𓃴 土屋仁応 / Yoshimasa Tsuchiya
@Yoshimasa_Tsu
◆彫刻家◆展覧会のご案内と育てている花について載せています◆個展予定2026年メグミオギタギャラリー(銀座)
夜の女王が咲きました。いまのところ他に蕾が見当たらないので、おそらく今年最後の一輪です。遠くから打ち上げ花火の音が聞こえる夜でした。
今夜も「夜の女王」が咲きそうです。 「月下美人」の蕾も育ってきて、数日中に咲きそうです。
今夜も「夜の女王」が咲きそうです。 「月下美人」の蕾も育ってきて、数日中に咲きそうです。


いろいろな段階のハス。花盛りを過ぎて散ると役割を終えたように見えますが、花托を充実させて種を育むことこそ大仕事なのかも、と思ったりします。

大学院(文化財保存修復彫刻)でたいへんお世話になった柿田喜則先生の作品を日本橋高島屋で拝見しました。彫刻のほかに日本画・漆芸・截金・金属工芸など古典技法が冴えわたる展覧会でした。14日(月)まで開催中です。ぜひ間近で実物をご覧ください。 LOTUS LINE…

ハスの花が咲きました。 令和7年7月7日。寝坊して朝7時には撮りそこねてしまいました。

今日のハス。昼前には閉じ始めます。 ハスの花は開いて閉じてを繰り返し4日目に散ります。きれいに開くのは2日目と3日目の朝だけ、ほんのひとときです。

ハス「小舞妃蓮」が咲きました。 お椀型のハスと見比べると、細長い花弁が散開するような開き方をするので、舞踏しているように見えます。

作品「牡羊」(2012年)は「螺旋」をテーマにしています。螺旋は生き物が立つ姿の基本です。首を 捻って振り返るポーズと、螺旋状のツノ、そして全身の巻き毛の螺旋を組み合わせて構成 しました。
東京都立川市のPLAY! MUSEUMの企画展示に、作品「牡羊」(2012年)「亀」(2022年)を出品いたします。 「どうぶつ展 わたしたちはだれ? どこへむかうの?~WHO ARE WE? WHERE ARE WE GOING?」 2025年4月16日(水)ー 7月6日(日) 主催:PLAY! MUSEUM 特別協力:国立科学博物館 PLAY!…