DoDoc
@dkoumon
ドゥードック。外科医ですが普通の人です。 特に役に立つ事はつぶやきません。日常のあれこれ。 個別の健康相談は受け付けません。
私のなりすましがいるようなので、皆さまご注意下さい。 教えてくださった、takenaka先生 @rtakenakatky ありがとうございます。

オペ室で用意してと言っていた物品が出てなくて、 「なんで出てないの?」とキツめの口調で言ったら、 パワハラ相談案件になったとの事。 難しい時代になった。
外来診療してると、 「ついでに睡眠薬下さい。無いと眠れないんです。」と言われる事があるが、 「私は外科医で専門ではありませんので、長期投与に責任もてません。」 と断っている。 漫然と処方を続ける 専門医でもない 「なんでも診る医者」によって作られた睡眠薬依存。
友人宅に行っただけでなく、 居座られたら、 「あなたにばかり構ってられません。家族ファーストで。」って言うでしょ。
『いいお宅だな〜🎵』 って思う。
高市さんに頑張って欲しいけど、 今まで石破に好き勝手させて、 引きずり下ろす動きもせず、 袂を分かって飛び出す事もできなかった人にいったい何ができると言うのだろう?
たしかに「傷ついた」と言ったもん勝ちみたいなとこが、日本にはありますよね。 傷ついたと自己主張できる人は、いつも周りに気遣われ、まわりを萎縮させる。 でも実は傷ついたと言ってる人の方が、無神経だったりする。
国際結婚の難しいところ① 私「あなたの今の発言で私は傷ついたので、改めてほしい」 🇫🇷旦那「それは傷つくマインドを持つ君の問題であって、僕の問題ではない」😇
こういう人を見ると 不法滞在し法を犯しているのに、後から永住を認めろと言う人たちと同じに見えるんだよね。 ヘアドネーションしたいならまず、学校と交渉し許可を得てから伸ばせば良い事。 巧妙に高校生、ヘアドネーションという批判されにくいものを盾にし 選挙運動に繋げていく。 最低な党。
インシデント報告がしやすい職場環境は良い環境である事は、理解できる。 だからインシデント報告件数が増えるのは、決して「悪い事ではない」というのも理解できる。 するとアクシデントにならないインシデントが増えるのは、良い事だと言い出す人がいる。 その認識で大丈夫か?