いっちー@バーチャル精神科医
@ichiipsy
バーチャル精神科医/ なかの人は精神科医/精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/実務教育出版より新刊「心のモヤモヤ外から見てみる」が出版されます。 https://amzn.asia/d/dtXvyl3 /著書『頭んなか「メンヘラなとき」があります。』
ついに本日、新刊『心のモヤモヤ外から見てみる』が発売になりました! この本には、つい頑張りすぎてしまう方々が、少しでも心を軽くして自分らしく生きるためのヒントを詰め込みました。 多くの方の元へ届くことを願っています。 書店で見かけたら、ぜひ教えてくださいね!…

「歩数と健康」について調査したメタ分析研究によれば、人間は”1日7千歩”歩くことで総死亡リスクが47%減、認知症リスクが38%減など、多くの恩恵が得られると明らかになった。 とくに健康への恩恵は5~7千歩あたりでもっとも効果が見られるため、まずは「1日7千歩」が現実的で効果の高い目標なようだ

「スマホはメンタルに悪いか?」に対する回答として「使いすぎは良くない」という話に落ち着く研究が多い。とくに重要な問題として、スマホは簡単かつ安価に自分で自分を長時間満たせてしまうため、運動不足や睡眠障害など、使用しすぎによる二次的な被害が生じやすいというのが問題のようだ。
一概には言えませんが、幼少期のスマホの利用は精神面には多くの問題があると言われます。とくに13歳以下の子どものころから利用することで、スマホの精神的な依存傾向や睡眠障害によるメンタルヘルスの悪化などの問題が生じ… (残り293文字) #mond_ichiipsy mond.how/ja/topics/3lj1…
必ずしもそうとは言えませんが、人間が決断したり、何かを始めるためには「心の余白」が必要と言われています。 そのため忙しいかったり、心に余裕がないときほど、意識的に休息を取ることも大切かと思います。 #mond_ichiipsy mond.how/ja/topics/ly9u…
価値観はそれぞれ、経済状況も個人によって違うため一概には言えません。ですがこういった活動には金銭的なトラブルから事件などに巻き込まれる場合もあり、また必ずしも性交渉が行われるとは限りませんが、都内を中心に性病の… (残り83文字) #mond_ichiipsy mond.how/ja/topics/7z2u…
働くことへの不安や恐怖心が強すぎるのかもしれません。仕事ではどうしても責任や周りとの連携などの心理的なプレッシャーがかかってしまうものです。そのため知的な能力や行動力だけでなく、恐怖心や不安を自分で抑え込んだり… (残り279文字) #mond_ichiipsy mond.how/ja/topics/ux2y…
一概には言えませんが、SNSは思想や考え方が偏りやすいよう設計されているという背景があるそうです。そのためあくまでひとつの意見として、距離感を保つことが大切かと思います。 #mond_ichiipsy mond.how/ja/topics/53d3…
咎めるというのはちょっと辛いと感じてしまうかもしれません。この情報だけでは仕事に行けなかった背景が不明ですので、理由を推察することは困難です。そのため支援員さんが気になったこと、例えばあなたの行動面で検討すべき… (残り64文字) #mond_ichiipsy mond.how/ja/topics/p5qw…
ある程度の配慮は必要かもしれません。夫婦関係はどれほど愛し合っているカップルでもときに危機的状況に陥ります。とくに結婚して日が浅いときほど、お互いの価値観や生活の違いなどから軋轢が生じやすく、疲弊しやすい傾向に… (残り120文字) #mond_ichiipsy mond.how/ja/topics/8o74…