上野庸平/UENO Yohei『アフリカに進出する日本の新宗教』著者
@chinyubo
作家、日仏通訳、宗教学の研究者(本業は不動産投資) 仏検1級/TOEIC900点 第17回涙骨賞 本賞「近代フランスにおける仏教受容の一様相」(中外日報、2021年) 『アフリカに進出する日本の新宗教』(ちくま文庫、2024年) 『奪われたアルメニア』(翻訳)(明石書店、2021年) ポストは個人の見解です。
拙著『アフリカに進出する日本の新宗教』の増補新版が刊行されます。 今日、見本が届きました。 増補なので、新たに「日本に進出するアフリカの新宗教」の章を書き下ろしで収録してます!! 11月8日頃には都内の書店に並ぶとのこと。ぜひお手にとってくださいませ!

天学教の霊山、奥多摩の「天祖山」の開山式が、いよいよ今週末に挙行されますので、参列し、天祖神社に参拝してきたいと思います。
天学教」に関する研究報告会、いよいよ明日に迫りました! 日曜の14時からオンラインです。どなたでも無料で参加可能です。 詳しくは、引用元のポストをご覧くたさい。 ぜひ、ご参加を!
「鬼の洗濯板」で有名な宮崎の奇岩観光地「青島」。 宮崎の夏の行楽地。 青島神社に至る参道も整備され、さしずめ「宮崎の江の島」といった風情だが、夏の江の島が観光客だらけの混雑で、風情も何もかき消されているのに対し、ここは長閑で日本の夏の原風景を感じられる。



宮崎のレトロな街角「文化ストリート」。 特に加工してないんだけど、この「文化ストリート」の中だけ、何故かセピア色で写真に撮れた。


鹿児島ラーメンの老舗「こむらさき」。 ラーメンは本来はこういう中華料理ベースの麺料理なんだなと考えさせられる一品。 豚骨だが、かなりあっさりとしたスープにまるでそうめんみたいに柔らかなストレート麺。具材は散らした叉焼に椎茸。 「豚骨のラーメン」だが、決して「豚骨ラーメン」ではない。
公明党と自民党の連立はもはや既成事実なのだよね。 自民党と公明党は、はやく連立をやめてほしい。 維新の一部に連立容認論、「副首都構想」実現狙う…自民には渡りに船「最も組みやすい相手」(読売新聞オンライン) news.yahoo.co.jp/articles/57937…
『社会分断と陰謀論』雨宮純、烏谷昌幸、長迫智子、上野庸平、岡部友樹、辻隆太朗 真殿琴子 水野俊平 (文芸社)気鋭の研究者が結集。日本・韓国・米国・フランス・トルコ・レバノンの分断と陰謀論を紹介し、Qアノン陰謀論などを考察。amzn.to/3U1Ag7H #ss954 #radiko #tbsradio
外国人問題。 アパートの窓からゴミ袋投げ捨て「危ない!」通行人の真横に落下しあわや事故 住人の多くは外国人か…どうなるゴミ出しマナー問題(読売テレビ) news.yahoo.co.jp/articles/14308…
「なぞの呪いのことばをかけられました。どうしたらいいですか」 そんな人にも『呪文の言語学』 www01.hanmoto.com/bd/isbn/978486… 魔力の一部をウンチクでねじ伏せて無効化 魔導書と殴り合いができる唯一無二の書 発売前重版決定 ホグワーツが大量発注したとかしてないとか
宮崎の「ヤシの木の街路樹」、宮崎の街並みのシンボルですが、街路樹としては樹高がちょっと高すぎるのでは…


鹿児島県立博物館で、念願のボゼを見てきました。 奥に見えるキリンの骨格標本との対比がシュール。
地震が相次ぐトカラ列島の悪石島に伝わる来訪神「ボゼ」の祭り。 どう見てもポリネシアかニューギニアあたりの部族の祭りにしか見えなくて、日本人の祖先はやはり、太平洋のどこかから来たのかなと思わせる稀有な祝祭。