brightwaltz
@brightwaltz
作曲やピアノ演奏、パーソナルAIの研究開発をしています サービス情報学研究室主宰
CAMPFIREで「視覚障害者が作る!音で届けるグラフィックデザイン!「情報」を「体験」に変えたい!」の支援者になりました! camp-fire.jp/projects/84394… #クラウドファンディングCAMPFIRE @campfirejpより
大学生だったら即アップグレードしてた😢
大学生のみなさん🧑🎓 今なら Gemini を15ヶ月間 無料でアップグレード!! Google の最先端 AI モデル 2.5 Pro、 #DeepResearch への拡張アクセスから動画生成、2TB ストレージまで特典盛りだくさんの Google AI Pro プランが無料🎁 登録は 6/30 まで! 詳細➡️ gemini.google/students/?utm_……
気づくのがだいぶ遅れましたが、TikTokで私の楽曲が利用できるようになっていましたー! DOVAの曲は全て利用OKです! たくさん使ってください〜〜〜 >TikTok商用音楽ライブラリへの音源登録サポートサービスの提供を開始 prtimes.jp/main/html/rd/p…
記事を投稿しました! GitHub Pages で簡単に使える「ファイル名チェッカー」構築手順 [JavaScript] on #Qiita qiita.com/brightwaltz/it…
Markdown AIチャレンジ!効率化と個性を活かした活用術! に参加しました! qiita.com/official-event… #Qiita
>現在の日本最古の人骨化石は静岡県浜松市浜名区の根堅遺跡で発見された『浜北人』 ctv.co.jp/news/article/?…
Recording music in analogue. Track: Andert Tysma - Hana #InOrderToDance
こういうAIを使った勉強方法を自身で工夫できる学生が社会に出たとき、AIデバイドは進んでいく 学生間格差はリアルを生きる学生が身をもって今感じているのだろう
息子(台湾の大学でAIを中心にCS勉強中)と電話で話したら、勉強方法が22世紀だった。 先生が過去問10年分くれたから、それをPythonでプログラム組んで何年分勉強したらいいかを解析して、3年分をやったらほぼ95%確率でその点数が取れると出たので念のため4年分やったら予定どおりの点数が取れとか。…
AI研究がノーベル物理学賞!めでたい!
2024 physics laureate Geoffrey Hinton used a network developed by his co-laureate John Hopfield as the foundation for a new network: the Boltzmann machine. This can learn to recognise characteristic elements in a given type of data. The Boltzmann machine can be used to classify…