ひびき|AIと生きる医師
@inherigency
医療におけるAI活用とビジネスについて | 医師→ベンチャーの執行役員→起業 | entrepreneur, medical doctor, writer, ENTJ
医師のChatGPTの活用方法についてnote書きました! 「周りもAI使い始めてるけど…」 「前に一度使ったけどなんか微妙だった」 「みんなどんな使い方してるの?」 こんな人にこそ読んでほしい記事です! 9個の活用事例を紹介しておりあなたに刺さるものが見つかるはず! note.com/natty_puma9348…
厚労省より 指導医クラスが地域派遣されると専攻医のシーリング枠が増えるらしい 20年選手で家庭もありやっとこれから自分の人生ってときに医局のために地域派遣される時代がやってくる medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/r…
責任を投げたり素早く捌いて自分の手から離すことを「仕事ができる」って思いこんで育ってしまった30代前半のマネージャー、目も当てられないからやめてくれたまたえ
箕輪さんといけちゃんのニュースが話題ですが 箕輪さんはあの感じで女性関係がストイックなわけがないし いけちゃんが男関係だらしなさそうなのなんて自明なので あのニュース見て驚いてる人が何に驚いてるのか不明すぎる
「大丈夫」と「わからない」の二つは医師と患者さんで受け取りに差が出てしまいやすい言葉ですよね 医師は「大丈夫」とはなかなか言わないけど「わからない」は息をするように言う 患者さんが欲しい言葉は逆 deseaseに対しての言葉なのかillnessに対しての言葉なのか意識すると、トラブル減りそう
経験豊富で真面目な医師ほど「大丈夫」「心配ない」とは断言しません。医師の「様子を見ましょう」は、多くの場合「大丈夫」のサインです。一方、患者は安心できる「大丈夫」の言葉を求める。1/4
数年単位の一括支払いプラン作って資産計上できるようにするんですよ(ボソッ
よしっ初期費用がっつり取って、SaaSの維持費激安にするんで買って!
これ妻のアカウントだろ 1年分もポストさかのぼるとか正気じゃない
少し遡って読ませて頂きましたが、お子様がすでにいらっしゃる状況でこのようにご自分の人生の再出発を前向きに考えられているのであれば、奥様と一度話し合われるのも良いのではないかなと感じました。
ほんこれ AIに逆張りしてる人間、全員哀れすぎる 僕の周りの優秀な人はひとり残らず使ってます
この期に及んで4oとかしか触ってないひとに「この間こんな嘘ついてたから使えないよww」みたいに言われたり、別にAIの構造に詳しくない人が「所詮機械だからこういうことはできないよ」みたいに言ってるのを聞くと、やっぱ新しいものは触って感覚を知らないとダメだなと思う
ここまでやれるハイスペック旦那さんがすごすぎる…!
【夫が事務長になったら人生変わった】 👶 子どもが発熱しても、診療は止まらない → 保育園連絡・急なお迎え、全部対応してくれる! 🖊️ 総務・経理・労務を丸投げ → 給与振込も社保手続きも全部管理。DXも爆速。 🔨 ちょっとした内装や備品トラブルもDIY対応 → 工務店呼ばずコスト大幅カット。 🤓…
ドラクエの宿屋ww 表現が秀逸すぎます
病院に居たら死なないと思っている人が多い リスクはどこにいても一緒なのに 無敵エリアなんてないんだよ ドラクエの宿屋だと思ってるよみんな
この一連の流れで骨折の話を複数回観測しましたが非医療従事者は骨折の生命予後を甘く見すぎている傾向にあると思います 高齢者が「こけて」受傷する大腿骨近位部骨折は報告にもよりますが1ヶ月死亡率が2.9-10.8%、1年死亡率は2.6-33%です(大腿骨頸部骨折/転子部骨折ガイドラインより)
医療従事者と一般人で一生埋まらない溝 『寿命の概念』
80-90代のお年寄りは、一見元気に見えてもそれは自転車操業で、例えるなら終盤のジェンガのような姿で安定しているだけ、と我々は知っているからこそ、そう思うのかもしれない 市井の人々から見たら、そりゃ突然死んでしまったように見えるんだが、俺たちは死の足音への解像度が高すぎるからな
医療従事者と一般人で一生埋まらない溝 『寿命の概念』
同じ論文でも少しコホートを変えればp値は有意差が着いたり消えたり変わってくるものなので、一概に鵜呑みにせず(特にレトロ)臨床的妥当性を判断するのが大事ですね
あの 『p値<0.05をカットオフ値にしてる論文』を20本くらい集めると1本はウソの有意差を示してる論文があったりするんですかね どうなんですかね 全ての論文が真の有意差を示している確率は 0.95^20 ≒ 36% であってますか?
あの 『p値<0.05をカットオフ値にしてる論文』を20本くらい集めると1本はウソの有意差を示してる論文があったりするんですかね どうなんですかね 全ての論文が真の有意差を示している確率は 0.95^20 ≒ 36% であってますか?
下っ端根性が消失してしまうと、いつの日か驕りになってしまい、大事な意思決定をミスってしまう日が来そうだなと恐怖してます 先生のポストで、どんなに実績を積み重ねても下っ端根性を根っこに忘れずにいようと思いました
すごいよく分かる。 医師会においては、医局の下っ端感が半端ないです 私は社会人になってから、あれこれやり過ぎて、常に下っ端なので、下っ端根性を持つ経営者というハイブリッドを実現しました🤣 その分、下っ端根性のない部下には厳しいです🥹