だんだん@薬膳好き&球磨(くま)焼酎推し
@_sns_ojtsuki
SE→バーテンダー→登録販売者→色々→現:三つの職種(営業事務のオバチャン、飲食店オーナー、ヘボプログラマー)の個人事業主🖋国際薬膳師🌿酒好き🍶美味しい物好き🌸実家の農業をどきゃんかせんばいけん✨病気持ちの父を看て食と健康と運動は大切🫕
国際薬膳師という資格を持っています。 国際薬膳師は下記の学問を本草薬膳学院(honzou.jp)で勉強して、資格認定試験に合格して頂きました。 ①中医基礎学 ②中医診断学 ③食材学 ④中医営養学 ⑤中薬学 ⑥弁証施膳 ⑦中医内科学 ⑧方剤学
なぜ味噌煮込みうどんは煮込んでも美味しいのか? 結論 赤味噌は約2年熟成しているから。 煮立てて味噌の風味が多少飛んでも、赤味噌はたんぱく質がしっかり分解された旨味が美味しい。 濃厚な為、旨みが残る。 だから、味噌煮込みうどんの味噌や八丁味噌を使ったものは煮込めるのである。
お味噌汁沸騰の件ですが、常識を疑うという素晴らしいお考えだと思っております。 まとめ ・ぐつぐつ沸騰する→味噌汁の香気成分の中には加熱より減少するもの、逆に増加するもの、また味噌の種類による違いがある。 ・また煮込む事により具材の旨味成分、出汁が出てくる事も考慮しなければいけない
【夏バテに、トマト🍅】 トマトは体の熱を冷まし、のどの渇きや夏バテに◎ 潤いを与えて食欲もアップします。 リコピン・ビタミンC・Eの抗酸化作用で、紫外線からお肌も守ります。 暑い日に、冷やしたトマトをどうぞ。 #夏バテ対策
ストレスでお腹が痛くなる。 このような症状で悩んでる人も多いと思います。 これは中医学では 『肝→脾』 の矢印が強過ぎる状態。 その場合は胃腸だけを元気にしても良くならないので、肝をのびのびストレスケアしてあげる。 柑橘類や香りの良いものを食べるのも良い。 頭モミモミもおすすめ。
へぇー。知らなかった😳
なぜ味噌煮込みうどんは煮込んでも美味しいのか? 結論 赤味噌は約2年熟成しているから。 煮立てて味噌の風味が多少飛んでも、赤味噌はたんぱく質がしっかり分解された旨味が美味しい。 濃厚な為、旨みが残る。 だから、味噌煮込みうどんの味噌や八丁味噌を使ったものは煮込めるのである。
夏真っ盛りで耳鳴りの相談も増えてます。 耳鳴りは大きく分けると ①ストレスや精神的な要因が原因となり、キーンと高い金属音が鳴るタイプ ②老化が主な原因でジーとセミが鳴くような低音が鳴るタイプ に分けられます。 耳鳴りは耳だけのトラブルでなく、放っておかず早めの対策がすごく大切。
【コーヒーブレイクの時間がやって来た!】 中医学の「子午流注」では、15時〜17時は「膀胱」の時間帯です。 この時間にしっかり水分をとり、排泄を促すと夏の健康管理にも◎ ティーブレイクには、緑茶の苦味でイライラ解消&暑さをクールダウン。…
【腰を擦りましょう】 腰には様々はツボがある、例えば、腎兪、命門、腰陽関、腰眼など! 暇な時に腰を擦ったり、軽くマッサージしたりすることによって腎の陽気を温め、足腰を強化、経絡の詰まりを緩和などの効果があるよ! 特に腰を軽く叩きながらお散歩すると、足腰のだるさに良いよ!
