MOMO*ファミコンコレクター
@fami_maga2
\ファミコン美完品コレクター/FC箱説1054本コンプリート達成!レトロゲームから最新ゲーム情報を発信!19〜20時更新・ I'm a retrogame collector.Give them thumbs up and feel free to follow! (@fami_maga)#RetroGame
🔴1988年プレイバック ドラクエⅢは、発売日に各地のゲームショップで行列ができ、ニュースで報道されるほの社会現象に! そして、バッテリーバックアップ搭載したセーブが登場。セーブ時は電気的なノイズでセーブデータが破損防止のため、リセットボタンを押しながらFC本体の電源を切る必要があった

『ファミスタ’89 開幕版!!』は、1989年7月28日にナムコよりファミコンで発売! 本作より、略称であった「ファミスタ」が正式名称となった。この年の前半に任天堂とナムコのライセンス契約更新が難航し、駆け込みで発売されたため開幕版となった経緯がある。エディット機能で能力MAXしたり自由に遊べる




『MOTHER』は、1989年7月27日に任天堂よりファミコンで発売 シナリオ糸井重里。少年の住むアメリカの田舎町マザーズデイ。不可思議な事件が次々と起きていました。少年たちは、超能力を用いて、世界の危機に立ち向かう。エンディングまで、泣くんじゃない!メロディーが心に残る、任天堂の名作RPG!!




『ビックリマンワールド 激闘聖戦士』は、1990年7月27日にハドソンよりファミコンで発売 当時子供を中心に爆発的人気があったが、ただブームもすっかり過ぎ去った後での発売で遅きに失した感は否めない。しかし、ゲームは神帝へのクラスチェンジなどファンなら楽しめる内容のオーソドックスな良作RPG




『ドクターマリオ』は、1990年7月27日に任天堂よりファミコンで発売 ドクターとなったマリオの研究室のビンに発生した3種類のウィルスを、次々と投げ入れるカプセルを使って退治しろ。ウィルスは同じ色のカプセルを縦か横に4個以上並べると消える。2人で対戦が楽め簡単なのに奥が深い名作パズルゲーム




🔴1987年プレイバック FC本体の販売台数が国内で1000万台を突破。DQⅡ やFF、女神転生などRPGが約30作発売され、ひとつのジャンルとして定着。またリンクの冒険やファミスタ87などの続編が登場とシリーズ化されるタイトルも生まれた。 ゲーム売り場に「ディスクファクス」が設置され公式大会が開催!

『くにおくんの時代劇だよ全員集合!』は、1991年7月26日にテクノスジャパンよりファミコンで発売 江戸時代を舞台に、くにおくんが大奔走!ドラマチックな展開とコミカルなセリフ回しが魅力。技やアイテムが豊富で、町のお店でお買い物ができる。ステータスの割り振りで育成も可能と自由度の高い人気作




『熱血高校ドッジボール部』は、1988年7月26日にテクノスジャパンよりファミコンで発売 くにお率いる熱血高校ドッジボール部が世界の強豪と戦う遠征試合。好きなチームを選んで対戦する対抗試合、最後の一人になるまでバトルロワイアルのクラブ活動の3モード。強烈必殺シュートで試合を決めろ!




『レインボーアイランド』は、1988年7月26日にタイトーよりファミコンで発売 暗黒大魔王によって支配されたレインボーアイランド。バブルボブルで、無事に両親と再会できたバビーとボビーは、秘宝ダイヤモンドロックを探すため、虹を架ける魔法を武器に大冒険!ビッグダイヤを7つ揃えて奇跡を起こせ!!




『エナジーブレイカー』は1996年7月26日にタイトーよりスーパーファミコンで発売 謎の島サムリアを舞台に展開!超美麗なグラフィック、多彩なアニメーションで演出する戦闘シーン。会話で物語が進行するライブトークシステム。SFC末期発売で時代に埋もれた不遇な作品の良作シミュレーションRPG!!




🔴1986年プレイバック 大容量とセーブ機能、ソフトの書き換えが特徴の周辺機器「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」発売。デパートや玩具店などの店内にはディスクカードが書き換えれる「ディスクライター」が設置。この年にはFCカセットが86タイトル、ディスクカードが34タイトル発売された

『スーパーアラビアン』は、1985年7月25日にサン電子よりファミコンで発売 古代ペルシャの王子アラビアンは捕らわれた王女レイアを救い出すため、敵の城をめざして冒険の旅に出た!悪の手下は蹴飛ばしてやっつけろ。魔法の壺を全部集めるとクリア。BGMが非常に耳に残るシンプルなアクションゲーム!!



