Rust のような何か with 任意
@k_kinzal
PHPやったり、JSやったり、Golangやったり、Rustやったり、AWSやったり、Kubernetesやったり、DevOpsやったり、Blockchainやったり、絵描いたり、AIで絵を描いたり、プラモ作ったり、音楽作ったり、LLMで遊んだり、幽体離脱したり、ボイチェンで女の子になろうとしてる何か。
コーディングエージェントは仕様駆動開発で性能が出るというより、仕様駆動により要件を単なるコーディングタスクまでタスクを分解できるためにLLMを活かすことができ、性能が出るという感じです。 多くの人がそのレベルまで自力でタスクを分解できないので、人間のために仕様駆動が必要なんですね。
私がこの2年間、 @0xCentrum の統括をしてきた視点から、総括を書きました。 この業界で何かをやっている人、やろうとしている人にはぜひ読んでいただきたいです。 mirror.xyz/silmin.eth/EDs…
ゲームが違くて、ChatGPT 3.5が出た当初に言われてた24/365で動けて、何並列でも素早く動けるに着目することが必要なんだろうなぁ。ここが軸で外せないはず。
たぶん今まで培ってきたもののアンラーニングの時期なんだろうなぁ。 クソでもいいから詰まなければいいの精神の身につけないと。
Vibe CodingとかでエンジニアでLLM使ってる人たちが自信の専門分野がやっぱり大事だよね!ってなってるの面白い。 LLMが鏡みたいなもので自分が詳しい、気になるところをちゃんとするためにコレが必要だよね!ってなるのはある種当然でLLM活用する上できっとこれは必須技能じゃないんだろうなぁ。
そういえばblueshiftがOSSになったし日本語訳して来月にワークショップで使うというのもありだなぁ。 みんなで黙々blueshiftやろうぜの会。
このあと19時からSolana Developer Hub Online始まります! youtube.com/live/DF_o4syUC…
Solanaの開発者がたくさん集まる5日間の短期集中プログラム、Startup Village。 Claude CodeやCursorでバイブコーディングしながら、プロダクトを作ってみましょう! 一度作ったら、そのままいろいろなハッカソンに提出できます。
🚨 Startup Villageアップデート🇯🇵 「10日間はちょっと長いかも…」という声を受けて 5日間の短期集中プログラムをご用意しました。 📅 日程:8月25日(月)〜 8月29日(金) 📍 場所:東京・豊洲 🏆 目的:Colosseum Hackathonでの入賞を目指して、最高のメンター陣と共に集中サポート!…