言霊
@edmsedms3
乱暴な言葉使いの方,左翼思想,過激な国粋主義や暴力,排外主義,陰謀論を信じている方はフォロワーを解除しています。医学,薬学の知識を持っています。
高市議員の今朝の連続ポストでは,政権批判の材料に高市氏への藤井聡教授の私信を利用。高橋洋一氏や門田隆将氏との講演や番組出演。講演会やネットで政権批判を繰り返す。明らかに昔の高市氏から悪変している。「高市氏を総理に」とずっと支持してきたが,しばらく高市氏から距離を置くことにした。
日本の首相は莫大な財産をもらえるわけでもなく,大きな権力もない。何かやれば,何もやらなくてもメディアから批判されて叩かれる。こんなにしんどい仕事をやり続けようなんて思う人がいるだろうか。「日本をよくしたい,国民を幸せにしたい」 その責任感と使命感だけでやっているのだろう。
「批判が多いというか,批判しかされない,それが総理という存在。それでも,常に国民の身近にいよう,国民と触れ合おう,それが総理たるものの矜持」(木原誠二) 菅総理も,岸田総理も批判しかされなかった。それでも我が身を削って日本のために汗を流す歴代総理。なぜか涙が溢れてきて止まらない。
ラトニック長官は会談前日に赤沢氏を自宅に招き,予行演習にまで付き合った。「トランプの前ではこういう発言はしないでくれ,こういう風に話して欲しい」とアドバイス。赤沢氏はラトニックさんに食い込み関係を築き,関税交渉に勝利。自慢をしない赤沢大臣だが,結果には並々ならぬ努力があった。
米ラトニック商務長官に照準、赤沢氏延べ19時間協議 巨額投資支援をアピール nikkei.com/article/DGXZQO… 赤沢氏のすべての訪米で対面協議したのはラトニック氏だけ。同氏との協議は電話も合わせると計15回、約19時間にのぼりました。
外交を経験していない玉木は,いい加減なことを言うべきでない😅 「関税率を15%にしたことが成果だ。日本が回避できた損失は10兆円に及ぶ。今やるべきは共同文書を作ることではなく関税を下げる大統領令を一刻も早く出してもらうことだ。ピン止めなどする必要はない」(サタデーウォッチ9 赤沢大臣 )
石破総理との党首会談を行いました。 結論から言うと、以前私が申し上げた日米関税交渉の結果を「評価する」とのコメントは撤回します。 共同文書もなく内容が全くピン留めされていません。驚きました。 15%の関税率もいつ25%に戻るか分からない状態です。 詳細はたまきチャンネルで解説します。
【世論調査 日経】政党支持率 2025.7.27 〇 政党支持率:自民24%、参政13%、国民民主12%、立民9% 〇 自民党は先月より,7%減 〇 国民民主13%と参政12%の合計(25%)が,自民の24%を上回った 〇 立憲9%で,支持率第4に転落
内閣支持率32%、石破政権で過去最低 「首相直ちに交代を」36%(日経)| 政党支持率は自民党24%、参政党13%、国民民主党12%、立憲民主党9%、特定の支持政党を持たない無党派層は17%となった。6月はそれぞれ31%、7%、10%、10%、22%。 nikkei.com/article/DGXZQO…
【悲報】ジャパン・ファースト : 高市早苗, 藤井聡 新刊9月18日発売予定 戦後80年・日本の自立と繫栄への提言!― 超・白熱の対談、6時間! ☆高い需要を創出。賃金が着実に伸びる経済成長を実現する「高圧経済」
実際に過酷な交渉を担当された赤沢大臣の生の説明には説得力がありました。赤沢大臣らのご活躍により日本の国益を守られたことがよく理解できました。マスメディアや専門家と言われる方々の情報が如何にいい加減なものかがわかりました。良い番組だったと思います。ありがとうございました。
今宵21:00から #NHKサタデーウオッチ9 におじゃましました。 #山下毅キャスター、#林田理沙キャスター にご挨拶の後、メイクして頂き、本当に多くの職員の皆様がまだ仕事しておられるのに驚きながらスタジオへ。
<参議院選 比例自民党議員 振り返り> この苦い結果を反省し,今後の糧に 〇 当選者12名と激減し,現職が8名も落選。厳しい選挙を物語っています。 〇 保守系議員と言われる候補者が軒並み落選 〇 いわゆるタレント議員の集票力に限界 あなたは,この結果を見て,どのような感想を持たれましたか?
外交はリアリズム,「実」を取った方が勝ち。トランプには「勝った、獲った!」と言わせておけばよい。石破総理と赤沢大臣や政府関係者は「実」を取った。完全にAll JapanでOne teamになり,勝利を勝ち取った。しかし,トランプのように「勝った、獲った!」とは言わない。外交を知っているからだ。
自民党は議席を減らしたとはいえ,これだけの逆風の中で公明党と合わせて過半数マイナス3議席に踏みとどまることができたとも言える。日米関税交渉などの政治的懸案に目処が付いた。今回をボトムに復活することは充分可能に見えてきたと思う。
<マクロ経済学>とは,国を単位として経済全体を分析する学問です。国の中でモノ・ヒト・カネがぐるぐると循環していると考えます。GDP,インフレ,失業率,経済成長,財政・金融政策など、国民経済全体の指標や現象に焦点を当てます。 モノ→財市場 ヒト→労働市場 カネ→貨幣-債券市場

本来であれば,アンチ自民票で立憲民主党は40議席を伺うくらいに伸びると見ていた。しかし,蓋を開けてみれば,立憲民主党の議席数は変わらずだった。国会でただ政権の悪口を言っているだけ,LGBTだ!,選択的夫婦別姓だ!,多文化共生だ!と的外れなことを言っているのだから,有権者の判断は当然だ。

戦狼外交から微笑外交に路線変更した中国。ゼロコロナ政策,西側の経済制裁,資本の流失,中国経済はガタガタです。日米欧の投資を呼び込みたいという中国の微笑は,急場しのぎの媚態です。日本で暗躍するスパイ,土地の買い漁り。日本は相互主義と国家感を持って中国に対峙していくべきです。
キリスト教やユダヤ教,イスラム教では神の教えに反すると同性愛は厳しく禁止され,LGBTへの弾圧や暴力も当たり前。欧米では法律でLGBTを保護する必要があるのです。日本は古来から同性愛については寛容です。日本では法律でLGBTを特別視することで,かえってLGBTへの差別を助長することになるのです。