ほとんど0円大学
@hoto_zero
毎日の生活に大学との接点を作る、おとなのためのウェブサイトです。大学のユニークな取り組みや活用法、最先端の学問の魅力を独自の視点で発信しています。毎週火・木更新!
【大学広報勉強会vol.11開催📢】 テーマは「卒業生とのコミュニケーション」。 大学にとって最も身近な“社会”である卒業生と、どう関係を築くか─ブランディングやファンドレイジング、同窓組織運営の実践者と考えます。 8/8(金)15:30〜、ハイブリッド開催 お申込はこちら hotozero.co.jp/studymeeting11
【機械翻訳は文学をどう訳す?】 龍谷大学の「文学部コモンズカフェ」に参加しました!進化を続ける翻訳技術は、文学の繊細な「解釈」にも対応できるのでしょうか? 英語英米文学科・三宅一平先生がわかりやすく解説してくださいました。 hotozero.com/enjoyment/lear…

【終わらない問い】 日本が戦後80年の節目を迎え、世界で戦争や紛争が続く今、「戦争という現実を前に、芸術に何ができるのか」問う展示を早稲田大学演劇博物館に見に行きました。文豪や劇作家たちが刻んだ戦争の記憶、舞台で表現されるものは、どのようなものでしょうか。 hotozero.com/enjoyment/lear…

【骨から見える生き物の世界】 「骨の多様性と進化」をテーマに、約400点の骨格標本や剥製を展示する日本大学生物資源科学部博物館(骨の博物館)に行ってきました!アフリカゾウやシロサイなどの骨格標本は迫力満点。今にも動き出しそうなリアルなポーズに圧倒されます。 hotozero.com/enjoyment/lear…

【フクロウナビ|コンテンツ紹介を追加しました!】 学術・研究系コンテンツのナビサイト「フクロウナビ」にコンテンツ紹介を19件追加しました。 刑務所の中のソーシャルワーク(龍谷大学) がん医療と患者を支える社会のあり方(慶應義塾大学)など…ぜひご覧ください! fukurou-navi.jp
株式会社hotozeroのWebメディア「フクロウナビ」にて、昭和カルチャーについて学ぶ記事のキュレーションを担当いたしました。リバイバルブーム、流行色、銭湯、純喫茶についての記事から、昭和という時代の魅力を探る内容となっています。ぜひ、ご一読ください! fukurou-navi.jp/curation/rc15/
【負の記憶をつなぐ】 戦後80年。原爆体験のようなトラウマは、次世代にどのような影響を与えているのでしょうか。心理学者として調査を続ける広島大学の上手先生に、研究の原点や「共感的追体験」と先生が名付けた記憶の継承のあり方について伺いました。 hotozero.com/knowledge/hiro…

サイトから厳選した記事を追加取材して増補改訂、さらに4つのインタビューを新規収録。 生きものの生態だけでなく、研究者が生きのの謎に迫ってゆく様子や、生きものとの向き合い方にもフォーカスしています。 玄光社さまから8月26日に刊行。現在絶賛ご予約受付中です! amzn.to/46bCCZ3
【🎉書籍が出ます🎉】 ほとゼロ人気企画「珍獣図鑑」、ついに書籍化! タイトルは『先生!なぜその生きものに惚れたんですか? 生物学者10人の研究ものがたり』。 大人から子どもまで楽しく読めて、めくるめく生物研究の世界を覗き見ることができる一冊です👀✨ リプに続きます↓
【素敵情報】 なんと我らがアイドル?村松先生が登場する本が出版されます! 「先生!なぜその生きものに惚れたんですか?」 amzn.asia/d/dP3wbiZ…
「先生!なぜその生きものに惚れたんですか?」 生物学者10人による「研究ものがたり」生きものとともに歩む、十人十色のドラマがここに! genkosha.co.jp/book/b10139506… ぼくのドラマは、 オオグソクムシ:「『わからなさ』を観察することで、 深海生物の『心』に迫る」です!
✨新刊情報✨ / 生物学者10人による「研究ものがたり」🐦⬛ \ 新刊📕8/26 発売 @hoto_zero 『先生!なぜその生きものに惚れたんですか?』 生きものとともに歩む、十人十色のドラマがここに! amzn.to/46bCCZ3 生きものと向き合い続ける生物学者(先生)たちの、静かな情熱の記録🔍…
雑草という名の草はない…… とはよく言ったもので、名付けることによって覚えやすくなったり愛着が湧いたりするもの 普段何気なく見ている景色が変わるかもしれないですね
【身近な生き物を調べる・集める!】 いつも歩く道で出会う、名前の知らない鳥や虫、草花。カメラをかざせばAIで判定し、名前を教えてくれる!? 京都大学発のベンチャー企業・株式会社バイオームが手掛けるアプリ「BIOME」をレビューしました。 夏休みにぜひ🐞☘️🐤 hotozero.com/column/app27_b…
【身近な生き物を調べる・集める!】 いつも歩く道で出会う、名前の知らない鳥や虫、草花。カメラをかざせばAIで判定し、名前を教えてくれる!? 京都大学発のベンチャー企業・株式会社バイオームが手掛けるアプリ「BIOME」をレビューしました。 夏休みにぜひ🐞☘️🐤 hotozero.com/column/app27_b…
