甲斐義輝(ARTな研究者)
@artnakenkyusha
生殖補助医療(ART)に携わる研究者。ヒトの受精と初期胚発生について研究しています。 / Yoshiteru Kai, Ph.D., Embryology, Developmental biology, Assisted reproductive technology (ART)
半数体(精子と卵子)から2倍体(胚)が生み出されるまでを動画にまとめました。 顕微授精(明視野)はヒト、それ以降(蛍光)はマウスのデータです✋🏻 初期胚の蛍光イメージングは研究の大きな武器になっています🔬
あ、そうだ!今日は世界初の体外受精児であるルイーズ・ブラウンさんが1978年7月25日に誕生したことに由来するworld embryologist dayじゃないか! 胚培養士諸君、我々の仕事に誇りを持とうではないか!
「科研費が書けん日」じゃなくて「科研費が書けん」になった🥲
今年度から科研費の申請資格が得られるみたいなので、「科研費が書けん日」と言えるのが今から楽しみで仕方ありません
名古屋は10年ぶりくらいでたぶん5,6回目 ホテルの予約と近辺のラーメン屋リサーチはセットで行うのがデフォです🍜
前ツイートしたBBCのニュースよりもずっと慎重。こちらはMITテクニカルレビューの報道 「3人の親」持つ赤ちゃん、英国で8人誕生ミトコンドリア病防ぐ technologyreview.jp/s/365527/resea…
女の子が3人続いた家庭では4人目も女の子になる確率は58%、同様に男の子3人の家庭では61%の確率で男の子が生まれる傾向が見られたって、まさに“重みのついたコイン”で面白いな
赤ちゃんの性別は“コイン投げ”ではない👶 science.org/content/articl… 家族単位では男の子のみ、女の子のみの偏りが経験的に知られています。 看護師6万人の妊娠14万件を解析した研究で、3 人の子供が同じ性の場合、4…
たしかに環境整備、特に法整備は必要と思うんすよね。廃案になったからそれで終わりとはなってほしくない。
生殖医学会から 「特定生殖補助医療が国内で安全に行うことができる環境整備の構築は急務です」 との声明が2025年7月18日付けで出ている。 jsrm.or.jp/announce/314.p… 医療としての卵子提供を推進する生殖医療専門医の会(CREMED)など、色々な動きがある。 日産婦はどうなのかな。
みなさん、AMHで卵子の質!!なんて文言や言動には要注意ですからね☝🏻 雰囲気だけで不妊治療を語っているだけかもしれませんから
卵巣機能として「卵子の数と質」をAIで評価するって記事の元論文がこれか 卵子の数はおなじみAMHで今でもある程度は予測できるけど、卵子の質に関しても予測できるようになるとしたら興味深いよね ovarianresearch.biomedcentral.com/articles/10.11…
卵巣機能として「卵子の数と質」をAIで評価するって記事の元論文がこれか 卵子の数はおなじみAMHで今でもある程度は予測できるけど、卵子の質に関しても予測できるようになるとしたら興味深いよね ovarianresearch.biomedcentral.com/articles/10.11…
【注目プレスリリース】卵巣機能を予測する人工知能モデルを開発―妊孕性向上を目指した、プレコンセプションケア、不妊治療の最適化へ― / 東京大学 research-er.jp/articles/view/…
いやー、あんなに面白い漫画の最終局面の白熱シーンを、あんなにも美しくてど迫力な映像にされちゃったら、そりゃもう最高でしかないし、息するのチョットわすれちゃいましたよね
来ちゃった、鬼滅