太陽とケイコムーン
@amazakeiko
アイコンは瀧波ユカリ @takinamiyukari 先生に頂きました/#ありのままの朝ごはん はInstagramで 🐰
「昔、一緒に京都南座行ったの覚えてる?あのときの演目『娘道成寺』だったよね」。映画の後、母がそう言ってきた。学生時代にそういえば母と行った気がする。「あのときの娘道成寺は、三代目中村鴈治郎でね。今見た国宝の歌舞伎監修は四代目だったから感慨深かったわ」と。母の感性がわたしはすきです
国宝、観てきました。すごいもの見たり聞いたりすると完全に無言になってしまうんだけど、それが発動してる。国宝は映画館で見て!絶対、映画館でみて!!とLINEまでしてきてくれた親友に感謝しかありません。背中おしてくれて本当にありがとう #映画国宝
わたしは映画など観に行っている立場ではない、黙々と働けという心境でいたのですが、息子が楽しみにしているので鬼滅だけはと連れて行きました。映画館の雰囲気も、映画も楽しくて。そんな気持ちになったら、働いてても泣きそうにならなくなりました。というわけで今日は母と念願の『国宝』へ行きます
西向きに窓がある台所なんだけど、どれだけエアコンを効かせても今年は暑く、料理をしていると熱中症のようにのぼせてくる。先ほど限界がおとずれ、車からサンシェードを取ってきて西向きの窓に養生テープでがちがちに貼った。台所は薄暗くなったが、気温は下がった気がする。なんなんだ今年の暑さ
車中泊の動画を色々見てるうちに自分でも挑戦したくなって、まねごとのようなことを何回かしてみてわかったのは、わたしは「単独で簡単に旅したい」のだということでした。狭い車内で料理をするのやたくさん物を持ち込んだり改造したりはあまり好みではないことがわかりました。動画で見るのは好きです
心理学でなんて言うんだっけ、自分のやりたいことをやっているひとを見ることで満足する心理のこと。ひとりで飲みに行ってホテルに泊まって楽しく過ごしてる女性とか、車中泊仕様にした軽自動車でオートキャンプ場へ行って泊まってる女性の動画をず──っと見てる。心か、どこかの何かを埋めるために
息子の友だちや甥っ子が泊まりに来ているんだけど、夜遅くまで遊んでいたらしい和室をそっと覗いたら、敷き詰めた布団にみんなすごい寝相で寝転がっていて、そこへ障子越しの朝日がさしこんでいるのがあまりにも夏休みだった。わたしもかつてこうして寝ていた子どもだった。もうすぐ蝉が鳴きはじめる
友人が店に寄ってくれて、来月は来れないからと誕生日プレゼントをくれた。「これ、わたしも飲んでみたんだけどね、すっごい美味しかったから」と、渡してくれたのは日南レモンのシロップ。わたしも飲んでみて美味しかったから、って言うところが、彼女の大好きなところ。レモンも大好き。大好きだらけ
雨が降らないために田んぼ用の水が危機に瀕しているところへ、自費で水門を作って自分の田んぼにだけ用水が優先的に届くようにしてしまったひとが町内にいて困ってる、という話を農業専従の父から聞く。我田引水じゃん。文字通りの我田引水じゃないか。すごい
住宅街にある老舗の小さな家電店へ行った。お店の女性が綺麗にお化粧されていて、それだけで何だかとても安心感があった。店先に置かれた植木鉢の花々が、いま水をもらったばかりという感じで活き活きと咲いているのもよかった。陽の空気って、笑みの成分で出来てるね。華やかさはおもてなしなんだなあ
なんかずっと感情とか本音がわからない主人公さんだったんだけど(わたしにとっては、です)、きょうの電話してるのぶちゃんは思いっきり感情があふれててよかったな。あたたかで時に熱い、血の通ってるシーンが見られてよかった #朝ドラあんぱん
子どもの卒園式に買ったワンピース、仕事のパーティーに着て行ったスーツ、華奢なサンダル、パンプス、ブランドロゴの目立つバッグ。次々にフリマアプリで売っている。売れたお金で、今ほしいもの、生活に要るものを買っている。大事な着物をお芋やお米に換えてもらっていた時代のことを、思い出す
田舎の道の駅の売り場のすみっこ、地元のかたの手作り雑貨(毛糸たわしとか)がそっと販売されていたりするところに時々とんでもなくかわいいものたちが並んでいたりする。全部一点もののカップたち、すっごくかわいかった衝動買いした
Grokに、ケイコムーンが元気になる方法を教えてって聞いたら頑張ってたくさん箇条書きで答えてくれたんだけど、ここでちょっと笑ってしまった。そうそう、甘酒が好きでこのアカウント名にしたんだよね。冷やし甘酒でも飲んでみようかな
