赤べこ
@akabeko_uni
薬D3(4年制) ∥ ほぼバイオ系。アカデミア志望ですがマイペースで頑張ってます。身バレ回避用:@aobeko_lab
ラボ内Progressであれば、 実験の目的(何が知りたくてどのように実験するのか)をきちんと話して欲しい。 あといわゆるポジティブな結果しか話さない人がいるけど、ちゃんとネガティブであってもやったことを話して欲しいな。 うまく行っていないならディスカッションで気づくことがあるだろうし。
趣味等の定期的な楽しみがあるから何とかメンタルを保っているし、研究進捗はないけど試行錯誤する力だけ身についてきてる。 こんなギリギリで遠回りな研究生活で大丈夫なんですかね。
今日はScienceグループのエディターが、論文の準備についてレクチャーしてくれた カバーレターとアブストラクトで査読に送るか決めてるっぽい雰囲気だった まぁ、投稿されてくる論文の数を考えると、それ以上のとこまで目を通すのは不可能なんだろうね
夏の暑い日、アイスの箱が入ったビニール袋を持って歩いている教授を見かけると「学生への差し入れかな」と勝手にほっこりしてます。 自分用かもしれないですが。
以前「指導教員のようにはなれない」と完全に自信喪失してボスに相談した時に、「○○先生は2人もいらない。○○さんは○○さんのままで大丈夫」と言われたことがあります。 研究も教育も二番煎じではつまらないですもんね。
指導教員、今の薬学教育をより良いものにしたい気持ちが前面に出ていて自分が年下ながら眩しくなる。 今は自分の研究で精一杯ですが、私も数年後に研究と教育を両立できるようになりたいです。
第2回異分野院生交流会の開催日程が決定したのでお知らせします! 前回に引き続きオンラインでの開催になります。 🎓異分野院生交流会 part2🎓 日程: 9月18日(木)・19日(金) 時間: 19:00〜21:00(予定) 形式: Zoom 内容: 研究分野についてスライド数枚で紹介 #異分野院生交流会
今は自己責任のもとある程度自由に研究できるのはいいんですが、体調を崩して休むと実験が止まるので、一旦は様子見でラボに行ってしまいます。 そこそこ手を抜ければいいんですが。
学会の懇親会等で、ボスが他大の先生に私のことを紹介する時に「私の"大切な"院生です。」と言ってくださるのはとてもありがたいです。 私がほぼ初めてのD生だったのも関係してるかもしれませんが。