moai1234
@b_wings1234
主にレトロゲームについて様々な角度から呟きます。ゲーム雑誌で言うならメイン記事ではなく、はみ出しコラム的な読み物を目指しています。 ACTならリブルラブル、RPGならウィザードリィ、STGならB-WINGSがフェイバリット。アーケード多めですがPCゲーム、家庭用、電子ゲームも大好きです。あと音楽、特にメタルが好きです。
ゲームという大きな世界に、意味の無いことなんてないと思っている。 雑誌に投稿したが選ばれなかったプログラム。 ゲーム筐体のスピーカーに録音機を当てて録った雑音混じりのゲーム音楽テープ。 方眼紙に一生懸命写したドット絵。 これらも皆、ゲームの世界を構成する大事な一要素だと思う(続く)…




【ゲームになったアクションスター:ブルース・リー】 武術家としても名高いブルース・リー。様々な格闘ゲームにおいてブルース・リーをモチーフとしたキャラが数多くいるのはご存じのことと思う。古くはイー・アル・カンフーのポスターイラストに描かれた人物とかはブルースそっくりだし、(続く)…

予約&支払から約3年、「ドラゴンスレイヤークロニクル」がやっと届きました。 当時のようなデカいパッケージで、ガワだけ色々と変えられるのが非常に良いですね。一部、当時のマニュアルも復刻されているのも素敵。ロードモナークなど未プレイのゲームも多いですし、楽しみです! #レトロゲーム




エクセリオン ルート16 シティコネクション ツタンカーム テラクレスタ イース ルナレスキュー かまいたちの夜 貝獣物語 がんばれゴエモン いっき ニューヨークニューヨーク ハングオン アルカノイド ツインビー プーヤン ランドストーカー いただきストリート トイポップ ガンスモーク…


オジー・オズボーンが亡くなり、メタル界は特大級の悲しみに覆われている。しかし、このニュースの大きさがよく分からない方もいらっしゃるかもしれない。 例えるならば… メタル界におけるオジーは、日本スポーツ界における長嶋茂雄さんに相当する存在だった、と言えば分かりやすいだろうか(続く)…

ふと、スパルタンXの特徴を書いてみます。 ・任意横スクロール格闘アクション ・パンチ/キック/ジャンプを駆使 ・1人対多人数の戦闘 ・体力&残機制 ・エンディングあり ・ステージごとに異なるボス ・障害物あり ・備考:シルビアは襲ってこない これ何かのフォーマットみたいじゃないですか?(続く)…



ジェネシス(北米版メガドライブ)の広告 「ジェネシスは、任天堂がやらないことをやる」 カッケー! 文法的にはNintendoesn'tが正しいのかもしれないが、細けえことは気にすんな! 実際、北米でジェネシスは任天堂と互角以上の戦いを繰り広げる訳ですから尚更カッケー!!#レトロゲーム #メガドライブ

【英語のゲーム用語】 beat the game:ゲームをクリアすること。finishやcompleteを使う場合もあるが、後者は結構やり込んだニュアンスになるらしい beat 'em up:ベルトスクロールアクションゲームのこと。 文字通り「殴り倒す」ことから bullet hell:弾幕シューティングのこと。弾丸地獄!(続く)…

かつてニュー新橋ビルはゲーセンビルだった! これは1983年の新橋駅付近のゲーセンマップだ(引用:「ゲームマシン」紙1983年3月1日号)。ニュー新橋ビルの中には何と14店舗のゲームセンターが!さらに素晴らしいのは、 2階にある2つの「リド」のうち1つが今も残っていることである… #レトロゲーム




久々にアンケートを取りたいと思います!本日18時頃にポストする内容は次のどれが良いですか?締め切りは本日の17時過ぎごろまでです(短くてすみません)。#レトロゲーム
ゲーセンでドルアーガの攻略中、ポスター右下の円で囲った部分が気になって仕方ありませんでした。「ヘルメットにツノ…?盾の線も赤から青になってるし、上の階にはこういうのが出るのか⁉」 今で言うところの“匂わせ”というやつでしょうか。探求心がめちゃくちゃ搔き立てられました。#レトロゲーム

今日はドルアーガの塔 稼働41周年の日とのこと。というわけで、当時のランキングで本作がどのようなアクションを見せていたのかについて書いたポストを再掲します。 なお今日の夕方にも、ドルアーガの塔について別のポストをする予定です。 #夏のドルアーガ祭り #ドルアーガの塔 #ドルアーガの塔41周年
ドルアーガの塔はチャートアクションも謎めいていた。 本作が「ゲームマシン」紙のチャートに現れたのは1984年8月15日号、初登場2位という好発進だった。その後約半年間25位以内に入り続けるヒットとなり、1985年2月に圏外へ。これ自体は不自然ではないのだが、ドルアーガはここから謎めくのだ…(続く)…
【名作「パックマン」とオバケのQ太郎の意外な関係】 パックマンの開発者である岩谷徹さんは、ゴーストをデザインする時にオバケのQ太郎をイメージして描いたのだそうです。 「Q太郎は私が小学生の頃に登場したキャラクターで、形がとてもシンプルで子供の頃から描くのが好きでした。ですから(続く)…


昨日ナツゲーミカドin白鳥会館でムーンクレスタをやったのですが、途中でいきなりスローがかかったんですよ。スマホを取り出して動画撮れるぐらいゆっくりでした。私は初めてなのですが、こういうことってたまにあるんですかね?あ、お分かりかと思いますが早々に1号機はやられてます(笑)#レトロゲーム