一般社団法人 公認心理師の会
@jscpp2018
一般社団法人公認心理師の会の公式ツイッターアカウントです。当会は科学者-実践家モデルに基づき公認心理師のスキルアップとキャリアアップをめざす職能団体です。研修会情報等を発信していきます。*リプライやDMでのお問い合わせは受け付けておりません。当会HPお問い合わせフォームよりお願いします。 #公認心理師の会 #JSCPP
❕NEWS❕ いよいよ始まる。公認心理師の上位専門資格認定制度 このたび一般社団法人公認心理師の会は、分野別の「専門公認心理師」の資格の認定を開始しました。ご関心のある方はHP上の申請要件をよく読み、書類をご準備の上御申請ください。🚩2025年度受付期間:6/26 - 7/31 cpp-network.com/professional-a…

【2025年6月17日に議連総会が開催】衆議院第二議員会館において開催された「国民のための公認心理師制度を推進する議員連盟総会」にて提出した要望書はこちらです。当会は引き続き、国民のメンタルヘルス向上をめざし取り組みを行って参ります。 cpp-network.sakura.ne.jp/main/youbou202…
【2025年6月17日に議連総会が開催】衆議院第二議員会館において「国民のための公認心理師制度を推進する議員連盟総会」が開催されました。公認心理師の会および公認心理師協会の両代表名で要望書を提出しました。当会は引き続き、国民のメンタルヘルス向上をめざした取り組みを行って参ります。
❕NEWS❕公認心理師の会地方ブロック制度を開始 北海道/東北/関東支部、中国/四国/九州/沖縄支部、中部支部、関西支部の4ブロックからスタート。災害被災地への支援や勉強会・懇親会、研修講師の紹介などの活動を通じ各地域の連携とさらなる発展を目指します。 お問い合わせ ➤cpp-network.com/question_wp/

🚩当会自慢の会員特典をご紹介🚩 公認心理師のスキルアップ支援の一環として、過去開催の研修動画の無料配信を開始しました!5領域を網羅した13本もの良質な研修を、年度内いつでもオンデマンド受講できるようになりました。かかる費用は年会費5000円のみ。ぜひご入会下さい!cpp-network.com/join/


【2025年6月17日に議連総会が開催】衆議院第二議員会館において「国民のための公認心理師制度を推進する議員連盟総会」が開催されました。公認心理師の会および公認心理師協会の両代表名で要望書を提出しました。当会は引き続き、国民のメンタルヘルス向上をめざした取り組みを行って参ります。




文部科学省所管「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」に基づく「都道府県教育職員免許状再授与審査会」の委員向け推奨研修会のご案内 ■WS9 性加害者に対する認知行動療法(8月22日(金)17:00~20:00)について cs-oto3.com/jabct2025/work…
【要望書を更新しました】公認心理師が行う「認知行動療法に基づく心理支援」の 診療報酬科目の新設について cpp-network.com/youbou20250605…
公認心理師の会、本日5/25(日)は東大駒場キャンパスにて多様なワークショップを開催! WS1〜4【10:00-13:00】 WS5〜7【14:00-17:00】 関心あるWSを選択しお申込下さい。 受講証明も発行致します。 本日正午までHPで申込できます。 思い立っての駆け込み参加も歓迎です! cs-oto3.com/jscpp2025/work…

年次総会の閉会式です。明日は研修会で、様々な研修を用意しております。ぎりりまで、まだ申し込みができますので、ぜひ明日もご参加下さい!!! cs-oto3.com/jscpp2025/

10/12(日)には後期研修会も開催予定です!お申し込みは当会GPで8月頃開始予定です。ぜひ今からご予定をお願い致します🙇 cpp-network.com

じゃんけん大会、大盛り上がりにて終了!勝者には先生方が提供してくださった著書を進呈✨️丹野理事長のミニサイン会も開催され、よい交流の機会となりました。ご参加の皆様、ありがとうございました!(中の人は、じゃんけん負け続き、、、、来年こそはリベンジ!)




いよいよ明日から開催!5月24-25の年次総会・研修会まだまだ参加登録受付中! ぎりぎりまでお申込み可能ですので、今週末に学びの機会を得たいな、というかたはぜひ、東大駒場キャンパスでお会いしましょう🏫 たくさんのご参加お待ちしております。 cs-oto3.com/jscpp2025/

〖こころの健康のために-情報提供-〗アルツハイマー型認知症の新しい薬ができました。抗アミロイドβ抗体の認知症治療薬の開発が進んでいます。軽度認知障害や初期の認知症患者が対象で、定期的な点滴とMRIによる経過観察が必要です。新薬に関して解説しているサイトです。cpp-network.com/formentalhealt…