バニーグラス病気のはなし
@bunnygrasstopic
東京都葛飾区柴又のうさぎと鳥・小動物の専門病院 BUNNY GRASSです。「小さな命を救いたい」 「すべての動物に平等な医療を」を理念としています。獣医学に基づいて病気のはなしを紹介します。病院の実習、就職希望の方は@bunnygrasssaiyoをご覧ください。
飼い主様他向け情報収集に役立てばと病気のはなしをポストします。質問も公開可能なものは出来る限りお答えします。 実習希望や就職希望の学生や中途の方は採用専用(@bunnygrasssaiyo)をご参考ください。

回復を見せたので手続きに従って届を提出し、警察署へ引渡しました。「土日は世話をする人がいないのでご理解ください」とのこと。 警察官も立場上は仕方のない言葉と理解はするものの、法律の不自由さを実感します。 どうか家族に見つかりますように。
葛飾区柴又でコキンチョウ保護してます。私の知る限り野生化は聞いたことないので飼い鳥だと思われます。衰弱激しく警察と相談の上、拾得物届を出さず期限ギリギリまでこちらで治療します。(届を出すと警察署保管としなければいけないので治療できない)
#うさぎ うさぎに用いられるある種の鎮痛剤は消化管に潰瘍をつくります。違う鎮痛剤は消化管蠕動運動を止めてしまいます。むやみな投薬の怖さはここにもあります。 この副作用は専門とかでなく、獣医なら一丁目一番地の知識です。 「お腹痛そう、常備薬の痛み止め飲まそう」 診断は大丈夫ですか?
#うさぎ この時期診察室あるある話なのですが 「2日間食べてないのは夏バテだと思った」 ヒトでもそんな夏バテはありません。 飲まず食わずなんてことはないでしょう。 病院に行かなくていい理由探し、または都合のいい解釈には要注意です。 初期治療の遅れは本当に致命的になることがあるのです。
葛飾区柴又でコキンチョウ保護してます。私の知る限り野生化は聞いたことないので飼い鳥だと思われます。衰弱激しく警察と相談の上、拾得物届を出さず期限ギリギリまでこちらで治療します。(届を出すと警察署保管としなければいけないので治療できない)
今さらながら、診断なき投薬の怖さをもっと知ってほしいです。 ご注意ください (7/12 日記) bunny-grass.seesaa.net/article/516864…
#うさぎ この気温や気圧の激しい変化の中、予想通り急性胃拡張が激増しています。内科疾患の中でも最も嫌な病気の一つ。致死率の高さと進行の速さが他の疾患と比べものにならないからです。救命率を上げるポイントは早期発見と初期治療。適当な投薬やマッサージはトドメを刺してしまいかねません。

#うさぎ 転院例が多い男の子の陰嚢の皮膚炎。自咬がはじまってしまうと完治は困難になる。去勢手術によってすみやかに治癒するが、「皮膚病に手術なんて・・」と敬遠される家族も多い。そういううさぎはエリザベスカラーを前院で装着していることがほとんど。それは根本的な解決策になっていない。

#うさぎ 暑くなってくると室内飼いの動物にも外部寄生虫感染が増える。これはウサギズツキダニ。ダニと言っても吸血性はない。当院は予防投与を推奨している。ただし、予防はまだ一般的ではないので情報収集に注意してください。「不要」と掲げているサイトやポストもあるかもしれない。

#ハムスター 有名な頬袋ってやつはこんなにも伸びる。 そして意外にも薄い構造だ。 この中で食べ物が腐ってしまうなんて事例もあるくらいなのでごはん入れは常にクリーンにしてあげてください。毎日掃除は当たり前。大変と言ってはダメ。

