名勝地として認知され始めたのは8世紀頃、西国三十三所の28番札所である成相寺が開山した頃と言われているのだそう😊




【金毘羅宮】 御祭神 大物主神命 御利益 農業・殖産・医薬・海上守護など 江戸時代〔1603~1867年〕、社寺参詣が庶民に許可された唯一の旅だった頃があるそうで、多くの参拝後が金比羅さんへの参拝を夢見た方がいたのだそう⛩️✨




【金毘羅宮】 『旭社』 御祭神 天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・天照大御神・天津神・国津神・八百万神 社殿は、40年の歳月をかけて弘化2年(1845)に完成したのだそう✨




【賀茂神社】 『居醒の清水』がいつもコンコンと湧き出ていおり、この水は古代日本皇族であるヤマトタケルノミコトが伊吹山の神との戦いに敗れ、醒井の地で湧き水により一命を取り留めたという伝承が残っているのだそう😊✨




【醒井地蔵川】 『源泉』 暑過ぎて涼を求めて源泉にやってきました😊水がめちゃくちゃ綺麗でめちゃくちゃ冷たくて手や腕に水をかけるとめちゃくちゃ気持ち良かったです😆


【醒井延命地蔵尊】 『石造地蔵菩薩坐像』 花崗石を丸彫りした半跏像で、その彫刻の特徴から鎌倉時代後半の製作であろうと考えらているそう😊延命地蔵尊として古くから親しまれているそう✨


