FACTA 編集部
@factaonline
三歩先を読むオンリーワン情報誌「ザ・ファクタ」 http://facta.co.jp 年間契約の会員制月刊誌です。書店ではお求めになれません。新聞やテレビは報じない事象の真相を深く詳しくお伝えします 定期購読のお申し込み👉http://facta.co.jp 情報提供をお待ちしています。弊誌サイトから。秘密は厳守します
世界の研究機関を評価するNature Index 2025で米国に対する中国のリードが1年で4倍に拡大。研究機関ベストテンは中国勢が席巻。東大はベスト20圏外に。 期間限定でFREE公開中です! 慄然!/断然トップは「中国科学院」/米国を引き離す中国の科学技術力/見る影もない日本 facta.co.jp/article/202508…
資金繰りピンチの東電を企業投資で支えるべく発足したPEファンド。4年前に高値掴みした宅配天然水事業をさらなる高値で売却をもくろむ。 こちらも期間限定でFREE公開中です! 東京電力の「ヤバいPEファンド」/東京電力タイムレスキャピタルが売り急ぐ「毒饅頭」 facta.co.jp/article/202508…
1月末の夕刊フジに続き、サンスポに休刊の足音...。 産経新聞の経営状況は苦しく「サンスポを支える余力はない」(同社幹部)。 最新号のスクープを期間限定でFREE公開中です! 深層スクープ/フジテレビの「ミルク補給」が途絶え/「夕刊フジ」休刊の次は「サンスポ」か facta.co.jp/article/202508…
他に類をみないほどに悪質な、いわき信組の不祥事。総括もままならないなかでの伊藤氏の新長官栄進に疑問の声が上がっています。 最新号の特ダネレポートです。 金融庁の憂鬱/伊藤豊新長官につきまとう「いわき信用組合」の悪霊 facta.co.jp/article/202508…
伊藤新長官の就任で「めでたしめでたし」とはならず、早くも次期長官レースがデッドヒート。金融庁トップ人事の深掘りが話題を呼んでいます。 監督局長VS総合政策局長/白熱の金融庁「長官レース」/甲乙つけがたい石田VS堀本 facta.co.jp/article/202508…
夏休みの本誌独占「お愉しみ」ルポをFree配信しました。 万博海外パビリオンの外国人スタッフを日本が誇る「サードプレース」大阪の夜のスナックでおもてなし!! どなたでもご覧になれます。 facta.co.jp/article/202508…
世界の研究機関を評価する『Nature Index』で米国に対する中国のリードが1年で4倍に拡大。世界の研究機関ベストテンは中国勢が席巻。東大は昨年19位から今年23位とベスト20の圏外に。 慄然!/断然トップは「中国科学院」/「2位米国」を引き離す中国の科学技術力 facta.co.jp/article/202508…
イスラエルは既に80~90発の核爆弾及び核弾頭を持っているのに、米国や欧州諸国は「見て見ぬふり」。トランプ大統領が称賛され、国際的非難を浴びているのはイランだけという歪んだ構図を指摘するレポートです。 本誌独占/「イラン核疑惑」の深層/中東に残る「核の火種」 facta.co.jp/article/202508…
政権与党らしからぬ「攻めた」内容で注目される公明党サブチャンネルの仕掛け人は、岡本政調会長。柔和な笑顔と立て板に水の弁舌の裏に「ウォール街の狼」の顔が潜んでいる? 公明党の異端児「ウォール街の狼?」/「岡本政調会長」に次期代表の呼び声 facta.co.jp/article/202508…
会計法の裏ワザで備蓄米を安く放出。今回の「小泉コメ劇場」は、消費減税の動きを何としても封じ込めたい財務省が、陰でシナリオを入念に描き、小泉氏に演じさせたのが真相だ。農水官僚たちは蚊帳の外…。 「裏ワザ」伝授でお助け/「小泉コメ劇場」陰で操る財務省 facta.co.jp/article/202508…
13~15年に国が行った「生活保護減額」は違法と最高裁が断罪。村木厚子氏の厚労次官昇進は、減額を主導した「論功行賞」か。 病人や障害者、母子家庭などを苦しめた違法行為の顚末をレポート。 最高裁が「生活保護減額」を断罪/冤罪被害者「村木厚子」に安倍忖度の黒歴史 facta.co.jp/article/202508…
書評 『古典に学ぶ現代世界』著者/滝田洋一 評者/渡辺博史 特定分野の本を8千冊も読まれたという元財務官の渡辺博史氏は、滝田洋一氏の新著を「珠玉の逸品」と評しています。こちらも期間限定でFree公開中です。 申し訳ないが「読者を選びます!」 facta.co.jp/article/202508…
★書評 『日本の防衛政策』 冷戦後の30年と現在 著者/杉本康士 著者の杉本康士氏とは米ハーバード大学日米関係プログラムの客員研究員時代のルームメート。朝日新聞政治部次長、園田耕司氏による書評を期間限定でFree公開中です! 政権中枢の「証言の数々」に刮目 facta.co.jp/article/202508…
失敗事例についての考察が抜け落ち、自画自賛と自己弁護に満ちた350ページの大作。肝心なことを語らぬ「黒塗り社史」の本質に迫るレポートです。 志賀会長が自画自賛/「INCJ」の黒塗り「15年」社史 facta.co.jp/article/202508…
大株主10位から三井住友銀の名前が消えたのは、マツダが「旧住友銀のくびき」を脱した象徴的な「事件」といえるーー。『マツダとカープ』著者のジャーナリスト・安西巧氏が松田家と住友の因縁の歴史を紐解きます。 「旧住友銀行のくびき」を脱したマツダ facta.co.jp/article/202508…
AWS、オープンAI、ミストラルAI、コーヒアら新興AIの日本進出ラッシュの背景に、規制の緩さ、開発・利用の遅れ、企業の知識不足というお寒い実態。 海外新興AIが「パラダイス日本」詣で/進出ラッシュの裏事情 facta.co.jp/article/202508…
一番乗りのPayPayに続きリクルートMUFGビジネス、楽天Edy、auペイメントの4社が指定業者に。NTTドコモとSMBCの陣営は出遅れ。 独り勝ちPayPay「デジタル給与払い」/メガバンクも地銀も「預金減少」の危機 facta.co.jp/article/202508…
「造船ニッポン」復活をかけ、政官民が対中国で総力戦。造船業への理解が深いトランプの思惑とも合致。これは単なる産業政策ではなく、ど真ん中の安全保障政策だ。 扇の要になった「今治造船」大躍進/「国立造船所」構想も浮上 facta.co.jp/article/202508…
★号外速報を配信しました(7/21 11:45) 1955年の結党から70年。自民党はついに耐用寿命が尽きてきたようだーー。日本政治の一大転機を映し出した今回の参院選。 ジャーナリストの芹川洋一さんが自民大敗の真相に迫り、6つの敗因と2つの蘇生策を解き明かします。 facta.co.jp/article/202508…