【暑い日の渇きにキウイ🥝】 キウイの薬膳的効能:体の熱を冷まし、潤いを生み、渇きを止める。消化不良、しゃっくり、吐き気、乾咳、疲労、老化を緩やかに。 キウイの種は黒い点々が沢山=補腎✨ エイジングケア効果が高いと考えます。 炭酸&はちみつ🍯レモン🍋でシュワシュワ美味しく潤う🥹✨
暑いとイライラする。 これも結構あるあるだと思います。 暑いとイライラしやすい。 冷えると落ち込みやすい。 気温も、お天気も、四季も、体調も。 メンタルは色んな影響を受けます。 暑い日は朝から緑茶や抹茶などを飲んで、クールダウンしましょうか。
お昼よ❤️夏野菜【胡瓜(きゅうり)】 清熱:余分な熱を収める 利水:排尿促進 止渇:のどの渇きを収める 消腫:浮腫みや腫れを解消 他にも「体脂肪の増加抑制」の作用があるらしいのよ。 体表から汗として水分出すばかりでなく、腎・膀胱から尿もしっかり出して体のお掃除しましょう😎✌️
清暑益気湯(温熱経緯) 西洋参、石斛、麦門冬、黄連、竹葉、荷梗、知母、炙甘草、粳米、西瓜皮(西瓜翠衣)
おはようございます☀ 今日はスイカの日🍉 「夏はアイスもいいけどスイカがおすすめ」 スイカは体の熱と不要な水分を去り夏にぴったりな食材。 皮は西瓜翠衣といい利水作用が優秀な生薬として活用されます。 夏に食べたい赤い食材スイカを食べて暑さを吹っ飛ばそう。…
おはようございます。りんご酢にブルーベリー➕クコの実➕プルーンを入れて常備しとくと便利。 朝、白湯に、入れてもOK サラダのドレッシングにこのりんご酢➕オリーブオイル➕塩➕胡椒 ソーダーで割ると、ノンアルコールカクテル風になる。で、美肌、夏バテ、疲労回復に良いなんて🫢今日も健康的に
夏バテ予防にりんご酢がすごくオススメなんだけど、飲み方がワンパターンにならないようにすれば飽きないし、違った効果も期待できる。疲労感には炭酸水、美肌にはブルーベリー、胃腸ケアにヤクルト、眠気覚ましにはコーヒーがオススメ。
これ、捨て方悩んでた。 可燃ごみなのね…
【今日のごみトリビア】 ケミカルライトは多くの自治体で可燃ごみです。不燃で出される人もいますが、外がプラスチックになるので、可燃ごみで大丈夫です。中身の液体も気にしなくて大丈夫です。もし液漏れしたら、ポリ袋などに入れてから可燃ごみとして捨ててください #ゴミ清掃員の日常
【きゅうりがおすすめの方は】 ・体の熱を冷ましたい ・余分な水分を排出したい ・渇きを止め、体を潤したい ・解毒したい などの方になります。 体を冷やす力が強いので、胃腸が弱い人や冷え症の人は、食べ過ぎに注意してくださいね。
【ズッキーニは夏の胃腸の味方】 ズッキーニも、実はウリ科の夏野菜。 きゅうりや冬瓜と同じく体にこもった熱を冷まし、胃腸にやさしい食材です。 炒め物や煮込みにも向いていて、食欲が落ちがちな夏にぴったりですね☀️🥒
【夏の疲れた胃腸を癒し、疲労回復に】🍝😋 昨夜の夕飯、夏野菜たっぷりのパスタでした。 トマト、ズッキーニ、玉ねぎ、ピーマン、ニンニクでした。ニンニクがあるとアーリオ・オーリオという感じ。 ニンニクは夏の疲れ、内臓の冷えに良いですね。 トマトも胃腸の働きを活発にして消化を高めます。
そのツイートに、味噌屋さんが一言を申してた。そういうやり取り見れるのもTwitterの醍醐味😆 私は昭和だから沸騰させない派。 でも昭和初期の婆ちゃんはボコボコに 煮立たせる派。
職場で味噌汁をボコボコに沸騰させて煮詰めちゃう職員に「味噌を入れたら沸騰させないよ」って言ったら 「うわー、昭和?ふるっ」って笑われるし、 料理家の有名人に引用リツイートとされて、 「味噌汁は沸騰させた方が美味しいから令和の勝利」って書かれるし、 もう、みんな煮詰めてください。
咳の漢方は 原因を特定してから使うことが必要です。 東洋医学の体質チェック✅を 学びたい方は固定ポストを 見て下さい
スイカとメロンの比較は分かりやすい✨ まぁ、夏だから、両方食べますけど…
スイカとメロン、どちらも体を冷やしたりむくみを改善してくれる有能なウリ科食材だが、薬膳的には得意分野がちょっと違ってて、暑さ対策・口内炎・二日酔いにはスイカ。むくみ・疲労回復にはメロンがいい。早い話が夏バテにはどっちもいい。
生ぬるい水で食中毒…😱
金曜日、謎の嘔吐で午後休にしてお医者さんに行った結果、食中毒でした 朝蛇口からでた生ぬるい水を飲んだ事による可能性が高いとの事 朝一番だと蛇口から20~30秒出して飲んでくださいと言われました