相田裕「勇気あるものより散れ」連載中
@aidayu02
漫画家 『勇気あるものより散れ』(ヤングアニマル連載中) ※「ヤングアニマルWEB」「マンガワン」にも掲載しています >試し読み http://bit.ly/3in1inL 『GUNSLINGER GIRL』(全15巻) 『1518!イチゴーイチハチ!』(全7巻)
【📘4巻まで無料&電子書籍割引セール📱】 幕末-明治を舞台に不死の一族の少女が母の永遠の命を絶つべく元武士の男と共に戦う剣戟バディ漫画「勇気あるものより散れ」が、今なら4巻まで無料試し読みできます‼️ #より散れ #勇気あるものより散れ cmoa.jp/title/227027/
【4巻まで無料‼️&電子書籍割引セール✨】 幕末-明治を舞台に、不死の一族の少女が母の永遠の命を絶つべく戦う剣戟バディ漫画 《無料試し読み・割引》キャンペーン中です! #より散れ #勇気あるものより散れ ➡️ cmoa.jp/title/227027/

「勇気あるものより散れ」の新たなセールが始まりました。なんと既刊7巻中、4巻まで無料試し読みできます‼️🙂 #より散れ #勇気あるものより散れ
【大サービスセール!!】 本日7/19(土)から2週間、コミックシーモアで大量無料&30%OFFクーポンが実施中です! この機会にぜひ「#勇気あるものより散れ」をご一読ください!!✨ #より散れ cmoa.jp/title/227027/
幕末…嘉永の頃から廻国修行していた二刀鉄人流の牟田文之助の日記には、「☓☓家」と「◯◯藩」などが混在している…ということが、『剣術修行の旅日記』にて指摘されてたなあ…と思い出し。
幕末の文書や兵士の身に着けた札には〇〇藩という表現が出てくるので、いつからどれくらい一般化したのかは諸説あるようです
福島県立図書館の郷土の本コーナーにより散れ置いてありました。あそこ隣には美術館あるしめっちゃ広くて素敵で一日居たい図書館…
現在実施中の3巻試し読みキャンペーンで新しく作品に触れてくださる方が増えてうれしいです✨ 「勇気あるものより散れ」は幕末-明治初期を舞台にした剣戟アクション・バディもの。不死の一族と歴史上の人物たちが交錯する伝奇群像物語です❗️ #より散れ #勇気あるものより散れ x.com/yaweb0310/stat…
RP<どれくらい一般的だったのか口語ではどうだったのか正確なところが分からないので、先のポストでは断定を避けるような表現にしたのですが実際どうだったのか気になりますね
幕末の手紙や日記、公文書などの文書に「〇〇藩」は沢山出てくるので書き言葉としては一般的に使われてたはず。ただ文語と口語とではまた違う場合もあるから、そこら辺どうだったんだろう🤔
#侍タイムスリッパー 映画の冒頭では主人公が自分の所属を「会津松平家家中…」と言っていたのを、時代劇中のセリフでは「会津藩…」と言っている(「藩」とか「藩士」という呼称は明治以降に定着したと聞きます)のが映画内での現実とフィクションを描き分けてるなあと感じ入りました
#侍タイムスリッパー 物語の展開としては、主人公がヒロインに事情を打ち明けて脚本のアイディア出しを手伝って、過去に帰ったり帰らなかったりするのが正攻法というか王道なんですけど、それがフェイクで?第二部みたいな展開を見せるのがいいですよね🙂ノーカット版を観てない人はぜひそちらも!
#侍タイムスリッパー 主人公が会津のその後を知らなかった・知ろうとしなかったのは、現代日本で生きる決意ゆえか、はたまた知るのを恐れてなのか…などと想像して観ていました