ちちり(まつかさ)
@conifer_cone
カーモデルをつらつらと作っております。なかなか説明書通りに作れない苦行系😅 http://instagram.com/conifer.cone/
Plymouth Valiant 1971用のエンジン、mopar 340 V8 (1/24) を作りました。 モデリングはBlender、プリンターは Mars 4 Ultra、レジンはエキマテ(グレー)を使っています。 #blender #mars4 #エキマテ


Plymouth Valiant 1971 用mopar 340 V8 エンジン、できました! #blender #mars4


Plymouth Valiant 1971 フレームと足回りの組み立て とりあえず問題はなさそう #blender #qholia #mars4

Plymouth Valiant 1971 窓ガラスのテスト 初めは補強ごとプリントした窓枠の枠だけ残してくり抜く予定だったのだけれど、失敗続きのため枠部分だけ光造形に変更、接着なしで透明プラ板を差し込み固定できるようにしました。 やっと窓枠が満足いく構造になった。 #blender #qholia #mars4


Plymouth Valiant 1971 デスビケーブルのプランニングのためにモデリングしてみたわけですが、これ、このままプリントできたりしないかな… #blender

Plymouth Valiant 1971 ダッシュボードも内側だけ光造形でインサート。 ラジオがちゃんと出来てる!かなり嬉しい(笑 #blender #qholia #elegoomars4

Plymouth Valiant 1971 ダッシュボード上のベントも同じ方法で。 #blender #qholia #elegoomars4

Plymouth Valiant 1971 ボンネットのスリット 今できる最善を選んだ結果の光造形部品のインサート キットのスリットをタガネで彫っていた頃から考えれば考えられないクオリティ #blender #qholia #elegoomars4

Plymouth Valiant 1971 ルーフ部品 サポート外した。裏面(サポートに接している面)もそこそこ使える造形にできるところが光造形と違っていいところ #qholia #blender


Plymouth Valiant 1971 ダッシュボードのディティールを制作中 最初はメーターパネルやラジオなどの周囲のモールもつ作ったのですが、塗り分けられる気がしないので後からアルミ作戦に変更。スピードメーターの左右の小メーター、直径が1mm強しかないので、どう処理しましょうか… #blender

FDMの苦手な造形、ボンネットのスリットグリルのテスト うまくいっているのは端だけであとは2本ずつくっついてしまう…よく見るとくっついている2本の間にはうっすらと溝が見える →は本数を減らしたけどまだダメ。減らせば上手くいくけどこれ以上は減らしたくない #blender #qholia

Plymouth Valiant 1971 チマチマとエンジンルーム内部を埋めてます。まだラジエターの位置が気に入らない… #blender

Plymouth Valiant 1971 エンジン(V8)モデリング完了 エギゾースト、エンジン周りの補機類を一通りつけました。オルタネーターは実車は細い棒とテンションプレートで固定されていますが、1/25では同じようには出来ないので、固定方法でまだ悩んでます… #blender

Plymouth Valiant 1971 エンジン(V8)製作中… シャーシーを作った時にエンジンのサイズを適当に見積もったせいで結構干渉して途方に暮れましたが、ギアボックス部のクロスメンバーとKフレームを修正してなんとか収まりました。 まだ補機類があるのでもう一息。 #blender

Triumph TR6 実は土曜日の朝、調子に乗ってパカパカしてボンネットヒンジを折ってしまっておりまして… 修復のため一旦フレームとボディを分離、エンジンを降ろしました。 結構分解できるんですよ。リアルレストアみたいで楽しいですね😅 #blender #qholia
