浜田 英揮|インサイドセールスをアップデートしたいSaaS企業の代表
@hamahi
Web接客SaaS immedio創業←Sansan インサイドセールス責任者等←bitFlyer US拠点長←Harvard MBA←三井物産ICT本部←東京大学|インサイドセールス、プロダクトマーケティングのグロースハックや、SaaS起業家としてベンチマークしている海外SaaS情報を発信していきます!
本日シリーズA 3.5億円の調達を発表しました! なかなか痺れる調達環境ではあったのですが、前回に続いてリード頂いたDNXさんのお陰で、無事まとまりました。春に参加したG-STARTUPのご縁でDEEPCOREさんに新規で出資頂いています インバウンド商談から日本企業の成長を加速すべく、邁進して参ります!

イメディオ浜田さんのGrowth Radioに出演しました!学生時代からのお話もしているので、是非チェックしてみてください!!🔥
Growth Radio初のゲスト回を公開しました! 話題の「カテゴリー戦略」著者でsuswork株式会社代表の田岡さんにお越し頂きました。 前編はネスレ>WeWork>リチカCMO>suswork創業と歩んできた田岡さんのマーケター・事業家としてのキャリアを深掘っています。 ぜひお聞き下さい! open.spotify.com/episode/0yJcYa…
Growth Radio初のゲスト回を公開しました! 話題の「カテゴリー戦略」著者でsuswork株式会社代表の田岡さんにお越し頂きました。 前編はネスレ>WeWork>リチカCMO>suswork創業と歩んできた田岡さんのマーケター・事業家としてのキャリアを深掘っています。 ぜひお聞き下さい! open.spotify.com/episode/0yJcYa…
Vibe CodingツールのReplitが無許可で本番DBを全削除した事件が話題。しかも相手はSaaS界の大物Jason Lemkin 削除後のReplitのコメントは「パニックになってデータベースコマンドを無許可で実行しました」と 色々操作できるエージェントも増えてるので、バックアップや個人情報の置き場には注意が必要
.@Replit goes rogue during a code freeze and shutdown and deletes our entire database
新オフィスのスペースを利用して、程よい人数でのリアルイベントをどんどん企画しています 第一弾は当社社員で元ISトレーナーの渋川さんが語る、ISイネーブルメントの実態とポイント 未経験者でも短期で立ち上げることが求められるISにおいてどんな工夫が必要か掘り下げます! immedio.io/event/20250805
SaaStrから。対面商談はオンラインより受注率が高い Toastのようなレストラン向けのサービスは分かりやすいが、Brexのようなスタートアップ向けのサービスでも対面の受注率はオンラインの3倍になると 社員もリモートだと対面組むのは大変だが、その分価値があるのかもしれない saastr.com/in-person-sale…
浜田さん、まさにですね!いつもありがとうございます😊
毎回充実のFerretさんの調査レポート。今回の事例編も面白い。 事例はマーケ施策の中でも受注率に寄与できるものだが、現場では営業に活用して貰うのに苦労していることが多い。 作って終わりではなく内容や利用場面をしっかり社内で説明し、顧客への共有やトラッキングに使えるリンクも用意したい。
USでは9割自動化できると言われているSDRとBDRが日本で最新のツールを使うとどこまで自動化できるのか。 アポドリで話題のAlgomaticさんとの共催ウェビナーで掘り下げて行きます! 明日12時からなのでぜひご参加下さい。お申込はこちらから↓ apodori.ai/events/item/mj…
SaaStrから、AIで置き換えられる職種は何か SDRとBDR(非エンプラのアウトバウンド)は9割、カスタマーサポートは6割置き換えられるが、営業は0という見方 ちょっと極端ではある。実際USではAIによるアウトバウンド架電は実質禁止されているので。効率化の指標としては参考になる…
事例はサイトに置いておくだけだと顕在層にしかリーチできない👀 検討層以下にご覧いただくにはこちらからプッシュ型の工夫も必要✏️
毎回充実のFerretさんの調査レポート。今回の事例編も面白い。 事例はマーケ施策の中でも受注率に寄与できるものだが、現場では営業に活用して貰うのに苦労していることが多い。 作って終わりではなく内容や利用場面をしっかり社内で説明し、顧客への共有やトラッキングに使えるリンクも用意したい。
