全国高校学歴厨bot
@gakureki_koko
全国の名門校・進学校に詳しくなれる情報をつぶやきます。 ご意見、ご指摘、ご質問、ネタ提供はDMまで。
2025年東大合格者数ランキング(広島県) 1位 広大福山(10) 2位 広島学院(9) 3位 県立広島(5) 4位 広大附属(4) 5位 修道(3) 6位 呉三津田(2) 6位 ノートルダム清心(2) 8位 尾道北(1) 8位 三次(1) 8位 AICJ(1) 8位 近大広島東広島(1) 8位 広島新庄(1)
2025年東大合格者数ランキング(長野県) 1位 長野(8) 2位 屋代(4) 3位 上田(3) 4位 諏訪清陵(2) 4位 松本県ケ丘(2) 6位 松本深志(1) 6位 伊那北(1) 6位 飯田(1)
岩手県立盛岡第一高校は、岩手県盛岡市の公立共学校。岩手県でトップの公立高校である。通称は「一高」だが、盛岡一高では「こ」だけを高く発音する。チョークを意味する「白堊」が文化祭や同窓会などの名前に冠される。宮沢賢治、石川啄木を輩出。
ペンは剣よりも強し《ぺんはけんよりもつよし》 開成高校や伊那北高校、慶應義塾の校章の由来となった格言。「言論は暴力に勝る」という意味で用いられるが、本来は「下位の者は上位の者の権力には勝てない」という意味。
1965年東大合格者数TOP10 1位 日比谷(181) 2位 西(126) 3位 戸山(110) 4位 教育大附(88) 4位 麻布(88) 6位 新宿(71) 7位 教駒(66) 7位 灘(66) 9位 小石川(62) 10位 開成(56)
灘甲戦《なだこうせん》 1953年から続く、灘中学校・高等学校と甲南高等学校・中学校の交流戦。ラグビー・テニス・柔道など12種目で戦う。
自由な校風で知られる私立武蔵高校だが、校則は「自動二輪・三輪・四輪による通学の禁止」のみ。理由は「駐車する場所がないから」。
よく見れば精神《よくみればせいしん》 千葉県の私立校・市川学園の教育方針の一つ。芭蕉の句「よく見ればなづな花咲く垣根かな」にちなんで、生徒一人ひとりに光をあて、じっくりと「よく見る」精神を掲げている。
1960年東大合格者数TOP10 1位 日比谷(141) 2位 戸山(120) 3位 西(100) 4位 新宿(91) 5位 小石川(83) 6位 教育大附(57) 7位 両国(56) 8位 麻布(48) 9位 灘(38) 10位 開成(36) 10位 湘南(36)
高校生クイズ優勝回数ランキング 1位 開成(4回) 2位 東大寺学園(3回) 2位 県立浦和(3回) 4位 ラ・サール(2回) 4位 洛北(2回) 4位 灘(2回) 4位 三重桜丘(2回)
戦前、「私立男子御三家」といえば開成、麻布、芝の3校を指した。戦後は旧制一貫校から新制一貫校に移行した武蔵が芝に代わって御三家と呼ばれている。
2000年東大合格者数TOP10 1位 開成(166) 2位 灘(103) 3位 筑波大附駒場(97) 4位 麻布(91) 5位 学芸大附(86) 6位 桜蔭(74) 7位 ラ・サール(73) 8位 桐蔭学園(58) 9位 海城(57) 9位 洛南(57)
2025年東大合格者数TOP10(私立校) 1位 開成(150) 2位 聖光学院(95) 3位 麻布(83) 4位 灘(77) 5位 渋谷幕張(75) 6位 栄光学園(55) 7位 桜蔭(52) 8位 浅野(51) 9位 渋谷渋谷(50) 10位 海城(49)
附高祭浪人《ふこうさいろうにん》 大阪教育大附属池田で用いられる用語。附高祭では全クラスが劇を発表し、最終日の一般公開日の4枠を巡って争う。そのため生徒の本気度も格別であり、準備に熱を入れすぎるあまり浪人する人が多く出現する。
六稜《りくりょう》 六つ星。北野高校のシンボルのマークとなっており、校章に用いられているほか、文化祭や同窓会の名前にも冠されている。
ファイアーストーム《ふぁいあーすとーむ》 佐賀西高校で、文化祭前夜に行われる伝統行事。男子生徒が大きな炎を中心に円陣を組み、夜中に十数曲を歌う。入学してすぐの上級生による熱い指導は西高生の通過儀礼である。