キャプ鉄
@captrain3
Nゲージの写真をどんどんアップします📸 とにかくカッコいいNゲージを日々目指して💪 レイアウト。車両加工。モジュール。 キャプ鉄YouTube→ https://youtube.com/@user-oh8gl4zv7e?si=EIsohaa
📝自己作品集 ここ10年くらいで気合い入れて作った車両をまとめてみる。 ①253系日光きぬがわ ②東武100系DRCカラーオリジナル ③E331系 ④クハ415-1901 つづく…




1時間程の作業時間が確保できたので加工予定リスト🗒️からこちらをチョイス 485系日光きぬがわの連結器カバー加工 布?カバー感を出すために削ってパテ盛ってまた削って色のせてそれっぽく。決まりは無い感性のままにガリガリと。悪くないだろう。 いつか手すりも浮かせたいです。 #485系




元々は前から持ってたマイクロ製mueを加工するつもりだったんですが 今年春のTEC STATIONの大安売りをきっかけにTOMIXベースに変更。 加えて絶妙なタイミングで専用スカートが発売されたのも大きな後押しとなりました
気になってたダクトも、浮いてる屋根配管も複雑なライトケースも、変な尾灯もちゃんと出て満足 クソガキの時から見てる一番地元の電車です。
あまりのヤニ臭さで処遇に困っていたE7系を200系風に塗ってみました😁 E2系J66編成が200系塗装になったときE7系に施した方が似合うのでは?と思ったのでこの機会にやってみました。 塗装したおかげか懸念してたヤニ臭は気にならずひと安心😌 ケースの仕切りはこれから作ります~
横浜高速鉄道Y500系Y517F (元東急5156F) 完成です‼︎ 🟦🟦🟦🟦🟨🟨 元5050系でY500系初のフルカラーLED、一体型表示器が特徴のY517FをKATOの旧製品をベースに製作しました。 好きな編成でずっと作りたいと思っていたので大満足です!(´∀`=) #東急5050系 #Y500系 加工内容↓
U-TRAINSの東武6050系 限定品として発売された6179Fリバイバルカラーです。 東武所属の新製製造車で霜取りパンタを改造して増設したタイプになります。 このタイプが欲しかったのです。 wパンタが実に格好良いデス。
TOMIXのポイントを磁石式からモーター式に変えるパーツの作成を再開。前回よりもモータが小さくなって、ほぼポイントレールの下に隠れそう。これができるとノーズがガッチリ固定されるので、カーブや勾配直後でも脱線がおきにくくなる可能性がある。目標の自動運転システム構築に必要な要素と思う。