福岡人
@fNKusa4JlFAL1Hs
政治経済アカです。日常的な事をつぶやきます。
不思議でしょうがないんだ。1914年の時点で34℃以上は行軍禁止とか、1925年の時点で炭鉱労働者は生味噌・ごま塩携帯して塩分補給しろとか、すごく先進的な熱中症対策をやっているのに、学校とスポーツだけなぜあれほど無惨に立ち遅れてしまったのか。教育の聖域化という問題じゃないのか。
大阪の副首都の目的は美味しい物は大阪が独り占め。残りカスを周辺地域にばら撒く事。 そうやって副首都になって他の西日本地域を見下してバカにするのが大阪人の最終目標。 誰がこんな🧠がおかしい大阪人の軍門に降る事は絶対に無い! 九州や沖縄はもう自立できてるからね〜。
tiktokでバズった動画を載せたりするのでトレンドが古く、二番煎じの切り抜きが多く、民度が低い印象だそう。これら違いをどれだけ理解し、発信している企業は一体どれくらいあるのだろう?
このほど刊行された河北新報の横山勲記者の『過疎ビジネス』、これは全国の地方記者必読かと思います。ガバナンスが弱体化し、公金の支出にチェックが働かなくなった自治体で一体何が起きるのか。自分の持ち場でも同じようなことが進行しているかも知れません。
「実は自分は『差別』される側なんです。でも…」 参政か、れいわで悩んだ「ロスジェネ」男性の選択は tokyo-np.co.jp/article/422709
苅田町頑張れ!! 日産は、工場の一部を九州工場に集約するので、関東圏との往来は増えますよね。 鉄道を北九州空港までの延長に反対とか(昔、選挙カーが自慢していたので。)、空港からの公共交通は北九州市に任せていたら、苅田工業地帯は不便な立地なので、ここにある工場は縮小しますよ。
何ですの? いったい誰のためのイベントなの? 市民ではないのは確か またまた知名度?広報? いくらこれに税金投入しとる? そろそろいい加減 行政のよく市民生活に犠牲を強いるときに使う『選択と集中』を この広報経費削減してくれません? 幹部も含め やる事だけミニマムにやってください
【TGC北九州2025】 今年も #TGC が北九州にやってきます! なんと9回目の開催。 地方最多開催で、いまやTGCといえば北九州!と言っても過言ではありません✨ ぜひ、若者たちが最新のファッショントレンドに触れ、街を楽しむこの特別な時間が、皆さんにとって大切な思い出になりますように。…