黄色いほっぺの人々💙💛
@hoppeta_yellow
🐇hubba-hubba Let's go 予算委分科会🐰
避難用アカウント更新 (※Bluesky追加) ■Bluesky:@ hoppetayellow.bsky.social <bsky.app/profile/hoppet…> ■Mastodon:@ hoppeta_yellow <mstdn.jp/@hoppeta_yellow> ■Threads:@ hoppeta_yellow <threads.net/@hoppeta_yellow> ■インスタ:hoppeta_yellow <instagram.com/hoppeta_yellow>
この投稿を批判する方は、もしかして「プライスレス(Priceless)」の意味を「金額をつけられない程価値ある」ではなく「金額がない(0円)」だと誤解しているのではないでしょうか?塩村議員の言っているのは、多額とは言えないが金額をつけられない価値ある貴重な寄付だ」で、何ら問題はありません
みなさん応援ありがとうございます😊 メッセージと共に献金の申込みが届いていました。次に向けて頑張ってくださいとの声がほとんどで、励まされます。もちろん、与党のような大金ではなく、どれも数千円ですがプライスレスな価値があります。明日からも頑張ります!…
維新の会の足立さんに比べれば……と思ったけど、帰ってくるじゃないですか。(T_T) 国民民主党、絶対に許さん。
参政党の質の低い質疑が今まで以上に増えるのかと思ったら、「国会中継視聴が苦痛になりそう。ぴえん」と一瞬だけ頭を抱えた。 けれど、よくよく考えたら今迄も同党や維新やNHK党の途轍もなく質の低い質疑に散々苦痛を強いられてきたので、今更だったね。「何するものぞ」って気持ち。
うんうん。2017年の立憲民主党結党時も個人の少額献金が党を支えたと枝野さんも言っていたよね。
みなさん応援ありがとうございます😊 メッセージと共に献金の申込みが届いていました。次に向けて頑張ってくださいとの声がほとんどで、励まされます。もちろん、与党のような大金ではなく、どれも数千円ですがプライスレスな価値があります。明日からも頑張ります!…
みなさん応援ありがとうございます😊 メッセージと共に献金の申込みが届いていました。次に向けて頑張ってくださいとの声がほとんどで、励まされます。もちろん、与党のような大金ではなく、どれも数千円ですがプライスレスな価値があります。明日からも頑張ります!…
x.com/Sanseito_HrsmK… 「日本を、譲りましょう」に見える。 参政党・神谷宗幣によれば、対馬を日本から独立させて他国にする方針なのでしょう?
日本を、護りましょう
外国人を排斥できれば、、街のコンビニは9時に閉まり、宅配が届くのに1週間かかり、米の値段が上がったままで、さらには社会保険料まで上がっても構わないと言うご主張でしょうかね?私は御免です。
サービス過多ではないですか? 24時間本当に必要か、宅配が次の日に届くのがあたり前か、米の値段は適正か。社会保険料1割負担は持続可能なのか。それらは本当に日本の未来に必要なのかあらためて有権者に考えていただきたいです。そして政治家は本当に支出削減や国民の応能負担に向き合っていますか。
こちらに「パロディ元に許可を取らなかったのが悪い」と大量にリプが付いてて呆れてる。 パロディに許可なんているわけないだろ…… (やりたい人がやればいいだけ) AI関連で多少なり著作権の知識が広まったと思ったけどまだまだかな。 「AIの学習元に許可を取れ!」と叫ぶ人達が多いのも納得。
言っとくけど、ぼくは難癖ツイッタラーたちが漫画『チートスレイヤー』を寄ってたかって連載打ち切りにさせたことをまだ許してないので、 「オタクの方がフェミニストより表現の自由を尊重している」とは少しも思ってないからね。
言っとくけど、ぼくは難癖ツイッタラーたちが漫画『チートスレイヤー』を寄ってたかって連載打ち切りにさせたことをまだ許してないので、 「オタクの方がフェミニストより表現の自由を尊重している」とは少しも思ってないからね。
根本的解決法は日本人の人口を増やす事ですが、其れには最短で30年かかります。その間、外国人労働者がいなければ日本の経済・社会は維持できません。
外国人労働者が特に地方やサービス業で重要な役割を果たしているのは事実ですが「彼らがいなければ産業が維持できない」というのは、根本的な解決策を見過ごしています。外国人労働者への依存は一時的な対症療法に過ぎず、長期的な視点では日本の労働市場の持続可能性を高める構造改革が不可欠ですよ。
人口減少が著しい地方の現場では、外国人労働者が居なければ地域の産業を守れないという現実を理解しているだけです。東京、大阪にお住いの方々でも、現実を見る積りがあれば、コンビニ、居酒屋を筆頭に、都会のサービス業も外国人労働者が居なければ維持できない事がお分かりになるはずですが。
今回の参院選の多くの政党の 「外国人受け入れ慎重に」という 主張とは真逆の要請 どうなっているのか