ハナラボノート
@hanalabonote
フォローしているだけで切花に詳しくなれるアカウント💐 花束に入ってた名前のわからない花、花屋で見かけた知らない花、#切花の名前を教えて タグで話しかけてくれたら答えます!おうちで切り花を楽しむ人をふやしたい💐 お花好きな人のための切花情報専門サイト▼▼
⭕お花が好きで、もっと詳しく知りたい! ⭕お花屋さんで働き始めたけど、もっと勉強したい! ⭕お花に関する読みもの的な本が読みたい! そんな方のために、おすすめ書籍をまとめています。ぜひどうぞ💐

まいにち切花図鑑🌿 【タニワタリ(アスプレニウム)】 グリーンの中でも丈夫で暑さに強いタニワタリ。小型でウエーブが強い”エメラルドウェーブ”などがよく出回ります。 活けるときは水に浸かる部分の葉をけずり、茎だけにすると水が濁りにくくて良いです✨



まいにち切花図鑑💐 【グラジオラス】 大型のアレンジやスタンドに活躍するグラジオラス、旬は夏です✨ いろんな色があって華やかですが、流通するときはけっこう固いつぼみ。アレンジやスタンドに使うときは、お花屋さんで少し咲かせてから使います。



まいにち切花図鑑💐 【ジニア】 夏花壇で活躍するジニア(百日草)ですが、最近は切花もかわいい品種が続々。 初夏~秋に楽しめる切り花のひとつです。 微妙なニュアンスカラーが人気✨



まいにち切花図鑑💐 【レッドジンジャー】 夏にぴったり!トロピカルな南国の花、ジンジャー。暑さにも強く、この時期のスタンド花やアレンジに活躍します✨ 国内では沖縄の石垣島の産地が有名。ほとんどは赤ですが、ピンクの品種もあるようです。



まいにち切花図鑑💐 【アンスリウム】 赤以外に、緑・紫・白など品種も様々。暑い季節にもちがよく重宝する南国の花です。 うちわのような部分は「苞(ホウ)」で、中心の棒状の部分が本物の花。入荷のときピシッと箱に並べられてるのもなんだかカワイイ✨



まいにち切花図鑑💐 【エリンジウム】 トゲトゲ青い花が特徴的な花。爽やかな色で暑さにも強く、初夏~夏まで活躍します。 最近はいろんな品種があり、使いどころもふえてます。



まいにち切花図鑑💐 【スターチス】 紫のほかに、ピンク、黄色、白、アプリコット色なども。水に浸かる部分は茎の周りのひらひらした葉っぱを削ぎ落とすと長持ちします。 ドライフラワーになる花!で有名だけど、ドライになる前はしっとりしててキレイ。



まいにち切花図鑑💐 【ピンクッション】 花言葉は『どこでも成功を』。 花名の由来は「ピンクッション=針山」。おしべの1本1本が針のようにまっすぐ伸びている様子が針山のよう✨暑い季節にも負けない、丈夫な花です。



まいにち切花図鑑💐 【モカラ】 夏に活躍する花といえばランのなかま。モカラはお値段も手頃で、夏らしい南国感を出すのにぴったり。 花だけ水に浮かべてもいいし、ハワイアンレイでも活躍します🌺



まいにち切花図鑑💐 【フロックス】 初夏~夏限定で出回る小花、フロックス。楚々として見えるけどけっこう丈夫で長持ちします。 切花で出回るのは白が多いけど、ピンクや変わり咲きもたまにありますよ✨



まいにち切花図鑑💐 【リアトリス】 夏に出回るリアトリス。細長い紫の花は仏花に使われるイメージが強いですが、ドライフラワーにもなりますよ✨ 蒸れると葉が傷んで黒くなりやすいので、花瓶に入る下葉はしっかり取るのが長持ちのコツ。



まいにち切花図鑑💐 【ミソハギ】 13日からのお盆に使う花、2日目はミソハギ。漢字では「禊萩」と書き、悪霊を払う、悪いものを払い落とす意味があります。 盆棚に飾ったり、水をつけてお清めのように使ったり、使い方は色々あるようです。



まいにち切花図鑑💐 【お盆の花】 お盆の花といえば、ハス、ほおずき、ミソハギ。 ハスは花以外にも、開き葉・巻き葉・蓮台(実)が出回ります。 茎をカットするとミニチュアのレンコンのよう。 #お盆の花



まいにち切花図鑑💐 【ほおずき】 東京など一部の地域では7月13日からお盆ですね。お盆に飾るものといえば、まずはホオズキ。 茎についたものや、実だけのものが売られます。 盆飾りとして使うのは大実のタイプがほとんど。アレンジなどに使う小輪のホオズキも可愛いけど、出回る数は少ないです。



まいにち切花図鑑💐 【クルクマ】 お盆の時期、ハスの花に似ているクルクマも活躍します。ピンク・白・グリーンなどの色があり、暑くても花もち良し。 花びらに見える部分は、ホウという器官。本当の花は奥の方にチラリと見えますよ。



まいにち切花図鑑💐 【ベニバナ】 初夏~夏が旬のベニバナ。暑くても日持ちが良く、ドライにもなります。 花から抽出した天然色素は、古くから口紅や染料として使われてきました。 和名は末摘花(すえつむはな)。源氏物語にも光源氏と関わる女性の1人として登場します。



まいにち切花図鑑💐 【テッポウユリ】 初夏はユリの季節。花屋さんに出回るユリは色々ありますが、清楚な白い花が特徴なのはテッポウユリ。 香りもそれほど強くなく、気軽に飾れるユリです。斑入り葉の品種は爽やかな雰囲気✨



まいにち切花図鑑💐 【アストランチア】 花言葉は 『星に願いを』『愛の渇き』 名前の由来は、ギリシャ語で星を意味する「アストラ」から。星形の花が可愛い⭐️ ヨーロッパでは栽培の歴史も古く、イングリッシュガーデンでもよく使われています。



まいにち切花図鑑💐 【カスミソウ】 天の川に見立てて、七夕におすすめされるカスミソウ。「アルタイル」「ミリオンスター」など星にちなんだ名前の品種も多いです。 色つきの染めカスミソウも人気⭐きれいにドライになりますよ。 #7月7日はカスミソウの日 #カスミソウの日



まいにち切花図鑑🌿 【笹】 明日7日は七夕⭐七夕といえばササの葉ですね。 お店ではセロファンで巻いて湿度を保っていますが、飾るとすぐにカリカリになってしまいます。そういうものなので仕方なし。 イベント等で使う人は、なるべく直前までセロファンで巻いておくとみずみずしい状態が保てます🌿


