風見2
@_Kazami__
マンガの練習
今までツイッターにあげた漫画をブログにまとめました(2021年の12月分まで)。画質も前より良くなってますのでヒマな時にでもどうぞ。スマホの方が見やすいと思います blog.livedoor.jp/kazamimanga/

炊き上がったばかりのご飯を混ぜるために一番手っ取り早い切れ目を入れている時、「米」って漢字の由来はもしかしてこれ!?とピーンときて、調べてみたら全く違った

音楽聴きながら本整理。リアルフィッシュ、サイコー♫ 今日は午前中に六箱分を出張買取してもらう。箱が重くて心配だったが、受け取りに来てくれた配送の方のパワーに驚き。二箱重ねても余裕とのこと。暑い中本当にありがとうございます music.youtube.com/search?q=%E3%8… YouTube Music
さいきんは朝5時に起きて夜22時に寝る生活になり、体内時計でほぼぴったり5時に目が覚めるようになった。睡眠時の自分って「電源が切れた状態」みたいな認識だけど、バックグラウンドでちゃんと動作しているんだというのが実感できて面白い。おれはパソコン
岡崎二郎『アフター0』が、ビッコミで公開スタート! 20話くらい無料です。 「あの世の方程式」だけを語るもよし、 「マイ フェア アンドロイド」で泣くのも、 「ショートショートに花束を」だけを繰り返し読むもよし! アフター0〔著者再編集版〕 #ビッコミ bigcomics.jp/series/c58f37d…
『漫画アクション』の編集者で 双葉社元取締役の 本多健治さんが 共にモデル だと思われる 藤子・F・不二雄『あいつのタイムマシン』に 登場する編集者 紺田(左)と 西岸良平『鎌倉ものがたり』に登場する 編集者 本田健一(右) 。 本多さんのお顔は存じ上げませんが、 何となく想像できますね。
SF短編マンガ作品集といえば藤子・F・不二雄先生が鉄板だけど、マインドを同じくする西岸良平先生のSF短編群は藤子先生の双葉社作品と同じ編集者の方が関わっていたらしく、そのことを知った時はおおっ!と声が出た。岡崎二郎先生のSF短編集は近年知ったんですがめっちゃおもしろかったです。おすすめ

2週間後の8月8日から『相原コージ個展』開催します。「ムジナ」以外のグッズも販売予定ですよ。ぜひ遊びに来て下さい〜。》中野でギャグ漫画家・相原コージさん個展 「ムジナ完全版」刊行記念で nakano.keizai.biz/headline/3130/
ジョージ・A・ロメロ監督によるゾンビ映画の金字塔『ゾンビ』米国劇場公開版/アルジェント監修版/ディレクターズカット版が、Prime Videoにて無料配信スタート。全米各地で死体がよみがえり、人間を次々と襲いはじめる。TV局員のフランらはヘリで郊外へと脱出するが…。 amazon.co.jp/dp/B0F251DF6G
コータローバンド編(6部)。音楽の要素を取り入れて、長期連載による強さのインフレをスムーズに回避しつつ、格闘漫画としてもばっちりキメる構成の素晴らしさ。巻数にして6冊ほどなのが信じられない。時系列的には4部から7部にかけてぐらいのこの時期に、らんま一歩刃牙などの連載が始まってますね
今でこそ100巻近いマンガは珍しくないけど、82年に始まって94年の時点で全59巻(旧コータロー編)っていうのもすごいことだ。このころって週刊少年マンガの発行部数ピークで色んな名作が産まれたけど、特に格闘系のものは長くても30巻前後で完結してるものが多いと思う。
「コータローまかりとおる!」自体が、色んなものからの影響を隠すことなくどんどん取り入れてるのもとても面白い。2部のカリオストロや、3部の北斗の拳、4部のトーナメント戦…コマ割りには少女マンガ的な複雑さもある。今4部まで読み終わったけど格闘描写の凄まじいこと。
今1巻から読み直してるんだけど「コータローまかりとおる!」って、作画・ストーリー展開・キャラ設定などなど、ドラゴンボールやうる星やつらと同じぐらい、後続の少年マンガ全体に多大な影響を及ぼしていると思った。青年誌レベルの描写も多いからアニメ化できなかったのかな…
旧コータローまかりとおる!全7部(全59巻)を読了。独立していたそれまでの各部の展開や様々な登場人物が、再び複雑に絡み合い、大きなうねりとなって怒涛の結末に流れ込んでいく。完璧。あぁ〜めっちゃ面白かった〜〜
今読み返すと頻出する性的描写があまりの内容なので広い層に向けておすすめすることが厳しく、そのため、長期連載の序盤から終盤までの散りばめられた点が見事に繋がるとんでもない構成力や格闘描写のすさまじさなどを後世に伝えることのハードルが上がってしまう漫画こと『コータローまかりとおる!』
