橘 玲
@ak_tch
備忘録。旅とサッカーの話題。あと、政治や経済の話もすこし。
「「これだけやれば億り人も夢じゃない」識者が打ち明ける“最強の投資戦略”とは 格差社会で勝ち抜くための超シンプルで簡単な資産形成術」 みんかぶマガジンのインタビュー第3回。人的資本と金融資本に話をしています。mag.minkabu.jp/politics-econo…
「西部劇『捜索者』からアメリカン・インディアンの歴史を考える(前編)」ジョン・フォードの西部劇をもとに、アメリカ社会で「インディアン」がどのような存在だったか考えてみました。tachibana-akira.com/2025/07/17003
「統計的な事実はどうであれ、外国人に不安を感じているひとがたくさんいるのだから、政治は対処すべきだ」という主張は、「客観的な事実はどうであれ、わたしは傷ついているのだから、あなたは謝罪すべきだ」という主張とどこがちがうのか。
参政党の「出自」が反ワクチン運動であることにメディアが触れたがらないのは、子宮頸がんワクチンをめぐって、自分たちが反ワクチン運動を大々的に行なった過去を掘り返されたくないからではないか。
7/25朝日「年代別の比例区投票先」若者世代と高齢世代で明らかな分断が起きているが、メディアは意図的に「世代間対立」に触れないようにしているのでないか。このファクトを無視した「選挙分析」に意味があるのか。

ありがとうございます。テクノ・コミュニタアリアニズムが「世界を変える思想」になれるかどうか、注目しています(正直、まだ半信半疑ですが)。
橘さん、ご紹介ありがとうございます!実は拙著は、『テクノリバタリアン』の副題「世界を変える唯一の思想」に対抗するために書かれたもので、執筆中の仮題は「私たちのもうひとつの未来」でした。2030年に向けて、選択肢が複数あることを示せたとしたら本望です。#Plurality
QUICKが提供を始めた実質賃金速報では、25年6月は前年同月比で賃金(所定内給与)は3.1%増えたものの、物価高と定額減税がなくなったことで手取りはマイナス5.2%の大幅減。現役世代が怒るのも当然です。corporate.quick.co.jp/news/press/qui…
2/23日経(夕)「米新興、錬金術発見か」核融合発電を手掛けるベンチャーが、核融合のプロセスを利用して中性子の数を変化させ、水銀を金に変える論文(未査読)を公表して話題に。「発電しながら金をつくればコスト削減になる」というが、この技術が普及したら金の価値はどうなるのか。
7/23朝日(夕)「白タクその場で検挙」外国人観光客向けの「白タク」への取り締まりを強化するとの記事。配車アプリを解禁すれば白タクそのものがなくなり、(タクシー業界を除けば)みんなに利益があるという単純な事実をなぜ書かないのか。
「参政党の台頭はリベラルの自業自得か…自らが招いた“理想の未来”に絶望している左派エリートたち」みんかぶマガジン連載第2回。誰もが気づいていながら、誰も触れたがらない「知能の多様性」について語っています。mag.minkabu.jp/politics-econo…
「リベラルエリートの理想が完成させた「知能カースト社会」の絶望 何が日本社会の残酷な格差を生み出したのか」みんかぶマガジンのインタビューです。かなり率直に話してます。全3回の第1回。 mag.minkabu.jp/politics-econo…
橋本努さんと金澤悠介さんの『新しいリベラル』を読んでいたら、旧リベラルへの主要な批判として、拙著『「リベラル」がうさんくさいのには理由がある』の沖縄「集団自決」裁判の記述が取り上げられていた驚きました。ありがとうございます。amzn.to/4lPV1zS
7/22日経「スポーツ賭博野放しの日本」日本ではスポーツ賭博は違法だが、大相撲やプロ野球を対象とした賭けサイトが海外に多数あり、掛け金の総額は年間4兆9000億円に達する。海外業者を規制できない以上、スポーツ賭博を合法化して、そこから税収を得るしかないのではないか。