#フェレット ニョロニョロしたフェレットは骨折は他の動物と比較して発症例は少ないと思います。 ただし、いきなり変な方向へジャンプしたりするので肘関節や股関節の脱臼は少なくありません。当院で診たケースの多くは階段を転げ落ちたりして起きています。
#鳥 オウム病の痛ましいニュースが報道されています。電話問い合わせが止みません。 比較的多い問い合わせの項目をまとめました。 ・鳥を飼っていなくても感染の可能性はあります ・オウム以外の鳥でもあります ・鳥以外の哺乳類や爬虫類でもあります ・鳥医療では検査・治療は知られています
#うさぎ みんな悩ましいエンセファリトゾーン症。 なぜこの薬を使うのか?なぜこの投与期間なのか?なぜ治らないのか?検査、診断、治療、介助、全て緻密に考えないと目に見えない病気と闘うのは苦しい。 ネットで一生懸命調べたと来院するも、残念ながら解釈が間違ってることの多い病気の筆頭です。
教科書的には記載があります。突然死や肝毒性の報告があるので当院ではあえて選ぶことはしていません。 獣医療関係者に質問された場合、入手しにくいのならドロンタールプラス推奨と回答しています。
うさぎもこれでお願いしたいです。 どんなキャリーでもダンボールだろうと基本オッケーなのですが、唯一、この時だけどうしても来るたびに思ってしまう。 肺転移症例を前面から出す時。
猫のキャリーはどんなのがいい? って聞かれたので 丈夫さと猫の安全性と清潔面から絶対ハードタイプのキャリー 前面と上面がそれぞれ開くタイプが理想 と答えておきました。
日本動物愛護協会のオフィシャル。 じつは熱中症の被害は室内だって多い。つまり年中室内飼いのエキゾチックでもあるということ。 このイラストよりも蒸し焼きのイメージ。炎天下の駐車場に停めてた車内の感じ。絶対に気をつけて下さい。小動物は間に合わないので注意する、それしかないのです。

これはとても丁寧で細やかな対処ができているのではないでしょうか。主治医の先生の指示も油断を感じず、好感が持てます。 わが子を想うばかり何かできないかと悩まれてしまうと思いますが、足し算ばかりが奏功するとは限りません。非常に良いケアですから自信を持って一緒に過ごしてあげて下さい。
老衰による前庭障害と言われました。 🐰脱水しないよう流動食で水分量確保 約80~100cc/1日 (体重約1.4㎏減少中💦) 🐰一般状態を悪くしない為に週1、点滴に通院 🐰転んでもケガしないようクッションなどで環境整備。 🙇他にする手立てがあれば教えてください。 #うさぎの14歳
#うさぎ 転院例が多い症状です。病変部が見えない闘病は家族も不安になりますよね。だからこそ先生の言う「特定できない場合も多い」というのを理解して臨むのが大事です。一般検査による除外診断も超重要。腫瘍や中毒、寄生虫も鑑別疾患です。 当院ではマイクロCTスキャンによる検査が加わります。
【うさぎの前庭障害】 首が曲がる(斜頸) 目が振れる(眼振) などの症状が見られます 原因として、エンセファリトゾーンの感染・細菌性中内耳炎などが考えられますが、特定出来ない場合も多いです いずれにしても発見・治療の速さが改善出来るかどうかを分けます 見つけたら早めに病院へ #うさぎ
#フェレット 暑くなってくると熱中症の注意喚起があちこちの動物病院から発信されている。動物病院スタッフは本当に恐ろしいことを知っているからです。 小動物に限って言うと診断時にそのほとんどが手遅れという凄惨なもの。 今からエアコン管理は過保護でもなんでもありません。やってあげて下さい。

#うさぎ これが偽好酸球。単語だけなら国家試験レベルの誰でも知る知識。 しかし血液塗沫標本の評価こそ犬猫と異なる点が多すぎる。この分野が発展すればもっと診断が速くなり、助かるコも出てくると思う。 国内の学会でこの分野から迅速に診断されたという症例発表はうさぎに限ってはほぼない。

#うさぎ 採血や静脈点滴は長い耳の血管を利用する。 長いからね。耳が大きいからね、血管も長いよね。 ・・・・・・・・そう、 ネザーランドドワーフやドワーフホトは大変なのです。
