あまるだ@絵の家庭教師
@amaruda327
【エステティシャンからイラストレーターに転身】 絵を描き始めたのは20代後半!魅力的なイラストが描けるようになった軌跡をお伝えします✏️公式ライン登録者1000名突破/イラスト添削500件/公式ラインに登録すると『絵柄診断』にチャレンジできます🎨/
【画力診断始めました🎨】 画力レベルがわかる診断を無料で配布! あなた専用の診断書を作成してプレゼント。 画力診断は「自分の今のレベル」や「自分に合った練習方法」、「アドバイス」をもらえます。 👇コチラから今すぐ診断開始 lin.ee/BFgw336

おはようございます☀ 週末になりましたね!2年前と環境変わって、今は好きなイラストで仕事できてるけど適度に休暇も満喫! 今日は家族と登山に行ってくる予定なのでめっちゃ楽しみです🚶✨今年の夏はいっぱい思い出作るぞ〜⛰️✊
立体的な線画を描くポイントは「線の強弱」です。例えば、輪郭線を強調すると物体が前面に浮かび上がって見えます。逆に線を細くしたり、ぼかしたりすると、物体が遠くにあるように見える効果を生み出すことができます。 手前は太く、奥は細く。
【ななめ顔の描き方まとめ】 ・奥の頬を少し描く ・手前の瞳は丸めに描く ・奥の瞳は潰れた形で描く ・奥の瞳のまつ毛は外に出す ・手前の眉の位置は瞳より前にくる ・奥の瞳の下まつ毛周辺は鼻で隠れる ・「額と頭」「頭と首」の境い目を作る

おはようございます☀️下書きの段階で線を上から何重にガシガシ引いちゃうと、どの線が正しいのか迷って、最終的に修正地獄に陥るから、迷い線を少なくするために、下書き線はなるべく「単線で」「丁寧に」を心がけるのが大切。思い切っちゃえ!
遅筆ってよくネガティブに捉えられちゃうけど、修正力が高い人は結果的に絵が上手くなります!絵の練習は枚数描くよりも、一枚の絵にこだわって時間をかけて描いた方が絵が上達しますし、画力が上がります。なので一枚の絵に何回も加筆修正して時間をかけましょう。今日もおはよう☀

おはようございます!上手い人の真似は上達への最短距離。ピカソは「優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む」のが上達の心得だと言います。プロのイラストはあらゆる「絵の基礎」「絵を良く魅せる技術」が詰まった最高の教材。いいところを真似て自分の絵に取り入れることで神絵師に近づけます。
絵を描きたいけど、やる気が起きないそんな時は、とりあえず道具だけ持って近場のカフェや図書館に行きます。やる気って波があるから、気持ちだけに頼るとすぐ揺らぐ。だからこそ、頑張り続けることよりも、頑張らなくても続けられる工夫が大事。 継続のカギは、環境にあります。
1時間スマホを意味なく弄ってた。その時間を絵にあてれば、もっと上達できたのに。スマホで集中が阻害されるならいっそのこと、スマホを物理的に遠ざけてみる。スマホを別部屋に置くだけでも集中力は変わるし、決まった時間・場所に“やる仕組み”を作るだけで継続しやすくなるよ。
おはようございます! 高すぎるハードルだと「不安」が勝ってモチベが上がらないから、いきなり"1"を"10"にしようとか考えないで、"1"を"1.1"くらいに目標を細かく刻んでいこう。ハードルを下げたら、モチベも上がる。

「絵を描こう」と思っても、なかなか手に付かない。一度YouTubeを見始めたら、止まらなくなる。寝る前に描こうと思っていた絵は、できないままになり、「ああ、自分はダメな奴だ」と、ますます自己嫌悪に陥る。でもそれは、"意思が弱い"わけじゃない。"環境をつくっていない"だけだよ。
絵が上手くならない習慣ワースト3 ①「観察しない」 ②「真似ない」 ③「資料を見ない」 個性は大事だけど、自分の想像だけで描いたり、独りよがりで描いても、絵は上手くならないです。 まずは観察が第一歩!!
やる気に頼っても… 「今日から毎日絵を描くぞ🎨」→挫折。 「今日から筋トレ頑張るぞ💪」→挫折。 「毎日5時間勉強するぞ📝」→挫折。 誘惑のない環境を用意するほうが楽に継続できる。
おはようございます☀私の場合は自由な時間をドーンと与えられても「まだ時間たっぷりあるし…」みたいに考えてついダラダラしてしまうけど、「ご飯炊けるまで」「お風呂が沸くまで」「電車が目的地に着くまで」などタイムリミットを設けると、その時間を有効に活用できるようになれますね。

絵に「立体感」を求める理由について考えてみました。現実の世界が3Dなので、絵に立体を成立させることで、実際にその場にいるように錯覚させて、見る人が絵の中のものに、より感情移入してくれるから。立体感は共感を促してくれるものだったんです!
【フカンの描き方】フカンとは上から人の顔を見下げた時の描き方です。ポイントは上から見るので、「頭の面積が広い」それに比例して、「顔全体のパーツが下に下がること」です。フカンをマスターすると、上目遣いの可愛い女の子が描けるようになりますよ。

【髪の毛の基本】 髪の毛を乗せるときは、丸い球体に束を乗せるイメージで描いていく。髪を分けるときは「前髪」「横髪」「後髪」で毛束を分けると、髪のかたちを捉えやすいです。奥に行くほど毛束の幅を狭くして。
活用できるスキマ時間。休憩時間や帰宅中、ついダラダラとスマホを眺める時間。描きたい絵の資料探しや、メモ帳にラフスケッチや下図を作り置きしておけば、いざ描きたくなったときに「何を描けばいいだろう?」といった時間が減るよ。おはよう。