中野梓
@azusa_ey
フォロバ100
人生は「スマホ依存症から脱却できるか」に全てがかかってるんだよな 特に"youtubeショートやtiktok"などの「無益情報クイックドーパミン」型のコンテンツ こういうのを見ていると、1日が何時間あっても足りない しかも一切「得るもの」がない まさに「最凶の」コンテンツだと言えるだろう
心に余裕を持つ方法は「保険をかける」ことなんだよな 例えば会社に勤めている時に「クビになったら生きていけない」と思いながら働くのと「最悪クビになっても副業で食っていける」と思いながら働くのでは、精神状態が大きく異なる 一つのものに依存しすぎると、それを失う恐怖で心が支配されるのだ
人生で大切なものランキング 1位 自己肯定感 正直これさえあればどうにでもなる 2位 知能指数 全ての事象の根幹をなす 3位 実家の太さ 人生がイージーモードになる 4位 サイコパス性 ストレスフリーになる 5位 容姿 恋愛面などで利益を得やすい 結論:人生は「親ガチャ」でほとんど決まる
成功を収めるうえで大切なのが「自分のスキルを"希少価値の高い分野"で活用する」ことなんだよな 例えばIT業界では「凡人扱い」されているプログラマーも、農業業界に行けば「天才扱い」され重宝されるだろう 「スキルを磨くこと」よりも「スキルを活かせる場所を探すこと」の方が重要なのである
自分を変える最も有効な方法は「フリをすること」なんだよな ・モテるフリ ・自信があるフリ ・ポジティブなフリ 大切なのは「心の底から」思い込むこと 脳は「現実と空想」を区別できないので、継続していると「現実の人格」は「理想の人格」に置き換わる 「嘘」も信じ続ければ「真実」になるのだ
スマホ依存のヤバいところが「周りの人も皆そうなので"ヤバさ"に気づけないこと」なんだよな 薬物などと違い、違法性がないし日常生活に溶け込んでいるので「後ろめたさ」を感じることなく容易にアクセスできてしまう 気づいた時には手遅れで「集中力や思考力」が著しく低下してしまっているのだ
会話力を上げる最も簡単な方法は「相手に喋らせる」ことなんだよな 会話が下手な人は「自分本位」で喋りすぎ 極論、相手に9割喋らせてこちらは「適切な相槌を打つ」だけでいい それだけで相手は「気持ちよく会話できた」と感じ、あなたに好意的になる 「話す力」よりも「聞く力」の方が大切なのだ
仕事が出来ない人は「タスクを細分化する能力」が低いんだよな 「SNSを伸ばす」みたいな抽象的な目標を掲げて、結局何をやればいいか分からず行動しない 一方で、仕事が出来る人は「毎日3ツイートする」みたいな具体的な目標を設定し、すぐに行動に移す 怠惰の原因は「目標の曖昧さ」なのである
幸福の本質って「現状との差分」なんだよな 毎日高級料理食ってる金持ちが食う「叙々苑」は、毎日もやし生活の貧乏人が食う「すき家」よりも"幸福指数"が低い 快楽を浴びすぎると「快楽に対する耐性」が出来てしまうからだ 「現状に満足すること」こそが、人生を幸福にする秘訣だよ
金持ちと貧乏人の決定的な違いは「時間に対する価値観」なんだよな 貧乏人は1円でも安いものを探すために何時間もかけるが、金持ちは多少高くても時間を節約する その浮いた時間で稼ぐ仕組みを作るから、貧富の差がどんどん開いていくのだ お金は取り戻せるが、時間は取り戻せないのである
Tiktok視聴は「ジャンクフードを食い続ける」のと全く同じなんだよな 「ドーパミンが最も出るように設計されたシステム」によって"一切価値のない情報"をインプットさせられ続ける 見終わった後に「時間を無駄にした」と後悔するのに、なぜかまた見てしまう 脳が「ハッキング」されているのだ
本当に価値のある思考は「一人で居る時」にしか生まれないんだよな 友達と喋っていると、とても楽しいし色々な発見があるが「深い思考」は決して出来ない 「他人と意思疎通を取る」ことに脳のリソースを割かれ「思考する」ことに全集中出来ないからだ 最上の思考は、孤独のうちになされるのである
「自己肯定感が低くプライドが高い人」は、最も関わってはいけない人間だよな 「他人よりも優秀であるべきだ」という"強迫観念"と「自分の優秀さを認めることができない」という"自己否定"が合わさることで「他人を卑下することで自身のアイデンティティを保つ」という「モラハラ人間」が生まれるのだ
薬物依存やセックス依存よりも遥かに恐ろしい依存症がある それは「スマホ依存」だ 「最も効率良くドーパミンが出るように緻密に計算された」動画媒体やSNSが、我々の脳を完全にハックしている 人間は、この「指でタッチするだけでドーパミンが無限に放出される板」を手放せなくなったのだ
鬱っぽい人は「他人と会話する時間」が少ないんだよな 人間は「社会的な動物」なので、他者と会話をしていないと「生命の危機」という"強いストレス"を感じる 「孤立=死」であった旧石器時代の本能を、我々の脳は引き継いでいるからだ 最悪電話でもいいので、一日30分は誰かと話す習慣を作ろう
人生で大切なことは「嫌われる勇気」を持つことなんだよな 他人の顔色ばかり伺ってる人は「自分の本音」を殺して生きている 結果的に「本音で話してれば親友になれた人」を損切りしてしまっているのだ 「全員に好かれようとする人間」は、結局誰からも"本当の意味"で愛されない 自分らしく生きよう
結局のところ、人生で最も大切な能力は「自己肯定感」だよな 金持ちイケメンなのに常に不幸そうな人もいれば、貧乏非モテだけどなんかめっちゃ人生楽しそうな人もいる 「客観的なステータス」は、実は人生の幸福度にさほど影響を及ぼさないのだ 人生は「自分のことをどれだけ愛せるか」が全てだよ
お金がなくなると「未来のこと」を考えられなくなるんだよな 金欠だと、脳が「生存本能が脅かされている」という判断をするため「今日と明日生き延びること」にすべてのエネルギーを割くようになる その結果「長期的に見たらマイナスだが短期的に見たらプラス」な短絡的な行動ばかり取ってしまうのだ
物事をやり切るうえで一番大切な能力は「自己肯定感」なんだよな 自己肯定感が低い人は「失敗は許されない」という思考だから、一度の失敗で挫折してしまう 一方で、自己肯定感が高い人は「失敗から学べばいい」と考えてるから、何度失敗しても挫けない 自分を信じる者に、"不可能"の文字は無いのだ
ADHDの人が絶対にやってはいけないのが「やる気が回復するまで休憩する」ことだよ 一般的な人は「やる気→行動」なので「休憩」は効果的だが、ADHDの人は「行動→やる気」なので「休憩」をしても更にやる気が無くなってしまうだけ 「とりあえず5分だけ」作業して"作業興奮によるドーパミン"を出そう