Podcast Growth Radioの第5回をリリースしました! 前回はTHE MODELを取り上げましたが、今回はUS版THE MODELとも言えるPredictable Revenueについてです。 USのSDRでアウトバンドが主体になっていったのは何故か、それがAI時代にどう変わりつつあるかなどをお話しています! open.spotify.com/episode/3yIJYV…
SaaStrから、AIで置き換えられる職種は何か SDRとBDR(非エンプラのアウトバウンド)は9割、カスタマーサポートは6割置き換えられるが、営業は0という見方 ちょっと極端ではある。実際USではAIによるアウトバウンド架電は実質禁止されているので。効率化の指標としては参考になる…
USで「CRMをある程度分かっている人」と「CRMをしっかり分かっているAI」のどっちに相談したいか聞いたところ、前者が大半だった。 以外な結果だが背景として感がられるとしたら、 ・人の方が自分の意図を汲んでくれる ・AIにCRMを読ませるのは不安 ・CRMにしっかり入力できてない とかだろうか。

immedioでは各プロダクトで毎月10個程の新機能を出しており、その速さに驚かれることがあります。2年前にジョインし、EMとして開発をリードする井上さんがその裏側をブログにしました。 様々な仕組みを導入しながらも、冒頭に来るのは当社のValuesでした。是非御覧下さい! zenn.dev/immedio/articl…
DNX倉林さんにServiceNow坪田さんとの対談記事の中で、immedioについて取り上げて頂けました。 「次世代CRM」をテーマとした対談で、CRMと連携する注目ツールという形で触れて頂いています。 記事自体もCRMの将来を語っていて興味深いので、皆さん是非御覧下さい!
ServiceNowさんのタイアップ記事に、倉林が登場!SaaSスタートアップのテクノロジーとの連携を強化し、世界で通用するソリューション提供を目指す、同社CRMワークフロー営業本部長坪田氏と、「次世代CRM」のあり姿について対談。DNX投資先も複数ご紹介しました!special.nikkeibp.co.jp/atcl/ONB/25/se…
もりもとさんの熱いnote。THE MODELの「ISは商談供給の調節弁」という言葉を思い出す。ISは営業の状況に応じてトスアップ基準を変えるし、リードの温度感に応じてトークを変える それを間に挟まれて大変な仕事と思ったらそれまで。いかに自分達が組織の心臓であるという意識を持って動けるか、が勝負
今回のnoteは「マーケティング vs インサイドセールスの壁」というテーマで書きました。 気付けば6,500字を超える過去最大ボリュームの記事になりました🙏 「今日から実践できるTips」も書いたので、通勤や休憩時間のお供に読んでいただけたら幸いです。 note.com/175cm71kg/n/ne…
飯島さんご指摘の通り、IS白書では通電率は横ばいで追客回数は微増という傾向です。海外の調査では架電とメールを合わせた追客回数が10回を超えているというデータもありますね。…
ISの架電による追客回数は平均5.1回で、ここ数年では最高値(immedioの2025年調査)。電話は以前より繋がりにくい傾向。この問題を解消する魔法の杖はおそらくなく、地道な改善を施すしかなさそう。 ▼例 ・発信番号を050→03に変える ・架電の時間帯をズラす ・インテントを検知する仕組みを作る
Growth Radio第4回を公開しました! 名著再読編第2弾で、THE MODELを取り上げました。THE MODELはSaaSの基本と思いきや、原典をよく読むとフィットする時しない時があるという話。分業型モデルの本と思われがちだが、実はCROの心得が豊富という話等、再読から掘り下げました! open.spotify.com/episode/0YMLcv…
PLAN-B様のimmedio導入事例をリリースしました! インサイドセールス組織の生産性に向き合う中で、かゆいところに手が届くツールとして評価いただきました 今ではお客様に送るのみでなく、インサイドセールスが架電時に日程調整する際など、様々な場面でご利用頂いています。 immedio.io/case/plan-b-ca…
BRIDGEさんに記事を掲載頂きました! 新機能のリード分析AIをテーマに取材頂いたのですが、創業の経緯や今後の構想も含めて深ぼって頂き、非常に内容の濃い記事になっていると思います。 なぜリードの掘り起こしに着目したか、USのトレンドからどんな変化を見据えるか等、コメントさせて頂きました!
【immedio「営業8割空振り」をAIで解決】 ✅ 「90秒ルール」で顧客接点最適化 ✅ AI が資料閲覧行動を自動解析 ✅ 商談化可能性の高いリード特定 ✅ SaaS不況でCAC回収1年以内の厳しい目線 ✅ 営業の楽しくない部分を減らし本来の役割に集中 #営業支援 #AI営業 thebridge.jp/2025/07/80-of-…