日刊旧建築
@alterbau
有名・無名を問わず既存建築のニュースを収集、発信元の明らかなものを投稿しています。文化財、取壊し、保存運動、リノベーションなどの話題が多めですが、これに限らず既存建築物の情報はぜひ@、DMでお寄せ下さい。
【リポスト拡散+ご署名のお願い】 世界的建築家 #丹下健三 が設計した #旧香川県立体育館 (通称:船の体育館)を救う最後の機会です! chng.it/CPVTBkwBxX このままだと8月中に解体費11億円の入札が行われて、二度と造ることのできない貴重な建築が無くなってしまいます。 私たち…
ぶんかる連載「#博物館ななめ歩き」更新📣 今回は、東京消防庁高輪消防署二本榎出張所展示室 を訪問しました🚒 昭和8年に建てられたレトロな建物ですが、現役の消防署です。 ▼マンガの続きはこちら! bunka.go.jp/prmagazine/ren… #東京消防庁 #二本榎出張所 #久世番子
「ヘレン・ケラーが函館で触れた神社・仏閣の模型 市指定文化財に | 毎日新聞」 mainichi.jp/articles/20250… “北海道函館市は北海道函館盲学校が所有する「ヘレン・ケラーが函館盲唖(もうあ)院で触れた社寺模型」を、市指定有形文化財(歴史資料)に指定した。”
「岩手 大槌町 旧役場庁舎跡地に石碑設置へ 震災の伝承に活用 | NHK」 www3.nhk.or.jp/news/html/2025… “町としても、職員の防災研修など震災の伝承に石碑を活用していこうと、有志の会と協定を結ぶ方向で調整を進めるということです。町は遺族の有志代表などと碑文の内容や活用方法について具体的な議論を”
「京都府南部の「昭和レトロ」なレストラン、大ヒット映画「国宝」でなぜ登場?店主が語る撮影の様子とは | 京都新聞デジタル」 kyoto-np.co.jp/articles/-/152… “話題を呼んでいる映画「国宝」。劇中で昭和後期の飲食店として登場するのが、家族三世代で切り盛りする京都府南部の洋食レストラン…”
「昭和から100年、築93年の登録有形文化財「堀ビル」を未来につなぐ「goodcoffee 新橋 by goodroom」が2025年7月オープン!」 prtimes.jp/main/html/rd/p… “国の登録有形文化財「堀ビル」内に、グッドルームの直営カフェ「goodcoffee 新橋 by goodroom」を2025年7月11日にグランドオープンいたしました。”
「五所川原市、有形文化財住宅と公園の一体的活用でサウンディング|新・公民連携最前線|PPPまちづくり」 project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/ne… “青森県五所川原市は、市指定有形文化財「楠美家住宅」と隣接する自然豊かな「狼野長根公園」を一体的に活用するため、サウンディング型市場調査を行う。”
「佐野・旧葛生郵便局が昭和レトロなカフェに 本格的なカフェラテ提供 「特別な時間を提供したい」 |下野新聞」 shimotsuke.co.jp/articles/-/115… “葛生地区出身の岡田亮太さん(29)が、築90年超という旧葛生郵便局の昭和レトロな建物を活用したカフェ「Street coffee とらべる」をオープン”
「大正前期の旧銀行建物「坂越の玄関口拠点に 赤穂民報」 ako-minpo.jp/smp/news_18777… “兵庫県の景観形成重要建造物にも指定されている施設をさらに有効活用しようと、坂越の資料館兼観光案内所「坂越まち並み館」の展示リニューアルプロジェクトが進んでいる。”
「JR飯塚駅舎、まもなく見納め 建て替えで解体、利用は来月1日まで 新駅舎、来年度完成予定 /福岡 | 毎日新聞」 mainichi.jp/articles/20250… “飯塚市のJR飯塚駅建て替え工事に伴い、現在の駅舎の解体が始まる。かつて筑豊線の中心駅とされていたが、市のにぎわいの中心が移ったこともあり近年では…”
「西調布の老舗銭湯「鶴の湯」が閉店 ラドン湯が名物も73年の歴史に幕」 chofu.keizai.biz/headline/4621/ “1952(昭和27)年の創業から73年続く同銭湯は現在、5代目となる宇佐美さん夫婦が切り盛りし、創業以来毎日まきで沸かす市内で唯一の「まきたき」銭湯。”
「残像1945:明治からの火薬製造所跡 戦後は理研など移転、湯川秀樹氏も研究 | 毎日新聞」 mainichi.jp/articles/20250… “大学や病院、マンションが建つ東京都板橋区の一角に、戦争遺構が今もひっそりと残る。戦時中に火薬の研究や製造を行った「旧陸軍板橋火薬製造所」だ。”
「残像1945:原爆の威力 衝撃伝え続ける鉄の扉 | 毎日新聞」 mainichi.jp/articles/20250… “1945年8月6日、広島市に投下された原爆では、爆風、熱線、放射線により、多くの市民が犠牲になった。その衝撃波の強さを伝える遺構が、爆心地から南東約2・7キロに位置する同市南区に残っている。”
「岐阜の神言修道会多治見修道院、保存を模索 耐震調査費など寄付を募集」 “長年親しまれている神言修道会多治見修道院(同市緑ケ丘)について、市観光協会や多治見商工会議所など6団体でつくる実行委員会が24日から、建物の耐震調査費用などのための寄付を受け付ける。” biz.chunichi.co.jp/news/article/1…
「倉敷・水島に1棟貸しの宿泊施設 国登録有形文化財の旧住宅を活用」 kurashiki.keizai.biz/headline/1266/ “倉敷市水島地区の住宅街にある国登録有形文化財「旧吉田彦七家住宅」(倉敷市水島西栄町)が7月5日、一棟貸しの宿泊施設としてオープンした。”