りょうま
@engineer_ryoma
阪大▶︎営業▶︎エンジニア転身▶︎フリーランス▶︎法人化。インフラに強いバックエンドエンジニアを増やすべく、文字いっぱいの真面目ツイートを発信中。スタートアップからメガベンチャーまで幅広い環境で得た知見をもとに、インフラに関する技術顧問やテックリード養成講座などやってます。Go, Terraform、k8sが大好き。
【note公開】 2024年の開発振り返りnoteを公開しました! ・スタートアップのインフラを1年かけて刷新した話 ・難易度の高い非機能要件との奮闘記 ・メガベンSREとしての2年目の挑戦 などを詳しめに書いてます。4万字超えの特大ボリュームです! note.com/ryoma_430/n/n2…
Argo CDに続き、Fluent Bit、Prometheus、Grafanaと立て続けにクリア! Kubernetes 応用コースの陥落も近い。 ファイト!!🔥

最近は面接対策としてネットワークを勉強している人が増えている印象だけど、騙されたと思って一度この書籍を読んでみてほしい。最後に読んでから1年経つけど、URLをクリックしてからサーバがレスポンスを返してページを描写するまでの流れを未だに覚えてる。それぐらいネットワークを楽しく学べる神著

将棋ファンにしか通じないけど、これはマジでおもろかった。将棋のルール不備をついた美しすぎる69手詰め作品。 youtu.be/XqVzHabrX94?si…
大学生の頃ってなんで大人ってこんなつまんない政治の話に興味あるんだ?って思ってたけど、最近はむしろ政治の話しか関心ないから、大人になるってこういうことなんだろなと実感してる。自分が支払う税金や子どもたちの未来がダイレクトに変わるから興味が出てきたんだと思う。
Lambdaを本番で使う時に引っかかりがちなハードクオータ一覧↓ ・タイムアウト: 15分 ・リクエスト・レスポンスボディサイズ: 6MB ・ファイルディスクリプタ: 1024個 ・解凍後のデプロイパッケージサイズ: 250MB 上記ゆえに泣く泣くECSにリプレースする事例を多数見てきたので丸暗記を推奨したい。
AWSとGCPをどちらもガッツリ使っての個人的な感想だけど、AWSはリソース作成時に後戻りできない重要な意思決定を大量に迫ってくるけど、GCPはとりあえずミニマムで作成させて、後は更新でよしなにチューニングしてね〜というイメージ。なので、インフラ慣れてない人からすると意外にGCPの方がとっつき…