_
@apstndb
apstndbと書いてOSI参照モデル<アプセトネデブ>と読む GCP Watcher / #GDE of ☁️
正直な話金はわりとどうでも良いので NDA 不要な Spanner はじめ Google Cloud の質問・相談あればリプライや DM でも受け付けます。NDA 結びたいなら適当に契約します。 gist.github.com/apstndb/b6c44a…
神『小規模アップデートを公開します。日本人が米の横に置かれたものはなんでもオカズと認識するバグを修正しました。』
地球規模に地理分散できることが要件になる可能性はあるとはいえ、マルチゾーンのリージョン内 HA の戦場で競争力がなくてユーザが増えることはないよなあ。 マルチリージョンの地理分散しないから Spanner は too much とか言う人は流石にもう居ないだろうけど、そのように思われ続けたら失敗は確定。
FaunaDB では通常のセカンダリインデックスと Serializable Indexes は区別されていたあたり Snapshot Isolation を超えようとすると大きなペナルティがありそうで最も強い保証を常に提供するのが前提ではないってカテゴリーって認識だったか。 SQL なしのプロプライエタリで成功するのは難しい
大きな問題はSQLが使えず、独自インターフェースだったこと。この時代に新しいIFをつくって、それをデータベースとして使ってもらうのは想像以上に大変なんだろうね。postgres互換DBの人気、高いもんなー。
今日気付いたんだけど、分散データベースとして一時期注目されたFaunaDB(終了時のサービス名はFauna)がひっそりと終わってた。ACIDで地理分散できて、スケーラビリティが高いDBだったんだけど、経営苦しかったのか。そりゃそうか、、、 qiita.com/rana_kualu/ite…
5 hours は no changeなので、複数段のリミットが設定されるって話ではあるんだけど、 every 7 days だから slidIng window じゃないんだよなあ
貸サーバでの運用代行もクラウドネイティブのウェブサービスもまとめて「クラウド型」って呼んでるの、特性もつくりも全く違うので良くないと思ってるんだけど。こういうの適当にやって1番困るのは顧客じゃんねぇ。